陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

カレーライスには楕円皿がいいね/新作

2025-03-29 19:05:55 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ カレーライスには楕円皿がいいね/新作

手びねりコースの男生徒の淋さんの手びねり作品。
手びねりの中級コースのカリキュラムの第三課程の作品
タタラづくりで型枠にはめ込んで「楕円皿(オーバル皿)」を制作。

カレーライスを食べる時はオーバルな楕円皿が向いている。
楕円皿で一味旨い気持ちになる。カレーライスには「福神漬けと楕円皿」か。
その他にもスパゲティ―や、焼きそば、チャーハン用にも最適なオーバル皿!
我家では息子や娘や孫たちが大好きなバアバのドライカレーには欠かせない。
釉薬掛けも二色を掛け分けて明るくモダンな感じに。いいね!

淋さんの奥さんも若い時に陶芸をやったことがあるらしい。
基礎コースの湯呑みなどの作品には反応が薄かったみたいで、
自分で使ったらと言われて単身赴任地の大分に持ち帰ったらしい。

今回のカレー皿は奥さんに取られたとのこと。自宅は福岡県。
こういう「楕円形のお皿」は市販品も少ないので喜ばれる。
色合いもいいので頻繁に使われるだろう。

掛け分けた釉薬は、一つ目が瑠璃釉にわら灰釉。二つ目が鉄赤釉に白萩釉、
これは口縁をケーキ―用のロールカッターで波型にカット。柔らかな感じに。
三つめは茶蕎麦釉に緑ビードロ釉?のようだ。

 

 

 


淋さんは単身赴任で大分に在住。趣味を求めて陶芸教室に。
50歳を越えたスポーツマンタイプの快活な男性の生徒さんである。
手びねりを始めてから7カ月が過ぎた。今は手びねりの中級コース。
ご本人の希望する「ろくろコース」まであと三つの課程を残すところまで来ている。

本人も私も楽しみしてた矢先に突然、転勤の辞令が出たそうだ。
先月の終わりに辞令が出て4月1日に異動とのこと。
通常は2年毎らしいが1年で転勤に。
今度は沖縄県とのこと。前赴任地は鹿児島県。
〇〇局の課長職の国家公務員のようだが、多分栄転になるのだろう。
余談だが、転勤の引っ越し費用だけでも40万円位かかるようだ。
異動は一人だけではないだろうから、総額はかなりの金額になるだろうに、
事業者側の負担も相当なものだろう。ましてや本人や家族にとっては支障も大きい。
短期間での異動にどんなメリットがあるのだろうかと思ったりする。

淋さんは教室のカリキュラムでは中級課程の平鉢づくりを終えている。
あと二つの課程を残すところまで来ていた。陶芸の面白さに惹き込まれていたのに・・・。
大分の生活にも慣れてきて、あと1年はあると思ってただけに残念なことになった。
今回作った大きな平深鉢もすごくよく出来ていた。いい記念になるだろう。
教室にはあと3回しか来れないと言うので、残りの手びねりの課程は
省略して、残り1ヶ月間で電動ろくろ挽きの基本を教えることにした。

ろくろ挽きの基本を知っておいてほしい。基本を知っていれば
どこに行っても出来る。陶芸の基本を教えるために開いた教室である。
ろくろ挽きには二つのハードルがあるが、そんなに高いハードルではないが。
理に叶った基本を知らないと無駄な時間を1年以上ついやすことにもなる。
残り3回でもってろくろ挽きの基本となる手法を集中的に指導した。

ハードルの一つは「菊練り」。二つ目は「土殺し(芯出し)」、そして
「ろくろ挽き」と「高台の削り出し」。菊練りは要領が分からないと難しい。
これを残り三回で凝縮して一気に指導したのです。試作した湯呑みも挽き上がっている。
作品の本焼きも繰り上げて行った。焼き上がった作品を三日前に取りに来た。
初作で作品と言えるものではないが、いい思い出の作品になるだろう。
本人も満足して持ち帰っていた。よかった!

沖縄には有名な壺屋焼きがある。シーサー作りも出来る。
教えたことを忘れないように沖縄でも陶芸に取り組んでほしいものだ。

当教室には単身赴任の男生徒さんがよく通ってくれる。
どの生徒さん大変熱心に通ってくれて上手になっている。
大分県での単身生活を満喫していた! 体験したことが次に活かせるだろう!

最終作品になった手びねりで成形した「大きめの平深鉢」と、
初めてろくろ挽きした「湯呑み」は後日、ブログにアップします。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 5/106
位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

梅花皮の「どんぶり」/新作

2025-03-26 22:02:10 | 小鉢、中鉢、大鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 梅花皮の「どんぶり」/新作

手びねりコースの男生徒の淋(そそぎ)さんの作品。
手びねりの中級コースの二つ目の課程の作品。
玉づくりで立ち上げてから紐づくりで高さを出す。
それから胴体を広げて、次に見込みや口縁部に丸みを出して完成。
電動ろくろと同じ手法です。筒形に立ち上げて広げて形を整えて完成する。
「どんぶり」は円錐状の朝顔型と、丸みのあるお椀型の二種類を制作。

 


円錐状の朝顔型のドンブリに梅花皮(かいらぎ)が偶然に出た。
抹茶茶碗で珍重される変化・景色だ。抹茶茶碗では名品とされる。
釉がちぢれてできたサメ肌のような景色を「かいらぎ(梅花皮)」と言う。
外側は全面にカイラギが出たが、内面は口縁周りだけ。これも絶妙に。
カイラギは志野焼風でもありドンブリにもいいね。美味しさも増すというもの。

 


私はカイラギ状の抹茶茶碗や志野茶碗が好きで、
このカイラギを出すのに苦心したが、当時は出せなかった。
偶然にも、今回は釉薬の濃度が濃くなって厚掛けになったので変化が出たようだ。
教室では無貫入透明釉を厚掛けするとこのカイラギが得られることが分かってきたが、
この釉薬に水を加えて濃度を薄めてノーマルな状態に戻するかどうか思案してるところ・・・。
無貫入(ひび割れのない)釉薬なのにカイラギ状になるのもまた不思議ではある。
国宝になっている「曜変天目茶碗」などもこういう釉薬の変化によるものだろう。
思わぬことで唯一無二の傑作が得られる。陶芸ではこんな楽しみに出会えます。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 4/106 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

ミニな「とんすい」/新作

2025-03-23 21:40:30 | 小鉢、中鉢、大鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ミニな「とんすい」/新作

川野さんは手びねりで鍋物を入れる「とんすい(呑水)」と
薬味などを入れる「ミニとんすい」を制作。セットもの。
「とんすい」とは取っ手つきの小鉢のこと。取っ手がシマエナガ。
取っ手の “シマエナガ” が愛おしく可愛い! しゃれていて揃えたくなる器。
友人にプレゼントするそうだ。喜ばれるでしょう! 食卓が華やいでくる!




小さ目のアロマディフューザーも制作。
エッセンシャルオイルなどの芳香剤を
お皿に入れてローソクで過熱して香りを楽しむ。
ポンスでくり抜いた文様も爽やかで飾りにも。




釉薬が跳ねて剥がれた多肉植物用のミニな植木鉢を
焼き直したので参考にアップしよう。藤原さんの作品。
左が釉薬が剥がれた植木鉢。右が補修して再焼成した植木鉢。
今は、こんな釉薬がはぜた作品もサービスで補修してあげている。
水受けのお皿はちょっと深さが足りなかったようだがすぐに作り直せる。

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 2/106位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

新作の第二弾/干支の巳など

2025-03-20 18:11:05 | 箸置き、フィギュアなど
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 新作の第二弾/干支の巳など

ブログ継続の第二弾の新作は佐藤(恵)さんの「干支の巳」から。
干支の巳は二作目だが、釉薬掛けと本焼きが遅れて仕上がりが今回に。
一作目は以前にアップしたが今回は少し異なったデザインの干支も。
「蝶ネクタイ」と「黄金の小判」は本体から外れてしまったそうだが、
これは、それぞれに黄金色を施してから接着剤で接着される。
ぐぅっと引き締まった素敵な干支の巳になるでしょう。

 


1月4日にアップした第一作目の「干支の巳」も再度アップしよう。
中央の「鏡餅」も「みかん」も陶器で制作した作品。ミニベレー帽もチョコンと。

 


佐藤さんは「ろくろコース」に入ってるが、
数挽きで上手にろくろ挽きが出来るようになってる。
今回は「マグカップ」や「取り鉢」などをろくろ挽き。
加飾も工夫をこらして洒落た器に仕上げてる。

 

  

  


次回から「一個挽き」で「中皿づくり」の課程に入る。
ろくろ作品に広がりが出てくる。素敵な食器が次々に。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングが 2/106
位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

窮余の一策でブログ再開!/新作その1

2025-03-17 11:03:13 | 小皿、中皿、大皿
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 <窮余の一策でブログ再開!>

突然に、画像をブログにアップロード出来なくなった。困惑。
Gooブログの編集欄を開くと原稿作成のフォーマットが空白になっている。
古いWindows7のデスクトップを使ってるのでなすすべがない。
ブログを止めなければならないのか。頭が真っ白に・・・茫然とした。
ブログもあと2,3年は頑張って続けたいと思ってたのだが・・・

いろいろ試みてみたが駄目だ。Gooブログにも問い合わせたが、
「MicrosoftがWindows7のサポートを終了しております。上記に伴い
gooもサポートを終了しており対応することができかねます。」との返事であった。

Windows7はサポートが切れてるのだが不思議にも詐欺メールが入らない。
普通のメールは両方に同時に入るが、詐欺メールはセブンには入らないのだ?!
Windows7にウイルスなどを仕掛けてくるような時代遅れの悪徳業者もいないのだろう。
そういう面ではWindows7はウイルスなども無縁の無菌な安全な孤島のパソコンと言える。
Windows10には、数日おきに詐欺メールが1,2件入る。迷惑メール申告をして削除。

Gooブログは1月にサイバー攻撃を受けたので、あれこれといじってるのではなかろうか。
Windows7に収納した写真画像をブログにアップする手段が何かないだろうか・・・。

Windows7のセパレート型デスクトップの大きな画面を
デジカメで写真撮影してみたが、何か不鮮明で雰囲気が違う。
窮余の一策で、Windows7に収納の写真を家内のスマホにメール送信。そして、
その写真をWindows10のノートパソコンのメールボックスに転送してもらった。
家内からの転送写真が受信できた。これだと写真をブログにアップできる。

Windows10には古いデジカメの挿入ソフトを入れてない。しかも、
ご婦人の生徒さんも驚いていたが、私はいまだにスマホを持っていない。
あの携帯すら持ったことがない・・・。いまさらスマホを持つこともない。

家内の手を煩わすことになり大変手間がかかるがこれしか手段がなさそうだ。
面倒だが、この方法でブログを継続しよう。いつまで続けられることやら・・・。

家内のスマホから転送されてきた写真を使ってブログ投稿を再開に。
どうにか曲がりなりにもブログ再開の目途がついたので、
気持ちを和らげてくれる陶芸作品からアップしよう。

皆さんの応援のお陰で「陶芸のブログランキング」もダブル1位になりました。
皆さんありがとう! これからも頑張って投稿を続けて行きます。


 ■ イラスト皿/新作その1

今回はイラストレーターの なかむら葉子さんの作品。
なかむら葉子さんは前々回に紹介したように竹田市で作品展を開催中。
この陶芸作品も一部、広い会場に展示されてるのではないだろうか。
山並みは滝廉太郎のふるさとの竹田市の岡城址からのイメージか・・・。
中皿に描かれたホップなイラストが気持ちを和ませてくれる!


 

 

 

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね/てづくね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/486 位。人気陶芸ランキングも 1/107 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント