経験のない一級建築士 主婦の日記

旦那に迷惑を掛けながら
一級建築士を取得したものの
『使えない資格やね~』
と、つぶやきながらの平和な日々の日記

願えば叶う

2009年02月28日 | 妄想
近頃、流行ってる言葉。
前にもこんなブログ書いたかなぁ・・・。
忘れた。




”願えば叶う”


流行ってるっちゅっても、
自分で最近良く聞くというか
使ってると言うか。


夢だったり、妄想だったり。
今の自分には、到底出来ない事。
それでも願えば叶うんだろうなぁ・・・。
って思います。



叶うまでには、時間がかかり
叶って行ってるかどうかなんて、ピンこいないもで。

けどね。

ただ、夢が具体化していくにしたがって
”気づくもの”
が変わって行ってる事だけは、解かるんです。


夢 → 気づく → 夢具体化進行 → 気づく
(以下省略)


あれ。
同じ道通ってるのに、雰囲気が違って見える。
あれ。
同じ本棚なのに、いつもチェックするところと違う棚見てる。
とか。


小さい事なんですけど
ボーっと生活してると、気になる所が少しずつズレテて。


超ポジティブな私は・・・



























叶うんだなぁ・・・。






























きっと(←この辺はビビリ)





と思って幸せな気分になってしまいます。
現在進行中。
私幸せ。
↓↓↓もっと幸せを↓↓↓

欲張りですよ。
問題ないっしょ。

一級建築士取得への道⑫ ~実技のPoint~

2009年02月26日 | 不動産:住宅
図面・・・・

エスキス
※エスキスとは、(アイスじゃないぞ)
 図面を書き始める前に、プランを考える事。
 試験では
 ・図書室 100m2
 ・娯楽室 50m2・・・など等
 作成する図面に必ず書き込まないといけない部屋と広さが記載してあります。
 その部屋を何処に置くか。
 どんな動線(人の動き)にするか。
 図面を書き始める前に、おおよそのプランを書き記すんです。

エスキスが決まったら、書き込み。


2級建築士を勉強してる方の、図面を横で見たことがあったんですが
2級の図面の方が、密といいますか。しっかり書かれてると言いますか。

きっと1級建築士の試験の方は
エスキスが難しい。
んだろうなぁ・・。と

プラン作成も出来なければ
図面を書くのも遅い。


図面は、書き続ければ早くなります。
書けば良い。
こんだけ。

エスキスは??




・・・・・・。



合格する図面って・・・・。
何を勉強したら??









合格できる図面を描ける人の、流れを見たら何かヒントが?!





・・・・・。
出来る生徒さん・・・。










あ。
先生。




と言う事で、先生授業後呼び出しです。





マナ『先生!!』

先生『なんだ!!ちゃんと家でも描くんだぞ!』
   『明日はちゃんと学校に遅刻せずに来るんだ』
   『タダでさえ遅れてるのに・・・・』

マナ『エスキスやって』

先生『は?』

強引に、帰ろうとする先生に机に座ってもらいます。
用意したのは、紙と鉛筆。
今日、学校の課題で出されて(5時間掛かってまとめれなかった)問題用紙を並べます。


マナ『声に出しながら、エスキスやって欲しいんです』

先生『はぁ??』


説明はしました。

先生は、必ず問題を読めば
『回答に近い図面しか出来上がらない』と言われます。
きっと、問題を何度もやってる方と言うのは
試験の流れというのが、身体に・頭に付いてるんだろうと。

そんな人が、考える
図面を作成するに当たっての、エスキスの流れ。

これが必ずあると思ったんです。

解説しながら、エスキスしながらやって欲しい。
そこに、エスキスが出来ない私との違いが見えてくるから。
違うところを訂正すれば、きっと”合格する図面”近づけるから。


マナ『損はさせません!』←?




先生『・・・・ (呆)』












多分。損はないよ多分ね。ふふふ
↓↓↓

一級建築士取得への道⑪ ~実技の学校~

2009年02月25日 | 資格取得
残すところ3週間。

初めて、製図の授業に参加します。
先生の名前も、ちゃんと覚えてません。


授業の一回目が終わった後・・・。
『私は何をしたら良いんですか?』

『・・・(怒)』


しばらく、なぜ学校に来なかったかって叱られました。
『残り3週間でどうするつもりだ!』
その他もろもろ。

社会人学校ですが
素敵に熱い先生です。


熱いだけに
試験当日まで言われ続けました。
『残り3週間で来るなんて・・・』

毎日毎日。
『今で参加しないなんて』
『学費も安くないんだぞ!!』
『授業に遅刻するな!』
『寝坊するな!!』
『何時に寝てるんだ!』

などなど。

まったく試験に関係ない事を、ずぅ~っと怒られ続けました。
怒られてばっか。

学科より、実技の勉強の方が面白い。
これは、一般的に言われる事で。

実際勉強始めても、確かに楽しいなぁ・・・。
とは思いました。

しかし
私は、結構理屈っぽいところがあるので
答えが無いものを考える事が苦手。

製図は正解がありません。
減点方式。
だから、減点されない図面であれば合格。

しかし、合格も1つが正解ではなく
減点が少ない図面は全て合格。

描いても描いても
正しいのか正しくないのか??
ピンと来ない。

とりあえず、1枚の図面を作り上げるのに
試験の時間は5時間半。


初回書き上げた図面は
サンプルを写しただけなのに

10時間。


(これが学校に行きたくなくなった最大の理由だった)
どうしよう・・・。



なんせ、時間はありません。
落ち込んでる場合じゃないです。

学校では30枚は描きなさいと言われてます。

10時間×30枚=300時間
5.5時間だとしても・・・・。


30枚描けるのか??





疑ってる暇はない!!
描け~!描け~!急いでクリックだぁ~!!
(意味不明)
クリックお願いします。

一級建築士取得への道⑩ ~学科が終わって1ヶ月半~

2009年02月24日 | 資格取得



翌日に担当から連絡入りました。
学科合格の連絡です。

『マナさん、合格ですよ』
『・・・・。』
『どうされたんですか??』
『今何時だと思ってる?』

連絡が入ったのは、夕方。
大体、昼過ぎには連絡が入るものなんです。

『いやぁ・・。他の担当してる子達から連絡を入れてたらこんな時間になってしまって・・・』

『3年居ると
   後回しか(怒)』


担当の方が、入社した頃と
私が学校行き始めた頃が一緒だったんです。
(※イケメン営業マンが半年で辞めちゃうから)

仲は良かったのですが
結果待ちで、こちらは昼から10分置きくらいに携帯触ってます。
※連絡する勇気はない


しかし合格なので、心も寛大。
たわいも無い話をしばし


担『ま、明日からまた頑張りましょう♪』
マナ『行きたくない』
担『えぇ!!』


もう、学科を取るが目標になってたので
実技、どうでも良かった。


目標は達成だし。


次の試験は2ヶ月半後。
ちゃんと、葉書で合否の結果が送られてくるのですが
二次試験の1ヶ月前にしか届かないのです。


それから勉強してても間に合わないので
翌日から、合格者は二次試験に向けての勉強を始めます。
そのための、回答速報。
速報で、合格ラインに居る事を確認するのですが
基本的に疑い深い人間です。


本当に受かってるのか??


怪しいもんだ。(マークズレテルかも)
と言い訳しながら、2次試験の勉強をしませんでした。
だって、落ちてたら無駄じゃん。
勉強しても。(サボり癖炸裂)

何より、学科翌日に受けた説明会。
タダの説明会なんです。

これから実技勉強頑張ってねぇ~。
みたいな説明。
なのに、発してる言葉の意味が解らない。

トレースって?
エスキス?(アイス?)
平行定規がどうの~・・・

ん~。
またやる気が・・・。

自分の解らなさっぷりと
学科から一緒だった、友人達の会話について行けず
(友人達は、2級取得者だったので、流れを解っていた)





おもしろくねぇ。





1ヶ月半後
無事に合格通知を頂く。
その間、説得を受けました。


『学科の合格が、一級建築士の合格じゃない。』
『もう少しだ~。』
等等。

何より
欲が出てきます。








一級建築士の名前が欲しい。








名刺に入ったらカッコいいよなぁ~♪

・・・・。






結果が出てから、数日後
実技の試験本番まではラスト3週間。

勉強スタートです。


試験の結果が出るまで
待ってる自分が嫌で、何か気を紛らわそうと
結婚披露宴をする事にしてました。
かなり忙しくて、受験結果の事忘れる事が出来ますよ。


リフォームお客様感謝祭

2009年02月23日 | リフォーム

勤務先の会社にて
お客様に対して、感謝祭を実行させて頂きました。


読んで字のごとく



感謝する、祭(まつり)です。

相当楽しかったんだけどね。
内勤職の私には、なかなかの体力消耗っぷりだよ。
なのに、今日は・・・・











営業が(1人除く)休みなんてね。
私を休ませろ。










疲労全快なので
建築士ブログは本日お休み。

人気ブログクリックもお休み。
(貼り付け、めんどくさい)

過去に遡って、押してくれたりとか
優しくされたら、好きになっちゃう♪
(↑押してほしいらしい)


一級建築士取得への道⑨ ~学科の合否~

2009年02月22日 | 資格取得


もう終わりますから!!
(学科は)
長くてすいません。

■ ■ ■ ■ ■

試験も無事に終わると、すぐに学校に戻り
回答を提出。

午前中の2教科は、学校に戻った時点で解ります。
なので、2教科であしきり点数以下の人は、学校に戻った時点で
合否わかる。

※あしきり
 建築士試験は、合格ラインまでの点数も必要ですが
 + 12点~13点前後のボーダーラインがあり
 その点数以下の時点で、不合格が決定します。
 
 つまり、苦手教科だからと言って、
 勉強を全くしないわけにはいかな いという、
 迷惑な感じで点数が決められてます。


無難に点数取りました。
計画 18点
法規 19点

地獄の日々の賜物です。
便利なもので、翌日には結果が解ります。

これくらいの点数を取ってれば
次の2教科は、あしきりボーダーに掛かってなければ
問題ないラインですが・・・。


施工で、ボーダーに掛からなかった事がない。
(毎年、12点以下)
ドキドキを残して、帰宅。





翌日まで我慢出来ずに
旦那と二人で2チャンネルへ。
夜中になると、回答速報を書き込んでくださる人が居るんです。



マナ『・・・・いやっぁぁぁぁぁ』




旦『なんだ??』





怖くて見れない・・・





結局旦那が採点します。
(私は布団の中)





・・・・。






『受かってる。(たぶん)』






・・・・。





・・・・・・・・・。








終わった・・・。




これが一番の感想。
学科に受かる。
この頃はこれが目標になってました。


結果も聞いたし、後はマンガです。
マンガ君達が私を待ってます。
徹夜で読むぞ!!
だったんですが、マンガが手に付きませんでした。
嬉しくて


何が嬉しいって、

合格が。
結局はそうなるんですが


勉強をしなくて済むことが。
普通の生活を送れる事が。


普通に、テレビを見る。
普通に、ご飯を作る。



”普通”が凄く嬉しかったんです。




嬉しくて、布団でバタバタしてました。
↓↓布団大好き集まれ~!!


(寝る間もなく働いてる方も、おして頂いて結構です。)


一級建築士取得への道⑧ ~学科本番~

2009年02月21日 | 資格取得

これで試験も3回目。
慣れてるはずなんですが
去年と感じは違います。


ものすごい緊張です。


受かってラッキー
落ちて当たり前。

くらいのノリだったんでしょう。
去年までは。


今年は違う。
受かって当たり前



法規以外の教科は、勉強がおろそかです。
法規ばかりやってましたが、
どれくらい自分が理解出来てるのか?

それを確認するすべも無かったので
なんとも言えない緊張です。
後は願うしかない。






解る問題出ます様に・・・(願)
ふかぶか。(←頭下げてます。誰に?)





なんとも言えない緊張。
試験中、手が震えます。

廻りの人達の
法令集が、汚れてる様に感じます。
※汚れてる=勉強してる。

試験は
2教科 3時間お昼挟んで2教科 3時間
計、6時間

集中力続かせるのも、大変な時間です。
なにせ、机に付きっぱなし。
眠くなる。

午前中は
・計画 (得意だし)50分
・法規 (嫌いだし)2時間10分。

計 3時間配分

法規の時間は、法令集を”引く”作業があるので、
眠くなったりはしないし、
作業が入ると、結構集中って続くものです。


問題の午後。
構造は難しいから(テンション下がるし)後回し。

・施工  40分
・寝る事 40分
・構造 1時間40分


寝る事によって
集中力を復活させる!!

自分を焦らせる!!
作戦。

だって長いんだもん。試験。

寝ると、寝過ごすんじゃ・・・。って心配ですか?
(寝ない?)


腕を下敷きにして寝ると
腕が痛くて、起きるんです。(1時間は持たない)
学生時代から、研究し続けたので間違いない。


小林マナの昼寝時間は40分前後だ。
(自慢)




お陰さまで、集中バッチリです。
集中力はね。



集中力があったって、
解らない問題はわからないんだなぁと、
学ぶ事が出来ました。

勉強したって、何故か苦手??
いや、苦手ではなくて・・・好きは好きなんだけど・・・。




施工の問題が、さっぱり(涙)



また??
2年前も、同じ様な・・・。
人って変わらない!!クリッ~ク♪
↓↓↓


一級建築士取得への道⑦ ~3年目勉強方法3~

2009年02月20日 | 資格取得

※はじめに
”取得への道”
の割には、勉強の事にはほとんど触れておりません。

試験勉強中の心の乱れ。

を記した感じになっております。

次で、学科は終了です。



■ ■ ■ ■ ■

ラスト2週間を切った頃にある模試。
仲良し友人が10名程いたんですが

9番目


受験3年目。

本番まで2週間。
点数が取れてない。
テスト順位も下から数えた方が早い。

数ヶ月間、人より勉強してないんです。
そらそうだ。
宿題はやってない。
授業もまともに聞いてない。


前の蓄積があるじゃない?
と言われたりもしますが、


覚えてないんです。
正確に言うと、ウルオボエ。
びっくりするくらい。
それでも少しくらいは、蓄積されたものがあったとは思います。
2週間前のテストで、下の方でしたが。



長く勤めてる方に教えて貰いました。
私にあった勉強法。


残り2週間
法規だけ勉強する。
※他に、法規を勉強する上での効率的な方法等
教えてもらいました。


その勉強法が正しいのか
正しくないのか。
そんな事解りません。


けど
信じるものは救われる・・・。
って誰か言ってた。


言われたとおりの勉強ダケをしました。
ラスト2週間。

他の教科に触れることなく。
※自宅学習では、法規のみでしたが
 午前中の授業として、VTR流しっぱなし状態は受けてました。
 なので、VTRを眺める事では他の教科もやってましたよ。



他の教科が、大丈夫って程点数が取れてたわけじゃない。
2週間放置すると、そっちが教科が落ちてしまう。


頭をかすめます。


それでも法規のみ
ひたすら2週間。

法令集を開き続けます。

今更って思います。

それでも開く。



『もう開きたくない。』
って声に出しながら、試験の前日も開いてました。



試験当日を迎えます。


『お前なんて・・・!!』
と言いながら、法令集を枕に寝てみたりもしましたが
全く頭には入りませんでした。
高さ的には丁度いいんですが。(←枕として)


一級建築士取得への道⑥ ~3年目勉強方法2~

2009年02月19日 | 資格取得


※はじめに
”取得への道”
の割には、勉強の事にはほとんど触れておりません。

試験勉強中の心の乱れ。
を記した感じになっておりますので
ご理解の上、読んでいただけると幸いです。
(それも長いです。)



■ ■ ■ ■ ■

ラスト1ヶ月。

食事中も、移動中も勉強。


机についてやった時間は、8時間~12時間ですが
それ以外でも、試験の事を考えながらの生活だったので


”睡眠時間以外は勉強”
状態。


携帯電話はほとんど、除き見ませんでした。
気になるから。

着信が入っても無視。
(試験が終わったら、掛けますから・・・)
と心に念じながら。


友達が居なくなるかも・・・。
よぎります。
もう、願うしかない。
(終わってからも仲良くしてもらえます様に・・・)


長々勉強する習慣なんてありません。

一日12時間なんて、もってのほかです。
集中力が持つわけが無い。


学習室に行きました。

家に居たら
テレビが見たくなる。
寝たくなる。

公共の学習室がある図書館等だったら
勉強以外にする事がないと思って、自転車を走らせました。

朝から晩まで。
机につきっきり。
50分くらいしたら集中力が切れるので
図書館をさまよいます。

しかし、図書館にモトモト用事があったわけではないので
タバコ吸ってフラフラしたら
やる事なくなっちゃうんです。


嫌々机に戻る。
これを一日何回も繰り返す。


18時になったら、図書館も閉まります。
自転車で、帰宅。


帰宅後も勉強しようとするんですが
もう嫌でしょうがない。

寝たい。
テレビが見たい。
マンガ読みたい。


テキスト開きながらイライラしてました。
なんで、ここまでしてやらないといけないんだろう??
なぜ?なぜ?なぜ?

12時間越えてくると、頭に入ってるのか入ってないのか解りません。
けど、開き続けるんです。


問題を解き続けます。




落ちるのはイヤダ。




この想いだけ。

受かったらどうしよう。
とか
何の為に勉強をしてるのか?
なんて、もう解りません。


意地。



身体が勝手に問題集を開く。
頭は嫌がってるんです。


泣きながら机についてるし。
テキストも涙で ぐねぐね。
(※ご機嫌な時は、鼻唄とか歌ってます)


点数が上がらないんです。
法規。




※法規、
この資格試験では
”点数を稼ぐところ”とされてます。

法令集を持ち込める。
という所から、”満点も狙える”
と言われてる教科。



学校には、各個人に”担当者”と言われる
学校に行く為の、サポート役が付きます。

基本的に、建築が解ってるわけではありません。
ただの ”小林マナ担当”の営業マンです。

学院の中で、一番勤務年数が長い人を探しました。
数十年、ここに居る人だったら
試験を受ける生徒を何千人と見てるわけじゃないですか。

私の無い頭をひねるより
聞くほうが早いと思ったんです。


『受かる勉強方法』


今の自分の点数。
勉強のやり方、
残り2週間で、やれる事は何か。
何をやったら受かるのか。


日にちが少ないのに、自分の馬鹿っぷりを人に話すのは。
かなりの勇気が要りました。


特に年数を重ねれば重ねるほど気が引けます。
本気で勉強をやってるからこそ、本気で聞くことが恥ずかしかった。


笑って聞く元気もなかった。
ただ、”合格”って事にだけ執着していたんです。


長い話に付き合い
お疲れの所、申し訳ないです。
気分転換にクリック(?)お願いします。
↓↓