せきかわフットサルブログ "Sekikawa-Futsal BLOG"

サッカー不毛の地、新潟県の関川村でフットサルをするヤツのブログ。冬開催の「せきかわフットサルカーニバル」の情報もココで!

#824 いろいろとリスタート 〜前編〜

2017-11-18 08:31:08 | フットサルライフ
さて。
久しぶりの更新です

昨夜、久しぶりに内田塾に参加!

前日の地元練習には、直前に
腰痛をやらかして休みましたが

この日はなんとか事なきを得て
無事に練習を乗り切りました


そんな久しぶりの内田塾。

今回から会場が新設された女池の練習へ。


ここは、以前「ファビオ」という名の
フットサルコートだったところですが
少し前に閉鎖されたのを、アルビで
サッカースクールの新たな拠点として
再出発させたのです



コートは、以前の駅南コートと比べ
少し横幅が狭いけど、地元のドームより
はるかに横幅があるのでちょうどいい!

人工芝はフカフカして滑りにくいけど
少しデコボコしているのが気になるかも

そんなここで、また変わった練習を
行いました

つづく

#817 8月も内田塾(仮)

2017-08-07 21:10:32 | フットサルライフ
さて。
更新としては逆行してますが
アルビの試合前日。

内田塾に参加してきました!


新潟まつり初日とあって、
街中や駐車場が混み合いすぎてて
若干の遅刻

それでも、軽い準備運動からの
練習メニューに参加。

ちなみに、今日のメインコーチは
元アルビの黒河貴矢さんでした

練習中盤は、クロスからのシュート練習。
右左のクロスを2人の味方に合わせる。
そして、こぼれ球からのシュート練習も
合わせてやりました!

こぼれ球でシュートをふかしてしまう
シーンがプロ選手でもよくあるとのこと。
(土曜日もタンキが…

そんな時は姿勢を前傾にして、シュートを
打つときもボールを見たままくらいの
意識で打つ、ふかさないとのアドバイスがありました

クロスからのシュート練習をたっぷりして
いよいよゲーム形式へ。


夜はあまり涼しくなかったせいか
案の定、へばってしまい動きが鈍いです

それでも、何度か動けるときには動き
絶好のシュートチャンスがくるも
豪快にふかしてしまいました

練習の成果が…

結局、あまり動けないいつもどおりのプレー。
ラストプレーでごっつあんゴールを決める
くらいが精一杯でしたね


それでも、少しずつ動けてきてる感じはするので
これを維持しつつ、またがんばります!

#804 7月もなんとか活動を。

2017-07-16 15:11:55 | フットサルライフ
さて。

7月になり、予想どおりに蒸し暑くなりました

地元練習は参加するも、湿度とメタボでろくに機能せず
まあ、メンバー的には役立たずと見られてるでしょうか




そんなろくに動けもしないと分かりつつ
地元練習の翌日に内田塾へ参加。

この日は14名が参加。
メインコーチは高橋直樹さんでした。

最初はボレーとヘディングの練習。
ターゲットにしてある3つのボールに当てるというコントロールも兼ねた練習。

その次は、コートの六分の一くらいのエリア内でパス練習。
ボールは蹴るのではなく、投げる決まり。

つまりは、パスをもらう動きや出す動き。
それにポジショニングの取り方を確認する練習。

この辺までは、前日の疲労感も感じない程度でした

次の練習は、パス出しからのシュート練習。
ここては、3つの場所に分かれて、それぞれが、パス出し、パス受け、シュートを担当することに。

慣れて来たら、ディフェンスをつけたり、パス出しを足元からスペースへといった具合にバリエーションを増やすことに。

この辺りで、さすがにへばり始めることに

そして最後はゲーム。3チームに分かれ
各チーム、コーチも加わっての6vs6

総当たりの二回戦ということで4試合をやることに。

最初の試合で、スタミナ切れに突入。
攻め上がるも守備に戻りきれず、ほぼ歩く展開に。
そしたら、チーム内で私と同じような状態の人が他にもいて、コーチと2、3人の人が大活躍するハメに


他のチームには、動きが悪い感じの人は見受けられず、言うまでもなく、2試合目以降も苦戦を強いられる展開が続くのでした
ホントにすいませんでした。。


ぶっちゃけ、これからは体調管理をしつつ、持久力を上げていく生活をかなりしないともう、フットサルやるのはダメですね

そんなわけで、まずはカラダを絞りつつ、
暑さにも負けないような暮らしを心がていくようにしましょう。

そう、昨晩飲みすぎた私の決意でした

#803 かわった内田塾

2017-06-28 22:20:14 | フットサルライフ
さて。
先週の地元練習からの連日にフットサルをすることに。

そう、久しぶりの内田塾!

でしたが、塾長の内田さんは不在


塾長代理には、ゴールキーパー出身の
元アルビ、黒河貴矢さん

そんな黒河さんがやるメニューは
決してキーパーに特化してなく
プレーヤー目線のパス練習、シュート練習。

動き出しやパスの出し方も指導してました

動き自体はわりとわかりやすかったけど
パスやシュートの精度は低すぎた


そこから、後半は恒例のゲーム形式。

17人を三チームに分け、6人制でゲーム。
わたくしのチームは5人だったので、助っ人に黒河さんが加入
ポジションはもちろん、キーパー

そんな中でのゲームは、最初攻勢に出て
チームはうまくゴールにつながりました


守備は黒河さんが上手くブロック!

してたのですが、キーパーの安定感に
チームの守備がルーズになってしまい
不覚にも、毎試合失点を許す羽目に

いくらキーパーが上手いとはいえ…
すいませんでした

ちなみに久しぶり連日フットサルをした
わたくしのコンディションはやはり
疲労困ぱいにおちいり、キレはない
シュートは枠を外しまくり。

それでもなんとかやりきり、無事に終了。

今月の内田塾は終わりました。

来月また参加できたらいいです

#802 ブランニューシューズ

2017-06-23 19:14:55 | フットサルライフ
さて。
久しぶりの更新にして、本日2度目の更新

ハイペースな更新…
いつまで続くのか

それはさておき。。。



タイトルどおり
新しいシューズを購入

それがコチラ

人工芝用のブランニューシューズ!
メーカーはアシックス。
人工芝用としては、四代目です!

実は体育館用のシューズもアシックス。
けど、これまでの人工芝用は別メーカー。

いろいろと試してみたかったのもあって
いろんなメーカーにしてみました。

以前のシューズ【ニューバランス製】は
一年足らずで足に痛みを感じるようになり
続けて履くのを断念。

そして考えた結果、体育館用と同じ
アシックスにしてみることに。


アシックスのいいところ【わたくし目線】

素材の良さ
シューズの革が丈夫になっているのはもちろん、つま先はとても頑丈になっているのです!

トゥーキックのクセがスゴイわたくしには持ってこい

グリップの強さ
靴底もとても丈夫で、足を踏み込んだ時の
踏ん張り【グリップ】がしっかりしていて
ボールコントロールや力強いシュートに
影響されてきます

足幅の広さ
アシックスやミズノといった日本のメーカーは足幅の広いフットサルシューズがあります。
わたくしも足幅が広めなので、足型にあったシューズが選べます

まあ、あくまでわたくし向きだと言うわけです(^_^;)


ただ、体育館用シューズのアシックスは
しっかりしている分、やや重い感じがして
体力低下中のわたくしには実は疲れやすい
のもありました

でも、今回買った人工芝用のアシックスは
グリップは強いけど、とても軽やかで
動きやすく疲れにくいです


とはいえ、まだ一回履いただけ。
徐々になじんでいって、いいプレーが
できるようになれたらなぁ

#793 今さら蹴り始め 〜後編〜

2017-03-18 13:05:34 | フットサルライフ
ご無沙汰です

トピック的にもご無沙汰です

今年初の内田塾。

後半はゲーム形式の展開に!

3つのグループに5人ずつ分かれ、
そこにコーチ1人が助っ人加入し
実質6vs6のゲーム形式がスタート!

始まる直前に、塾長の内田が参加し
なんと、わたくしと同じチームに

とりあえず、ゲーム形式も久しぶりで
ある程度、動いたり休んだりの繰り返しで
うまく?ゲームに参加してました。

攻撃の面では、いくつか効果的なパスも
できたりしてましたが、バテやすいため
長く続かないのをとても感じました

それに、別のチームに助っ人入りした
元アルビの黒河貴矢さんは、本職の
ゴールキーパーに徹しており、ガチで
ないものの、易々とゴールを許さない

そのせいか、試合はいつもより
ゴールは少なく締まった展開ばかりに。

わたくしも黒河さんとの1vs1が何度か
あったものの、安易に防がれ、ノーゴール

ゲームの流れはいつしか、
黒河さんからゴールを奪えるのか?

というのに切り替わってきたのもあり、
シュートシーンでは一段と盛り上がってました

終盤になり、ようやく黒河さんから
若い男性がゴールを決める人が出るも
その他の人では、オウンゴールがやっと。

ラストゲームでどうにか決められたら。

そう思って挑んでみたものの、やはり
ゴールを簡単には決められず

そのまま残り1分を切って、またも
黒河さんとの1vs1になり、シュートを
打つも弾かれる。

が、戻ってきたこぼれ球をまたシュート!
シュートは黒河さんの股下をすり抜けて
なんとゴール!!

そのまま試合終了で嬉しさと同時に
チームメイトからもたくさんの祝福を受け
大満足でした!

その後、言うまでもなくゲーム後の疲労、
それに翌日の筋肉痛に苦しみましたが

心地よさを思い出した感覚もあったので
カラダはしんどいけれど、今後も参加を
していけたらなぁと改めて思い出した

#788 今さら蹴り初め 〜前編〜

2017-03-12 13:17:01 | フットサルライフ
さて。
3月になりましたが、昨年まで何度か参加してた
元アルビ選手のサッカースクールに、今年初参加して来ました!

少し寒かったけど、15人くらいの人と1時間半やることに

2017年も「うっちー塾」としてのカリキュラムですが
塾長の内田潤さんに代わり、この日は元アルビの高橋直樹さんが代行!

そして、アシスタント役の1人に
昨年までアルビに在籍し、現役を引退したばこりの黒河貴矢さんが加入!


メニューの序盤は、三箇所に分かれてのパス練習。
これもテーマがあってのことですが、
相手をしっかり確認してのパス練習。

久しぶりの練習、
序盤からやはり疲労困ぱいに

約15分ほどやってから
高橋代行では恒例のヨガ風ストレッチ。

案の定、カラダが固くなってて苦戦

そこから、パス練習の応用編として、
実質6vs3でのパス練習

3人ずつの3グループに分かれ
コートの縦を使って、2つのグループが
両サイドに分かれてパス交換をする。

もう1つのグループが真ん中に入り
パスカットを狙う練習。

所々、上手くいったりもしたけど
体力がきつくなり始め、後半はミスばっか

それでも、以前ほどカラダがしんどいとは
思わなかったので、後半のゲーム形式に
わずかながら余力を持って臨むことができました

ゲーム形式については、また更新します

#716 2017年を始める

2017-01-08 13:44:05 | フットサルライフ
さて。
新年を迎えて、数日経ちますが、
個人的には1ヶ月近く体を動かしてなく
ようやく始動することに。

その場所は、豊栄メンバーの練習会


場所は、聖籠の亀代多目的運動場。

ここも久しぶりでしたが、どうやら
芝を新しくしたみたいで砂が飛ばない

けど、コートが固くなったようで、老いた
足腰にはけっこうきました

そんな練習は9人で5vs4に分かれての
ゲーム形式


開始早々、足がもたつく。足が止まる。
これは想定どおりだったけど、30分で
足がケイレン

それでもなんとかだましだましで
ゲームを続けていくうちに、少しずつ
走れるようになってきた感じだ。


休憩しても、膝に手を置いて休むばかり。

それでも、やり続けていくうちに
動けそうな気になってきたのだから
しんどくても続けていけばまだやれる。

最後の方でそう思いながら、2時間の
練習が終了!


運動量がゲキ落ちした昨年。
でも、なんとか今年は少しでも戻していこう!

そう、翌日。
久しぶりの筋肉痛&筋肉疲労を感じつつ
内に思いを秘めるのでした

#705 11月の駅南 〜追伸〜

2016-11-27 21:11:06 | フットサルライフ
さて。
今週も地元練習からの駅南練習という
二日連続でフットサルやりました!

先週は12人だった参加者は21人に!

そんなわけで、ウォーミングアップの
練習を一つやって、恒例のヨガっぽい
ストレッチをこなし、そこからゲーム
をたっぷり行いました


三つのチームに分かれて、総当たりを
3回戦ほどやりました

前日の地元練習の疲労などはあまりなく
この日もわりと動けてるような感じ

が、トラップミスやボールコントロールで
もたつくシーンが多く、思ったよりも
落ち着かせられない展開が多かったか

とりあえず、動きはあまり無理しないよう
ときどき攻撃にも参加しながら、燃え尽き
ないようにいろいろとやりました。



ゴールも決めれたけど、致命的なミスも。
まぁ、そこは今までどおりでしたが

とりあえずは休む時間よりもプレーする時間を増やし
それを継続していくこと。

以前はできていたことができてない。
けど、そこをなんとか乗り切って
少しずつアグレッシブさを取り戻したい!


なんだか、こんなようなことを
毎回書いている感じなんですけど…

とりあえず、やり続けたい!


そんな11月の駅南練習は今回で終わり。
12月もあるようなので、できたら一回でも
参加したいです

p.s.
12月には内田塾長が復活するらしい

#703 みんな、動きだす

2016-11-22 07:40:16 | フットサルライフ
さて。
日曜日の出来事。

この日の夕方、大会に出てくれる皆さん達での練習会があるとの情報をN.K委員長からいただき、顔を出すことに。

てっきり、片面かと思いきや二面で練習。
しかも、30代中心の話だったのが、思いっきり若手も入っていて、見ていてハイレベルな試合に。

とりあえず、委員長チームの交代要員として、入ることに。


水色ビブスのN.K委員長チームは、委員長の他は息子さんとお友達、いわば若手。

委員長は自ずとキーパーへ。


試合はなんと20分一本
とはいえ、見ているぶんには伸び伸びとやっているようで、時間はあまり感じなかった。
それに、出場メンバーは若いので、うまさはもちろん、体力とあるために私の出番はほとんどない


数分だけ参加してみるも、スピード感に慣れつつも、対応できてないシーンがちらほら

まあ、あまり真剣になっても仕方ないので、基本は後ろにいて、攻撃は彼ら任せ。

見ていて、うまさとプレーの軽快さに感銘していて、別にプレーしなくてもよくなってきたので、ほとんど一時間半、見入っていました。


後半、キーパーとしても参加するが、案の定、スピード感に戸惑い、失点を許すばかり。

まぁ、本職じゃないから気落ちすることもなかったですよ


そんなこんなで、二時間の練習が終了。

外サッカーが終わり、フットサルとしての活動が主になるため、その始まりとして
企画されたそうです。

まぁ、うちの大会にも照準を合わせてきてるのもあるかな

またやるらしいとのことですが、見学で
いいので、またお声かけお願いします

#702 11月の駅南 〜後編〜

2016-11-21 20:41:04 | フットサルライフ
さて。
休憩明けのメニューは6vs3のパス練習。

6人チームはひたすらパスをつなぐ。
3人チームはボールを奪ったら、四ヶ所に設置されたミニゴールのどこかにゴールを決める。

エリアはコートの三分の一とはいえ、
横はフルサイズ

3人のときはボールのところにチェックし、パスミスを誘う
6人のときは、とにかくスペースを見つけたり、視野を広くもってパスを出すこと。

こんなところを心がけてみましたが、この日のメンバーは12人だったので、攻守交代も基本休憩なし。

徐々に足も止まってきたりして、なかなか、タフだった


また、休憩してから、いよいよゲームの時間

いつも三チーム制にしてましたが、人数の関係で2チームに分かれてのゲーム。

運動量があるうちは頑張れましたが、後半に足がつったりした人もいて、キーパーとかもスクランブルに

私もなんとか、絡めるところと、休むところを両方発揮し、とりあえずチャンスメイクにもゴールにも成功することができました

動きはまだまだ少ないけれど、もっと動けるように取り組まなきゃと思いました

#701 11月の駅南 〜前編〜

2016-11-21 12:26:49 | フットサルライフ
さて。
木曜日の地元練習から連続で
金曜日、久しぶりの内田塾に参加。


今日も、元アルビ戦士こと高橋直樹さんの
塾長代行のもと、メニューが繰り広げられる。

メニュー、その1
四角の角をつ四ヶ所に分かれて、パスアンドゴー。
パスを出した方に走るのが基本ルールだが
そこから、頭を使うことに。

応用その1

パスを出した方と反対に走る。
ここはなんとか対応できた


応用その2

対角線にパスが渡ったら、すかさず
対角線の人にチェックに動く。

この辺りから、自分はパスするかチェックに行くのか、役割が混乱し始める


応用その3
パスの出す方向を一定にしていたのを
パスの出し手に任せる。

パスの方向、走る方向もランダムになり
四箇所のウチの一箇所がガラ空きに
なったりしてハッスルしまくることに。

この練習の狙いは、ズバリ切り替えの練習だそうだ。
動きの切り替え、アタマの切り替え
上手くいかなかったけれど、なんとか
やれたかなぁ

この辺りでもう、疲労困憊
昨日の練習の疲労も重なって、また
膝が痛くなりだす。


そして、ナオキ代行の特徴でもあるのが
休憩前にヨガ的なストレッチをやるのです

体幹を意識したり、バランスを保ったり
なかなか難しいのですが、練習中での
ケガ防止策として、毎回やってます。

体幹や柔軟は、いうまでもなくボロボロ

それでもまだ練習序盤。
ここからまた練習があるのでした。

〜つづく〜

#693 ナマ観戦、Fリーグ

2016-10-18 22:51:20 | フットサルライフ
さて。
先週、関東への出張がありまして

そのついでとして、久しぶりに
ナマのFリーグを見て来ました!


場所は東京、墨田区。


錦糸町駅から徒歩5分にあるのが
墨田区総合体育館

ここをホームに構えるのが「フウガドールすみだ」

Fリーグ参入してまだ3シーズン目ながら
今季トップをひた走る新興チーム

チームには新旧日本代表選手が多く、
さらにリーグ初代得点王ボラも在籍。

対する相手チーム、アグレミーナ浜松は
順位こそ下位ながらFリーグを知るベテラン選手が多く、興味深い。


夜7:30、試合開始。


前半はホームすみだのペース。

攻撃のリズムをいろんなパターンで
相手の浜松は防戦する時間が続く。

すみだの攻撃時間が多くなっていくと
前半2分ですみだが先制する

浜松は時折、すみだゴールに迫るも
枠を捉えられない

すると、前半5分にすみだが追加点。
自陣からのロングパスを少しコースを
変えるようなシュートが決まり会場は盛り上がる!


その後もすみだ有利の時間が多いまま
前半終了。

プレイングタイム制での前半20分は
時間を止めないでみると30分ちょっと
って感じでした。
展開が早いので、息つく間もなく
見入ってしまう感じでした

そこから後半は浜松が一点返し、結局
2-1ですみだの勝利となりました。

当たり前ですが、プレーの1つ1つが
とにかく早くて、しかも正確。

ナマのFリーグ、また行って見たいです。

#691 Fリーグオールスター

2016-10-09 23:46:03 | フットサルライフ
さて。昨日ですが

仙台市でFリーグオールスターがありました!

観に行こうかとも思ったけど、
無料ライブ配信を見つけたので自宅で観戦

Fリーグは日本最高峰のフットサルリーグ。
そこに所属する12のチームが、地域ごとに東軍西軍に分かれて対戦。
リーグ発足10年目にして初の開催なのです


東軍ことF-EASTは、選手12人中9人が30歳以上のベテランぞろい

かたや、西軍ことF-WESTは選手12人中10人が30歳未満というフレッシュなメンバーぞろい


試合は前半、両者やや固さがあるようで攻守ともにじっくりやってるような感じ。

そのまま前半は0-0で終了(・_・;


このまま、無難な展開が続くのかなぁ

と、思いきや
後半は一転、ゴールラッシュを見ることに
東軍が後半の早い段階で先制すると、すかさず西軍が追いつく!

その後、東軍が再びリードするも、西軍が2点を取り逆転に成功。

そして、残り2分くらいから東軍はなんと
キーパーもセンターラインまで上がって
捨て身の攻撃を繰り広げる!

それが功を奏し、残り1分を切ってから東軍が追いつく!

が、すかさず西軍がなんとまたゴールを決め、再びリード

このまま終わりかと思いきや、
残り5秒で東軍が追いつき、4-4で終了


そして、そこからPK戦へ。


オールスターらしさか、PK戦は
なんと両者が混じって肩を組むことに。

3人戦のルールだったけど、3人で決まらずサドンデスに。

が、東軍のキーパー、日本代表藤原選手。

4人目はきっちり止めて、その後に
東軍の4人目のキッカー、元日本代表の
稲葉洸太郎選手が決めて終わり!

きっと生での観戦は楽しかったんだろうなぁと
少し後悔もしてしまいました


まぁ、新潟で観ることはないので
何かの機会でFリーグの試合を久しぶりに
生で観てみたいと思いました。


あ、加えて会場だったゼビオアリーナ仙台。

ここ、前に行ったことあるけど
ホントにインドアスポーツの観戦には最高の施設ですよ

気になる方は、スタジアムツアーシリーズの
過去のトピックにあるので見てみてください

#689 それでも内田塾

2016-10-04 19:22:55 | フットサルライフ
さて。
先週金曜日の出来事です

珍しく、二週連続で新潟のフットサルスクールに参加!


さて。
ここのスクール、内田塾の代表は
元アルビレックスの内田潤さん


ご存知の方も多いと思いますが、

先週、成績不振のアルビレックスが
監督やコーチ人事を行い、内田さんは
スクールからトップチームへ異動

内田塾をかけもちながらやるなんてのは、言うまでもなく無理

でも、前もってスクールの日程が決まっていたこともあり、ドタキャンとならずに、今後は内田さんの代役が来ることに。


その人は、アルビのスクール部門の代表。
これまた、元アルビだった高橋直樹さん

2005年にアルビで現役を引退するも
そこからアルビの育成部門などで活躍の
場を移し、スクールマスターとして健在。

10年以上前に引退するも、実はワタクシと
同い年。全然若くてアクティブです!


そんな高橋さんが率いるスクールは
「ナオキ塾」に変更になるのではなく、
今シーズンはあくまでも内田塾。

スクールコーチとして、
サッカーの楽しさを伝えてきていた
内田さんなりのイズムを継承しつつ
これからの内田塾を進めることを伝えられ、
そのことに違和感なく共感したところで
この日の練習がスタート。


グループ分けのパス練習などや
少し変わったシュート練習を行い
ゲーム形式の練習をやることに!


3グループに分けて、総当たりの二回戦。

この日もコーチ達が助っ人に入り
アグレッシブな展開が続く。

幾分涼しくなったこともあり
動きやすくはなってきたのですが
やはり、体力がない状態のワタクシは
ちょっとギアを上げるもすぐ失速

ただ、そこはチームメイトの皆さんの
おかげでうまくペース配分を変えられ、
とりあえず無事にゲームをやりきりました


今月もできたら参加したいです。

でも、地元の駅伝練習とかにも
そろそろ顔を出さねばいけないかな


p.s.
新体制のアルビとして行った
先週のアウェイ磐田戦は見事勝利
内田さんの活躍とともに、アルビの残留も
お祈りしつつ、出来るだけ参戦したいです!