2011年2月の東京からの帰り(2)
浜松町のモノレールのホームで羽田空港行きを待った。
各駅停車の羽田空港行きが先に出るが、あとの空港快速のほうが空港に先に着くとのことなので、各駅停車を見送って、空港快速に乗ることにした。
空港快速が来た。空いていた。京浜急行は沿線が住宅街なので、帰宅する人で混雑するが、モノレールは空港に行く人がほとんどなので、夕方の時間はかえって空くのだろう。
空港快速は、国際線ターミナルまで停車しない。快調に飛ばすと、横揺れが激しい。ホームで買った缶入りみそ汁は細かい具が入っているようだが、なんだかよくわからない。
テレビに良く出た、国際線ターミナルに着いた。新しい建物はきれいである。ここから乗る人はいないだろうと思っていたが、乗る人が何人かいた。国際線で到着して、国内線に乗り換える人だろうか。それとも、単に国際線ターミナルを見物しにきていた人だろうか。
国内線の第一ターミナルで乗客が半分ぐらいになった。第一ターミナルはJAL系である。やはりJAL系に乗る人は今でも多いのだろう。
浜松町のモノレールのホームで羽田空港行きを待った。
各駅停車の羽田空港行きが先に出るが、あとの空港快速のほうが空港に先に着くとのことなので、各駅停車を見送って、空港快速に乗ることにした。
空港快速が来た。空いていた。京浜急行は沿線が住宅街なので、帰宅する人で混雑するが、モノレールは空港に行く人がほとんどなので、夕方の時間はかえって空くのだろう。
空港快速は、国際線ターミナルまで停車しない。快調に飛ばすと、横揺れが激しい。ホームで買った缶入りみそ汁は細かい具が入っているようだが、なんだかよくわからない。
テレビに良く出た、国際線ターミナルに着いた。新しい建物はきれいである。ここから乗る人はいないだろうと思っていたが、乗る人が何人かいた。国際線で到着して、国内線に乗り換える人だろうか。それとも、単に国際線ターミナルを見物しにきていた人だろうか。
国内線の第一ターミナルで乗客が半分ぐらいになった。第一ターミナルはJAL系である。やはりJAL系に乗る人は今でも多いのだろう。