5月26日 伊丹空港に来た。
コロナ前に来てから数年ぶりである。
長い間改装中だったが、完成したようだ。
南ターミナルの保安検査口がきれいになっていた。正面の壁がガラス張りになっていて、保安検査を出た後の商店街が見える。
右端の上級会員用の入り口から入った。入った正面は有人カウンターだった。列ができていた。荷物を預ける人が多いようだ。
左の方に検査場所がある。手前でiPad Airを出して財布も出してトレイに置き、カバンのチャックを閉めた。
ANAの翼形のICタグを久しぶりに出して機械にタッチして検査機を通った。便の番号などが書いてある紙が出て来た。この紙は自分で取って持って行かないといけない。コロナ以降、係員が触らないようにしているようだ。
昨日は搭乗口が9番だったが、今日は13番に変わっていた。9番は昔のラウンジの近くなので場所はわかるが、13番はどこかわからない。
検査を終わった所では、右側にラウンジの入り口、左側にショップとレストランという案内が出ていた。
久しぶりなので、新しくできた商店街を見に行った。ほとんどの店が6時半開店なので、まだ準備中だった。
小さい売店が開いていたので、そこで焼きそばパンを買った。
有人のレジが空いていたが、セルフレジを使ってみた。慣れないと余計に時間がかかる。
それからラウンジに入った。ANAの翼形ICタグを機械に読ませた。
中はかなり広くなっていた。
野菜ジュースを入れて、焼きそばパンを食べた。
それからトイレに行った。トイレは狭かった。改装するならトイレも広くすれば良いのに。
ラウンジを出た。
以前はターミナルの建物から少し飛び出たところに搭乗口がいくつかあったが、その根元あたりにできていたのが13番ゲートだった。
平日の始発の羽田行きだが、あまり人が多くなかった。
搭乗時刻になった。
ANAの翼形のICタグをタッチしてゲートを通った。座席番号などが書いてある紙が出てきた。以前は係員さんが取って渡してくれたが、今は自分で取らなければならない。コロナ以降、係員さんは触らないようにしているようだ。
ボーディングブリッジを渡って機内に入った。今回の座席は10Hなので、奥の通路を歩いた。
非常口席なので座席の前が広い。窓側と中央席は誰も来ていなかった。
カバンからiPadとインナーイヤホンを出して、カバンは座席の上の物入れに入れた。物入れは空いていた。
非常口席なので、いつものようにキャビンアテンダントさんが非常口席の説明をしに来た。
パーソナルモニターがまだついていない機体だった。イヤホンをひじ掛けのイヤホンジャックに差し込んで、オーディオプログラムを聞いた。WiFiは使えるようだが、まだつながらなかった。
通路の向かい側の席にスーツのおっさんが来た。カバンをこちら側の座席の上の物入れに入れた。自分の座席の上の物入れが空いているのになぜこちら側に入れるのだろうか。
離陸前の機内安全ビデオは平凡なものだった。
飛行機が動き出した。隣の中央席と窓側席は空いたままだった。平日の始発の羽田行きだが、乗客はあまり多くなかった。
離陸した。安定飛行に入ってシートベルトサインが消えるまでに、しばらくかかった。このあと着陸態勢に入るのも早めのようだ。
飲み物のサービスが回ってきた。温かい日本茶を頼んだが、ワゴンに用意しておらず、着陸態勢までの時間が短いので提供できないと言われた。そこで冷たい日本茶をもらった。紙コップに鬼滅の刃のイラストが描いてあった。
iPhoneでWiFiに繋げようとしたが、繋がらなかった。WiFiの電波は捕まえているのだが、利用するにはANAのアプリから接続しなければならない。それが接続中のサインが回転するばかりで全く繋がらなかった。
WiFiサービスの音楽プログラムを聴こうと思っていたが、繋がらないので、ひじ掛けのイヤホンジャックにつないで聴く従来の音楽プログラムを聴き続けた。
着陸態勢に入って、高度を下げてきたが、窓の外は雲だった。今の天気はくもりのようだ。
陸が見えてきた。
着陸の前には東京湾が見えた。船が多い。小型船から大型船までたくさん走っている。
着陸した。7時56分である。定刻は8時15分なので、ゲートに着くまでの時間を考えても少し早く着いた。
地上をしばらく走った。窓の外にサテライトが見えた。サテライトはどんな便で使っているのだろうか。
ゲートに着く前に止まった。予定のスポットが使用中のため待機しているとのアナウンスがあった。せっかく少し早めに着いたのに。
ゲートに着いた。以前は座席の区画ごとに別々に降りるように言われていたが、今はプレミアムクラスの乗客が出ていったら、普通席の乗客は全部動き出して良い。間隔を空けて移動するようにアナウンスされるが、この狭い機内ではソーシャルディスタンスをとって通路を移動することはできない。
シートベルトサインが消えたので、座席の上の物入れを開いてカバンを取り出し、iPadとイヤホンをしまった。
出口のドアの向こうにボーディングブリッジが近づいてきたのが見える。つながった。ドアのレバーが回転した。この操作は外のボーディングブリッジのオペレーターがしており、機内のキャビンアテンダントさんはその前で手を広げて保護しているだけで操作はしていない。
ドアが開いた。
プレミアムクラスの乗客が出ていくのを少し待って、座席を立った。
通路に入って最初のトイレに入ったら、満席だったので他のトイレに行くことにした。降り口の通路のトイレは小さい。
地下に降りてモノレールの駅に入った。平日の朝は快速はなく各駅停車だけである。次のモノレールは8時17分だった。前回は8時25分だったので、やはり今日は少し早く着いた。トイレに行く時間があるので、乗る前にモノレールの駅のトイレに入った。
モノレールは空いていた。第1ターミナル駅からも少し乗ってきた。第3ターミナルにはほとんど人がいなかった。天空橋駅からかなり乗ってきた。通勤時間なのである。