今朝は久しぶりの雨の朝となっています。
夜のバイトの当直明け帰宅して直ぐに庭のモミジを撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/fa21d8b3b72d0f1632bbfd6c3a19ec4f.jpg)
2021/11/09 am9:35 ROW撮影 1/50 秒。 f/5.6 140 mm ISO-2500 RAWからJPGに変換しました。
前ボケと玉ボケの撮影練習で雨の雫を大きく撮りたかったのですけど
18-140mmで窓越しでしたのでレンズ焦点の限界でした
モミジも急に色づき始めました。
先日出かけました、国の名勝 群馬県の吾妻峡の写真を投稿させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/5ef6ee6737577db30bfd8149c5ec59f3.jpg)
渓流の遊歩道沿いには彩りどりの紅葉した木々が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/381c8e007fbf83a7a211ce319bba071a.jpg)
鎖場もあって下は崖になっているので真剣に歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/1e3378a5cb6eefcebb970c3fe67aee10.jpg)
渓流の両側は岩壁で岩の間からモミジが綺麗に紅葉をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/022d809ea10406740886ccf5ad0f4078.jpg)
いったん旧145号に出て明るい道路脇を歩きます、旧道は八ッ場ダムの関までで終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/1d82fa3a5b1f3f4df5f87d2337154fc3.jpg)
岩山に名前がありましたけど...忘れてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/12f8dd9de43ff075198058ccb474de78.jpg)
周辺は全て紅葉の山又山です。
ここからの画像はコンデジP950で撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/54d13716d49f870c0d3184912db613a3.jpg)
ダムが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/ad39d5d7465d6bd36b5e9d70ae127e2b.jpg)
ダムの高さは地上から131mで関の堤防は116mだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/0a8903922ebe10cc9e09b3563d867df1.jpg)
たぶん小学校の高学年生がダム見学で高くて急な階段を下りてきます、見ていて「ゾクゾク」します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/654c5dc0648048df3278b9581e07fd40.jpg)
旧国道と渓流の高低差は20m以上あってとても急登ですけど景色が最高でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/a2e53b54424d7ef272207049de20717c.jpg)
吾妻峡の下流の道の駅付近の大きな橋から八ッ場ダム方向を見ました。
写真が多くてごめんなさいです、吾妻峡の写真はこれでお終いです
次回の投稿は榛名山と榛名湖の画像をアップさせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5d/4d517a380f93d667ff0c8cd24739b3ff.jpg)
榛名湖畔の水面と黄葉です。
高台にある公園には歌碑があって、1949生まれのジジ(祖父)が喜んでいました
「湖畔の宿」は1940年(昭和15年)に高峰三枝子さん(1918 - 1990)が唄い
大ヒットした歌謡曲だそうですけど、どうしてジジが知っているのかなと思いました
間違いがありましたら、ごめんなさいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
雨の日の お家時間これから仮眠をします。 咲
夜のバイトの当直明け帰宅して直ぐに庭のモミジを撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a7/fa21d8b3b72d0f1632bbfd6c3a19ec4f.jpg)
2021/11/09 am9:35 ROW撮影 1/50 秒。 f/5.6 140 mm ISO-2500 RAWからJPGに変換しました。
前ボケと玉ボケの撮影練習で雨の雫を大きく撮りたかったのですけど
18-140mmで窓越しでしたのでレンズ焦点の限界でした
モミジも急に色づき始めました。
先日出かけました、国の名勝 群馬県の吾妻峡の写真を投稿させていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/14/5ef6ee6737577db30bfd8149c5ec59f3.jpg)
渓流の遊歩道沿いには彩りどりの紅葉した木々が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ce/381c8e007fbf83a7a211ce319bba071a.jpg)
鎖場もあって下は崖になっているので真剣に歩いて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/1e3378a5cb6eefcebb970c3fe67aee10.jpg)
渓流の両側は岩壁で岩の間からモミジが綺麗に紅葉をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/1e/022d809ea10406740886ccf5ad0f4078.jpg)
いったん旧145号に出て明るい道路脇を歩きます、旧道は八ッ場ダムの関までで終点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/4c/1d82fa3a5b1f3f4df5f87d2337154fc3.jpg)
岩山に名前がありましたけど...忘れてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/5f/12f8dd9de43ff075198058ccb474de78.jpg)
周辺は全て紅葉の山又山です。
ここからの画像はコンデジP950で撮影をしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/23/54d13716d49f870c0d3184912db613a3.jpg)
ダムが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/74/ad39d5d7465d6bd36b5e9d70ae127e2b.jpg)
ダムの高さは地上から131mで関の堤防は116mだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/0a8903922ebe10cc9e09b3563d867df1.jpg)
たぶん小学校の高学年生がダム見学で高くて急な階段を下りてきます、見ていて「ゾクゾク」します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/6c/654c5dc0648048df3278b9581e07fd40.jpg)
旧国道と渓流の高低差は20m以上あってとても急登ですけど景色が最高でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/cf/a2e53b54424d7ef272207049de20717c.jpg)
吾妻峡の下流の道の駅付近の大きな橋から八ッ場ダム方向を見ました。
写真が多くてごめんなさいです、吾妻峡の写真はこれでお終いです
次回の投稿は榛名山と榛名湖の画像をアップさせていただきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/5d/4d517a380f93d667ff0c8cd24739b3ff.jpg)
榛名湖畔の水面と黄葉です。
高台にある公園には歌碑があって、1949生まれのジジ(祖父)が喜んでいました
「湖畔の宿」は1940年(昭和15年)に高峰三枝子さん(1918 - 1990)が唄い
大ヒットした歌謡曲だそうですけど、どうしてジジが知っているのかなと思いました
間違いがありましたら、ごめんなさいです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
雨の日の お家時間これから仮眠をします。 咲