たん、たららららららん、たん…

はいっはーい!

出前講座「アウトリーチ」でした。
演奏会となると、黙って聴くイメージがありますが、今回は「口ずさめる和楽器」と題し、箏のメロディーを口ずさんでみたり、演奏者と掛け合いをしてみたりと、楽しい時間を過ごしました。



それぞれの楽器の特徴や演奏方法なども教えていただき、
美しい音色に背筋も伸びます。

第1音楽室にて小太鼓乱打中。

はい、この曲聴いたことある人!

はいっはーい!
さすが6年生、
お正月に聴いたことある!んだそうです。
正解は、超有名な宮城道雄作曲、「春の海」です。

出前講座「アウトリーチ」でした。
アウトリーチとは、簡単に言えば音楽の出前。
観客がホールに出かけるのではなく、演奏者が観客のもとに来てくれるというものです。
今回は第2音楽室を会場に、箏、三味線、尺八の音色に触れました。

演奏会となると、黙って聴くイメージがありますが、今回は「口ずさめる和楽器」と題し、箏のメロディーを口ずさんでみたり、演奏者と掛け合いをしてみたりと、楽しい時間を過ごしました。



それぞれの楽器の特徴や演奏方法なども教えていただき、
子どもたちは興味津々。

美しい音色に背筋も伸びます。
素敵な機会をありがとうございました。
そのころ4年生は…

第1音楽室にて小太鼓乱打中。