![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3a/a72d0bbacc40be3150f10b7e72814036.jpg?1671888778)
昨日は桜を守るんジャー企画の第2弾、剪定講習会でした。
前回に引き続き、樹木医の黒坂さん、吉田さんを講師に迎え、地域の方々や保護者の皆様、職員で剪定の仕方を学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4e/c4e50fca86c3f10204203937790ff05b.jpg?1671971417)
実際に剪定をしながら、ノウハウを教えていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3f/c1744156d75e50d6398e9caf671c8efe.jpg?1671971642)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/14/121004b4c79944d9c0aae7a4b2896315.jpg?1671971659)
高い所の枝を切るには、高所作業車が必要不可欠ですが、成典電気さんの協力で、今回の講習会が実現しました。
ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/4f/6320836be5d9ba4c6c0b431e322e7204.jpg?1671971892)
剪定は、枝と枝の付け根にある盛り上がった場所、バークリッジと呼ばれる所から、約30度にカットします。
カットした場所には、殺菌材入りの塗料を塗り、傷口を保護します。
ちなみに、バークリッジは必ず残さないといけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e6/7544bbc3fc5db3edbc1be2e74669dfa9.jpg?1671972414)
バークリッジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/4d/01a31b3afe61851de6481ec7886984b4.jpg?1671972547)
枝の分岐点見えますか?ここに導管と篩菅があり、分岐するときに壁を作ってそれぞれの保護をしているようです。
ですから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9a/851a76c047a453dca98e917d4bd2af8b.jpg?1671972707)
壁を残すために、こんな感じでカット。
カットした場所は自然に盛り上がり、傷口をふさいでいくそうです。
このようにしてテングス病に侵された枝を切り落とし、広がりを防ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/5a/66f29d728f2b989f03f93777ffab1581.jpg?1671972798)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c7/4d87d45d55762dc9ea46689f2181166f.jpg?1671973196)
黒坂さん、がんばれー!
地域の方や保護者の方が見守る中、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c4/908adbfb90bdb3cf506342b71d586d56.jpg?1671973934)
新聞社の方も見守る中、
みるみる桜の木がスッキリしていきました。
年末年始を前に、散髪でもしてスッキリしますか!という感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/4856a8b11933af0921e2c83939a98580.jpg?1671974059)
2時間という限られた時間の中で、3本の桜を剪定していただきました。
黒坂さんは角館から、吉田さんは秋田市から、お二人とも遠くからありがとうございました。
何年後か、新しい枝が伸び、また桜の学校に相応しい花を咲かせてくれることでしょう。
楽しみですね。
学校にはまだ20本以上桜の木が…みんなで守って行きましょう。