秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

ルイ・ヴィトンと万博

2025-04-14 | ブランド
大阪.関西万博が4月13日開幕し10月まで184日毎日開催されるそう。
大賑わいの報道映像で、昨日は悪天候で傘さして風も強く大変そう。
1970年の時は若くて好奇心いっぱいで体力あったから、暑い時も行列並んだものだった。
今は見てるだけで頭も心もいっぱい😅

昨日の人気記事で上がってた2012年の記事、超久しぶりに読み返す機会得ました。
今回の万博でフランス館はルイヴィトンのトランク展示してるらしいからヒットしたのかな。
ということで、再掲します。


2012-7-2のブログ---------

ルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)社は、
19世紀鉄道の発達により個人旅行が普及した時勢にのってトランクを製造、
1867年パリ万博において銅賞受賞。
1889年のパリ万博ではダミエラインと呼ばれるデザイン(市松模様)を用いて金賞を受賞しました。

ヴィトンのあの有名なモノグラム柄は、
1896年に2代目のジョルジュ・ヴィトンがコピー商品、模倣防止のために製作、発表しました。

日本の家紋をモチーフとしたと言われています。
当時パリの万国博覧会をきっかけに大流行していたジャポニズムの影響を強く受け触発されたのだそうです。



世界初の万国博覧会は、1851年にロンドンで開催されました。
それを皮切りに、欧米諸国を中心に万博ブームが起こり各国で続々と開催されるようになります。
日本が初めて正式に参加した万博は、1867(慶応3)年のパリ万博です。

この万博で、ヴィトンは銅賞を受賞しブランド確立していくのですね。



1866(慶応2)年、フランス皇帝ナポレオン三世から幕府宛に
万博への出品要請と元首招請についての書簡が届きます。
フランスからお誘い受けた幕府は、各藩に伝達して参加を求めたものの、
幕府崩壊直前の各藩とも藩内政情が動揺している上に、
鎖国観念が根強くて応じたのは僅かに佐賀藩だけだったようです。
かねてから国産品の海外輸出の公然化を望んでいた佐賀藩は、
これを絶好の機会として直ちに賛意を表します。
有田焼が万国博覧会に出品され世界デビュー、大絶賛を受けることになります。

一方、薩摩藩と仲のよかったグラバーは、島津久光の顔を立てるという名目で、討幕の布石を打ちます。
当時、留学生を連れて渡欧中であった五代友厚に指示を出し、
薩摩藩がパリ万博に出られるよう手配をさせました。
フランス人のモンブラン伯爵を代理人として、
幕府とは別名義の出展者として参加出品することとなります。


結局幕府側は「大君政府」、薩摩藩側は「薩摩太守の政府」とし、
ともに日の丸を掲げることで妥協しました。

薩摩藩は、独自の勲章(薩摩琉球国勲章)まで作成しました。
幕府は薩摩藩に抗議するも聞き入れられず、幕末の政争が如実に現れた万博となりました。
この時、幕府もフランスで勲章外交を行うために
独自の葵勲章制作を開始したが結局幕府は倒れ幻となったようです。

ちなみにパリ万博は1867年4月1日から11月3日まで
徳川慶喜による大政奉還は同年10月。


幕府は、油絵、浮世絵、銀象牙細工、磁器、水晶細工などを出品。
会場内に日本式お茶屋も作り、芸者3人に接待させて、
キセルで一服する様子などが見られる茶店評判を呼んだそうです。

薩摩藩からは、薩摩焼はじめ、おそらく薩摩切子も出品されたことでしょう。
江戸切子に張り合って薩摩切子を藩体制で製造したのも、一連の流れだったのでした。


日本からの出展品は珍しがられ、いわゆるジャポニスムの契機となりました。

なお、エルメスもこの時代の万博で力をつけました。
エルメス(Hermes)社は、女性用の鞍で1867年パリ万博において銀メダル、
1878年パリ万博ではグラン・プリを受賞。
そのおかげで現在本店のあるフォーブル街に社屋を建設しています。


現代の私達にとっては、エルメスも、ヴィトンも、
そして万博もすでに存在していて、こんな過去の事例があったとは…。


大政奉還を経て明治維新、幕末は、小説や映画、ドラマ様々な分野で描かれています。
しかしグラバーの思惑をはじめとする海外との繋がりで幕末を考えたことはあまりなかったのでした。
あの動乱期に植民地化されなくて、日本人って思ってる以上にスゴイかも。


花梨の花、大根の花

2025-04-12 | 大枝農園
木曜日ブルーインパルス待ってる時

今年もかりんの花が満開でした。
こんなに濃いピンクの花なのに実は黄色、不思議です。
秋にたわわに実ってるの一個欲しいな〜と眺めてた。
かりん泥棒できないし😅

大枝農園で講師に話したら、
この公園の土で育つ実は食べん方がいいよって。
汚染物質吸い上げてる可能性高いと。
長年欲しいと思ってた気持ちが霧散しました。

昨春地域のウォーキングで、
大枝公園は過去京阪池だったと年配のおっちゃん達口々に思い出語ってた。
でもね、調べてわかったことに、

海抜0m地域の大枝ポンプ場と京阪池 - 秋麗(あきうらら)

日曜日の史跡巡りは守口市南部ウォークコースでした。テーマは、『悪水と戦った郷土の義民、喜左衛門』『悪水』という言葉初めて知ったので調べました。ライフラインの、い...

goo blog

 

大正10年 (1921)京阪電鉄は、高架複々線化のため盛り土に、
三郷村字高瀬(土居駅東600m)の農地を買収、そこから土砂を採取。
東西約250m、南北約300m、最深部10mの大きな人工池が出現「京阪池」が誕生。

農業用の調整池として使われたが、1968年頃には農地が減っていた。

で、池は埋め立てられ、現在の大枝公園に!


高度成長時代に埋め立てられた、どこの土で?
そうこう思い巡らすと、農地や果樹園に適した土とは限らないわね。


昔々、淀川氾濫しやすい低地だったから、砂地のとこも多いはず。
なので細長い守口大根が伝統野菜として受け継がれてきたのだった。

昨年大枝農園で秋に育てた守口大根は、


一つのペットボトルだけ残されてました。
そこに高々と枝伸びて花咲いてた。

今年度最初の大枝農園は火曜コースは4/8に始まり、
3月に天王寺の赤松種苗で購入した3種の種も植えました。
私が植えたのは、黒豆枝豆、収穫できたら🍺で
╰(*´︶`*)╯♡








気づかんかった〜🙏

2025-04-11 | 世情雑感
今年は花一個も付けないなと思ってたのに、


今朝初めて気づきました。
ごめんね、侘助💕
何年か前にアホほどいっぱい咲いた記録探したら、

2020-1-19のブログ

ツバキもビワも花いっぱい - 秋麗(あきうらら)

こんなにたくさんの花つけたの初めて。咲いてる5輪、蕾も数えてみたら20個はあった。もっと咲くかも。ずーっと昔、長男が小1の時に公園で拾った椿の種植えたもの。長い間数...

goo blog

 


椿同様、今朝気づいたこと知ったこと。

関税でのトランプショック、昨日株価爆上がりだったのに、今朝は⤵️
株式投資されてるかたはもちろん、世界中固唾をのんでます。


農林中金の米国債ぶん投げ損切りがトランプ発の世界同時株安から世界を救った?日経平均が歴代2位の上昇幅+2894.97・歴代7位の上昇率+9.13%を記録 : 市況かぶ全力2階建

フェルメール作『チャートに視線を注ぐ女』 pic.twitter.com/v6aOnRMIP4— 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 (@Tsutsui0524) April 5, 2025 やっと終わりか疲労で頭おかし...

市況かぶ全力2階建

 



YouTubeでは及川さんのTheCore チャンネルとかよく視聴してまして、





ブログ巡回して、、、視点次第で、、、


今回トランプ大統領が提示した関税の数値で、なぜスイスと気になってました。
やっと解説動画見つけたので貼ります。
ホントかウソかもよくわかってないけど。






今日いち-2025年4月10日

2025-04-10 | 日々是好日
35年ぶりに大阪の空にブルーインパルスが飛ぶと聞いて、
11:30から大枝公園でスタンバイ
枚方からということは東の空ね
11:55ジェット爆音聞こえたら、
あっという間に通り過ぎてしまった🥲

淀川ゲートウェイ★淀川大堰閘門

2025-04-10 | おでかけ・近畿
昨日淀川大堰で撮影した画像貼り付けます。
8:45
豊里大橋から堤道に上がったのが8:27なので、20分足らず。



河川敷から上の堤道に上がってみます。
通行止の貼り紙あるも、横から歩きと自転車可能みたい。
おっちゃん数人が眺め見学してました。



大川沿いのさくら満開🌸
ここ1週間膝痛いので、遠目に見ただけ。
大川の桜はまた来年。






1月4日に保存してた画像が、

やっと、使える😊
昨日はいいお天気だったので、


毛馬閘門は河口から10km地点。
ずーっと昔、大川が淀川本流でした。


より画像拝借。

明治29〜43年にかけて大掛かりな淀川改良工事が行われ、
 新淀川掘削

②毛馬閘門
新淀川の開削と併せて毛馬の旧淀川には洗堰が設けられ、
洪水時に大阪市内に流入する水量の遮断・調節が可能に。
同時に、船の航行ができるよう水位を調節する毛馬閘門がつくられた。


閘門とは、
片方のゲートが開き船が入ると、ゲートが閉じて出口側と同じ水位になるように調整。
反対側のゲートが開くと、船が出て行く仕組み。

淀川河口から約10キロ地点にある淀川大堰は、
水道水の確保や潮止めを果たす一方、大堰の上下流に最大2メートルの水位差が生じ船が往来できなくなっていた。





大川から船が出てきました。
かなり汚れてて、掃海艇の一種とか?
川底さらえに行くのかしら?
ざっと数えて10艘ぐらい。
どこ行くんだろう?

追っかけようー

ワンドエリアになると姿は見えずもモーター音はする。

河口から13km、毛馬から3km
船見えます。



豊里大橋越えてさらに下流へ。
追跡ここまで。
船って自転車より速いね😜