めぐる季節 花華の雪月花 2

その日々の魅せられた風景、花、鳥など・・・etc
拙い画像の数々ですが、見ていただければうれしいです。

三州瓦の生産地

2022年03月04日 | 風景

「 雛めぐり 」で訪れた高浜市は「 三州瓦 」の生産地です。

「 三州瓦 」は、石州瓦・淡路瓦と並ぶ「 日本三大瓦 」のひとつです。

『 人形小路一番館 』の前には、

子供たちの粘土瓦の作品が並んでいました。

 

通りの道は、瓦のアートでしょうか。

 

これを作った子供たちは今いくつになっているのかしら~

 

「 行灯 」

中にろうそくを立てると、どんなふうに灯りが漏れてくるのでしょう。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3月3日 ひな祭り | トップ | 等身大の細工人形 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (marusan_slate)
2022-03-04 23:33:07
こんばんは🌙🌃
 
キャー!!三州瓦(*≧∀≦*)
まさに書かれている通りで、
三州陶器瓦は有名です😄
オブジェも美しく、
飾り瓦はとても価値があります。
瓦屋として
特に嬉しいブログでした(*´∀`*)
テル
返信する
Unknown (ちーちゃん)
2022-03-05 06:26:29
三州瓦、子供たちの作ったの、味がありますね
道に埋められた瓦の模様、素敵です
返信する
Unknown (まさ)
2022-03-05 10:54:53
瓦のアート良いですね。
私も以前に花壇作りをしている時に、あちこちの花壇で瓦を使ったことを思い出しました。
特に、瓦を縦に埋め込んで花壇の歩道にするのが好きでした。
もっとも、その時に使ったのは、三州瓦ではなくて泉州瓦や淡路瓦でしたが、偶々知り合いに瓦屋の息子さんがいて、古瓦や窯元での失敗作などを運賃だけで譲っていただいた記憶があります。
(まさ)
返信する
テルさん (花華)
2022-03-05 23:24:47
こんばんは。
鬼瓦などが並ぶ「鬼みち」や「かわら美術館」なども
回ってくれば良かったです。
機会があれば、また行ってみたいところができました。
我が家の屋根も三州瓦が乗っています。
コメントありがとうございました。
返信する
ちーちゃんさん (花華)
2022-03-05 23:25:07
こんばんは。
子供たちが作るなんて、さすが瓦の産地ですね。
雛めぐりをしていて気付いた道のアートでした。
三州瓦を並べているんだ~、撮っておかなくちゃ~
捜せばもっとあったかもしれませんね。
コメントありがとうございました。
返信する
まささん (花華)
2022-03-05 23:25:37
こんばんは。
そういえば、花壇に瓦って見かけたことがあります。
それは、屋根の葺き替えの瓦の再利用だったのでしょう。
まささんの花壇は失敗作といえ、真新しい瓦が輝いていたのでしょうね。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事