先週末の「ブラタモリ」で男鹿半島が登場し、以前当店で御覧いただいた寒風山や八望台が登場しましたが、私が訪れてた時と違い晴天で、別の地のようでした。特に八望台はあの寂れた雰囲気がまったくありませんでした。同じ場所でも天気ひとつで違う場所のようになるのだなと、改めて感じた次第です(当時の様子はコチラ)。

千厩歩きの始まりです。駅前から県道の下り坂を進むと千厩駅前通りになります。この辺りはバイパスしか通ったことが無く、あちらはチェーン店や真新しい建物が目立ちますが、こちらは年輪を刻んだ建物が並びます。

(昔は店舗だったような建物が並びます -一関市千厩町 2019/09/21-)
国道456号線と合流し千厩駅前通りを進むと、カーブの途中に大きな岩があります。「夫婦岩」です。夫婦岩は全国各地にあり、それぞれに説明板があると思いますが、千厩の夫婦岩の説明板の書き方は仰々しいというか生々しいというか・・・。お時間の許す方はご一読下さい。

(手前が男岩、奥が女岩 -同上-)

夫婦岩の脇には参道があり、小高い丘の上に彌榮(やさか)神社が建っています。祭神はスサノオノミコト、インドの祇園信仰(仏教の聖地である祇園精舎の守り神である牛頭天王に対する信仰)と融合して全国で祀られるようになりました(by「知っておきたい日本の神様」)。

(やや荒れた参道の先に建つ彌榮神社 -同上-)
小高い丘の上の神社でしたが、周囲の眺めはいまひとつでした。

にほんブログ村 ←岩手の情報はコチラ♪
過去の11月21日・・・コチラ

千厩歩きの始まりです。駅前から県道の下り坂を進むと千厩駅前通りになります。この辺りはバイパスしか通ったことが無く、あちらはチェーン店や真新しい建物が目立ちますが、こちらは年輪を刻んだ建物が並びます。

(昔は店舗だったような建物が並びます -一関市千厩町 2019/09/21-)
国道456号線と合流し千厩駅前通りを進むと、カーブの途中に大きな岩があります。「夫婦岩」です。夫婦岩は全国各地にあり、それぞれに説明板があると思いますが、千厩の夫婦岩の説明板の書き方は仰々しいというか生々しいというか・・・。お時間の許す方はご一読下さい。

(手前が男岩、奥が女岩 -同上-)

夫婦岩の脇には参道があり、小高い丘の上に彌榮(やさか)神社が建っています。祭神はスサノオノミコト、インドの祇園信仰(仏教の聖地である祇園精舎の守り神である牛頭天王に対する信仰)と融合して全国で祀られるようになりました(by「知っておきたい日本の神様」)。

(やや荒れた参道の先に建つ彌榮神社 -同上-)
小高い丘の上の神社でしたが、周囲の眺めはいまひとつでした。


過去の11月21日・・・コチラ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます