
お盆休みということで、
先日は地元の友人が家に遊びに来てくれました。
その時に手土産で持って来てくれた焼酎。
「悠久の時を越えて、磨き抜かれた技と情熱を芋焼酎一筋に
錦江湾と桜島を結ぶ指宿の地で造り続けている蔵人達が、
昔ながらのいかにも芋焼酎らしい質の高い焼酎を造りたいという
思いから産まれました。
飲んでわかって欲しいと「製造方法はすべて蔵の秘密とします」
と明記してあるこだわりの逸品です」
問わず語らず名も無き焼酎
なんか・・・
カッコイイ~~~
飲み口はサラリとしてて飲みやすい感じなので、
ロックで飲んじゃいましたけど、
水割りやお湯割りでも美味しく頂けそう。
何事も形から入ってしまうタイプの私は、
お酒も名前から入るタイプなのだろうか・・・(-_-;)
以前から愛用?の私の焼酎といえば、
「海」とか「くじら」とか、海に関わる名前ばかり。
どれくらい好きかといいますと、
いつも仲良くして頂いている店長のお店「味噌汁家(銀座店)」には
「海」がなかったんですが、「海がいいんだよね~」なんて
ポロっと言ったところ、いつからかメニュー以外で
「海」の一升瓶が用意されておりました・・・。
その店長が移動になった「日比谷シティー店」を覗きに行くと、
今度は堂々とお酒のメニューに追加されておりました。
何事も・・・
言ってみるもんだわーーー
店長の人柄には頭が下がります。はい。
この調子で先日も店長に言っちゃいました。
”問わず語らず名も無き焼酎”って知ってる?
またメニューに追加しなきゃいけないと思ったのか、
「お、それは知らないなー」
と言ったきり、途中で話題が途切れましたけど。
現在の楽しみは、この焼酎を飲みながら、
クーラーの効いた部屋で夏の夜を過ごすこと。
おやじくさい? ( ̄▽ ̄|||)
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
■瀬川丸の屋形船はこちら■
http://www.segawamaru.com/
問い合わせ・予約は私でも受付できますので、
メールにてお気軽にご連絡下さいませ!
segawamaru@mail.goo.ne.jp
■地球の歩き方・東京特派員BLOG最新情報■
http://blog.arukikata.co.jp/tokuhain/tokyo/

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::