著莪猫(ShagaNeko)海を渡る【広州編】

夫の転勤にともない始まった子連れ・猫連れの海外生活。
天津で3年、そして広州へ。
ただいま新しい場所で奮闘中。

広州日本婦人会

2012年05月23日 23時55分14秒 | 広州日記
昨日は婦人会新規入会者限定のカジュアルランチ会がありました。
会場はシェラトンホテル内の采悦軒。
久々のホテルランチ♪
今は近くにこのランクのホテルが無いし、一緒に行く人もいないんだもん……(TдT)
(天津にいる時は4つ星や5つ星ホテルが徒歩圏内にいくつもあったので、なんだかんだ言いながらお茶やランチで行く機会が多かったんです)

幼稚園のランチ会の時には「もう既に仲良しグループが出来上がっちゃってるのかなぁ」なんて感じで不安でしたが、今回は【新規入会者限定】ってことで広州に来たばかりの人の集まりだと思われ、以前ほどの緊張はありませんでした。
(でも幼稚園のランチ会だって行ってみたらとても楽しかったんですけどね)
しかも今回はブログで知り合った方も出席されているとのこと。
初めてお目にかかれるのでワクワクしていました。

そして今回も席はクジ引き。
同じテーブルには同じ幼稚園のママさんがいらっしゃったり、日本で住んでいた場所が近いかただったりと、話のきっかけが作りやすかったです。
そして隣の席のママさん、話が始まるなり「ブログされてるでしょ?」と。
ここでもバレてる~(^^:)
日本人幼稚園に花都区から通園してるのは確かに珍しいですが、そんなに知られているのでしょうか!?(学年違うのに)
料理が運ばれてくると「写真撮らなくて良いんですか?」なんて気を遣っていただいたりしちゃって……。
でも今回も写真よりお喋りに夢中になっちゃって、最初の1~2品しか撮らずに終わってしまいました(笑)

食事の後はテーブル対抗のちょっとしたクイズ大会がありましたが、3択問題では決着がつかず、最後は早押し(?)に。
我がチームは惜しくも優勝を逃しましたが同じテーブルの人同士で答を相談したりして、とても盛り上がりました。

ゲームの後は私は幼稚園のお迎えがあるので一足先に退席。
残念だったのはブログで知り合った方とお話しできなかった事。
会場でいろんな人と話をしていればそのうち見つかるだろうなんて思っていたのですが、テーブルを離れてお話しできるような時間までいる事ができなかったのです。
はぁ、せっかくのチャンスだったのにホントに残念。

だけど婦人会の集まりは毎月開催されるらしいし、楽しい会だったから私はどんどん参加するつもりだし、そのうち機会があるだろうと思っています。



今回のランチ会では日本国総領事館のかたから広州生活の心得などを聞いたり、婦人会から外食の時に役立ちそうな中国語(食器の呼び方など)が書かれた紙が配られたりしてとても親切。
天津には子育てサークルなどはありましたが婦人会の存在は聞いた事がありませんし、やっぱり日本人人口が多いところはそういう組織作りができているのでしょうか。

でも、役員と言っても皆さん同じ立場の方々。
不慣れな土地で頑張っている帯同奥様たちです。
それなのに、今回の会だけでも本当に細かい所まで気配りがされていました。
こういう方々の努力が、新しくこの土地に来た人もホッとする場所を見つけるきっかけになるのかもしれないなと考えると、本当にありがたい事だと思いました。




にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へにほんブログ村 人気ブログランキングへ

金環日蝕

2012年05月21日 10時20分40秒 | 広州日記
金環蝕、お弁当作ってて見逃した~。
でもすごく曇ってるから見えなかったかな。
せっかく広州も観測帯に入ってたのに。

広州では今朝6時過ぎに観測できたはずです。
花都区からだと6時7分~12分が中心蝕。

各地の観測については国立天文台のサイトで調べられます。
http://naojcamp.mtk.nao.ac.jp/phenomena/20120521/about.html
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/koyomix/eclipsex_s.html


日食と言えば天照大神が天岩戸に篭ってしまった神話がありますが、調べてみると太陽と月が結婚する話や、太陽と月を飲み込む龍や犬の話などがありました。
でも日食にまつわる神話は世界中を探しても意外と少ないのだそうです。
理由は観測地点がものすごく限られているので、天候条件等も揃わないと見る事ができない皆既日食や金環食はそれを見た人が極端に少ないからだとか。
珍し過ぎる現象は神話や伝説にもなりにくいんですねぇ。

そういう神話を見ていてちょっと面白かったのは、太陽と月が何かの飲み込まれる話というのは太陽や月が恨みを買っている事が多い事。
どの話も太陽や月の神が不老不死の薬や薬草を誰かから奪っているんです。
それでその薬を奪い返そうとして首をはねられた相手や、持ち主を死に至らしめたことで飼い犬が怒って、太陽や月を追いかけて飲み込んでいるという話。
太陽が命の源だったり命を司っていたりというのはどこの国でも似ているのに、それが誰かから奪ったものだという発想がちょっと面白く感じました。
王者は戦いを勝ち抜いてそこに君臨しているという考え方なのでしょうか。
大陸か島国か、狩猟民族か農耕民族か、環境の違いや民族性が関係しているのかもしれません。
私は子供の頃から神話とか大好きなのですが、そういう角度から見てみるのも面白そうだな~と思いました。





画像は他サイトからのもの。
金環日蝕観測帯。








にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へにほんブログ村 人気ブログランキングへ







【お弁当】5/14~5/18

2012年05月20日 02時08分03秒 | お弁当
一週間のお弁当の記録


5月14日(月) 扇風機(←娘からのリクエスト。デザインのアイディアも娘)

チーズハンバーグ
ゆで卵
ヤングコーン・人参・しいたけ・マコモタケの炒め物
さやえんどう
人参
プチトマト
扇風機おにぎり(たくあん)
巨峰


5月15日(火) ウーちゃん(猫)

ウィンナー
卵焼き
スパゲティ(ハム・青菜・しいたけ・マコモタケ・人参・ヤングコーン・トマト・挽肉・チーズ・卵)
さやえんどう
人参
プチトマト
猫おにぎり(味噌・枝豆・海苔)
巨峰


5月16日(水) ママと一緒(参観日だったので)

豚つくね
うずらゆで卵
ピーマンソテー
さやえんどう
枝豆
プチトマト
親子おにぎり(海苔)
桃(夫のみ+リンゴ)


5月17日(木) ミツバチ(黄色が無くて苦肉の策^^;)

豚からあげ
卵焼き
豚肉・人参・インゲンの炒め物
ブロッコリー
プチトマト
白ご飯(たくあん・海苔・人参・魚肉ソーセージ)
リンゴ


5月18日(金) ハート(ついにネタ切れ!?www)

豚つくね
ゆで卵
ペンネナポリタン
さやえんどう
枝豆
プチトマト
人参
青菜とベーコンの混ぜご飯
桃・リンゴ





にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へにほんブログ村 人気ブログランキングへ





地下鉄の中で

2012年05月18日 10時28分41秒 | 広州日記
先日の事。

週に2回くらい手のマッサージ治療に通っていますが、帰りは地下鉄を使って移動しています。
(この前はそれで失敗してバイクタクシーに乗る事になったのだけど^^;)
病院から幼稚園まで行くには地下鉄の乗り換えが1回あるのですが、そこに着くまで20分くらい。
初めは緊張して乗っていましたが、慣れてくるとついウトウトしちゃう事もでてきました。
(もちろんバッグは斜め掛けのうえシッカリ抱えてます!^^)

そんなふうに乗り慣れてきた頃、隣に座った中国人女性に話しかけられました。
行き先のメモを私に見せ「ここに行くにはこの方角のに乗って合ってる?」。
見ると私が乗り換える駅だったので「私もその駅まで行くんです」と言うと安心したように笑って「良かった。私、地下鉄に乗った事が無くて」とのこと。
お友達の家に行くのだそうですが、メモにはそれまでの行程らしきものも書いてあったし、ちょっと遠くから来たのかもしれません。
彼女の言葉は私にはとても聞き取りやすかったので、もしかしたら北方の出の人かもしれないな~なんて思いました。
そういえば話しかけられる時に「姐姐jie-jie」って言われたなぁ。
北方の人は誰にでも「おねーさん」って感じで使うけど、南方の人は明らかに年上じゃない人にはあまり使わない表現だそうです。
彼女は私と同じくらいか少し年上のような感じだったので、南方の人なら姐姐は使わないんじゃないかな?
(南方の人は大抵「美女mei-nu」か、広東語の「(青+見)女liang-nu」という表現を使うようです。姐姐を使う人ももいるにはいるけど、そういう人の普通話は訛りが少ないことが多い気がします)

その後は会話も無かったので私はちょっとウトウトしていましたが、数駅過ぎたところでその女性に「まだ着かない?」と訊かれました。
私は寝ぼけた頭でドアの上の路線駅名を探しながら「まだよ~」なんて適当に答えたのですが、窓からホームを見るとその駅。
「着いた、着いた!ごめんなさい」と言って、二人で慌てて降りました。
私たちの後ろでドアが閉まり、本当にギリギリセーフ。
でも彼女は怒りもせず「まだだって言うから~」と笑っていました。
私も笑いながら「ごめんなさいね~」と言って、二人並んで出口まで。
その後私は乗り換えなので、改札までの案内板を指さして「出口はあっちね」と言うと「ありがとう、じゃあね~」と笑顔で別れました。


見ず知らずの人に駅を訊かれただけの会話だけど、なんとなく楽しい出来事でした。
顔も何となくリゥさん(天津でのアイさん)に似ていたし、友達とちょっと行き交った気分です。
久しぶりにリゥさんに電話したくなっちゃった(^^)




にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へにほんブログ村 人気ブログランキングへ

ランチ会とお弁当の記録

2012年05月16日 00時34分20秒 | お弁当
昨日幼稚園の年中ママさんが集まってのランチ会(@太古汇の江南厨子)がありました。

日本人の駐在家族のほとんどは市内にある数か所のマンションのどれかに住んでいて、皆幼稚園の送迎バスを利用しています。
なので私はこういう機会が無いと、なかなか他のママさんに会って話をするという事がありません。
だからこういう会は楽しみ♪
だけど、正直緊張もします。
だって新入園でも同じマンション同士なら既に知り合いというかたが多いからです。
何となく、グループができているママさんたちの中に入っていくような緊張感がありました。

だけどそこは役員さんが機転を利かせてくれていて、席決めがクジ引き。
進級ママさんと新入園ママさんが適度にシャッフルされた席割で、緊張が軽減されました。
しかも同じテーブルの進級ママさん、皆に上手に話をふってくれる気の配り様。
おかげで本当に楽しい時間を過ごす事ができました♪

出てきたお料理は上海料理という事でどれもちょっと甘い味付けですが、とても美味しかったです。
他のかたのブログ写真で見たお魚も出てきました。





お料理は他にも出て来たのですが、写真はどうでもいいと思えるほどお喋りが楽しくて途中から撮っていません。
それくらい楽しいランチ会でした(^^)





そういえば、ランチ会の帰り際に一人のママさんから声をかけられ、私のブログを見た事があるとの話でした。
花都に住んでいてオイスカ幼稚園に通っているなんてレアなケースなので、バレバレ
お弁当の記録も見ているとの事だったので焦ってしまいました。
他のママさんに見られるなんて考えてなかったわ~



先週1週間の記録

5月7日(月) 時計弁当
(写真撮り忘れ)
スパゲティ(トマト味)
ピーマン・ハム・玉ねぎの塩炒め
ゆで卵
ブロッコリー
ヤングコーン
プチトマト
時計おにぎり(海苔・たくあん)
オレンジ


5月8日(火) しまじろう

豚肉とマコモタケの塩焼き
玉子焼き
しいたけ・キャベツ・玉ねぎの味噌炒め
ブロッコリー
キュウリの中華漬け
プチトマト
しまじろうおにぎり(キャロットライス・白ご飯・海苔・魚肉ソーセージ)
スイカ


5月9日(水) ミッフィー

チーズハンバーグ
うずらゆで卵
豚肉・クキヂシャの味噌炒め
ブロッコリー
プチトマト
ミッフィーおにぎり(海苔)
スイカ


5月10日(木) ハートと星


(パパのお弁当にもハートを入れてみたwww)

ウィンナー
ゆで卵
カニカマのチーズキャベツ巻き
ブロッコリー
プチトマト
人参とハムのチーズサンド
枝豆
チキンライス
オレンジ


5月11日(金) 母の日が近いのでママの顔(可愛めに作ってみましたww)

白身魚フライ
卵焼き
レンコンのきんぴら
ブロッコリー
ヤングコーン
プチトマト
ママおにぎり(海苔)
スイカ




にほんブログ村 海外生活ブログへ にほんブログ村 海外生活ブログ 広州情報へにほんブログ村 人気ブログランキングへ