shakoの日常着物と照明シゴト備忘録

普段着物生活と照明スタッフでのつれづれブログ。
和装はもっと気楽に楽しめる!を提案中。 (旧:垢抜け屋文月)

これからリハでございます。

2014-05-17 13:17:13 | 着物
下北沢のお馴染みスタジオルゥに明かり仕込みに行きます。
今日は19:00からリハーサル。
汚していいキモノで脚立上りますよ。大汗かいて来ます
本日は、ちょっと小粋に決めてみました。半襟も黒地の柄なら汚れも目立たぬ
いつもより、衿をちょい見せです


篠笛

2014-05-17 09:50:01 | 着物

昨日は、着付け2連チャンでいささか疲れました。
篠笛は、最近吹いていてやっと気持ち良くなってきた。
以前、お師匠さんには
男子体操選手の床運動のような吹き方

と言われていました(笑)が、だいぶ
そうではなくなりましたかねぇ


垢抜け屋文月WS、3回目です。

2014-05-17 00:03:20 | 着物
昨日のお昼に続き、今日のワークショップは夜、行いました
(基本、WSのスケジュールは、中旬の平日昼間、夜、末日に近い土曜の昼か夜に予定しています。)
皆様、着物や浴衣をご自分の身に纏われた瞬間、鏡を見て、俄然テンションが上がります
だって、似合うんだもの
女っぷりが更にUPするのを目の当たりにされるのです
いいでしょ、キモノ着て着てもっと気軽に着て欲しいの
レンタルの時は、一応、手持ちの自分の着物の中から、この方ならば、これ、お似合いになるだろうなと考えつつ、サイズのことも鑑みつつ、持参致します。
お貸しするものは、もっとちゃんと揃えねばならないと今後の課題を抱えながら、より良くして参ります 私のモノばかりで誠に申し訳ありませんでした

どうかまた参加して頂いて、ご自分で着られ、お出掛け出来るように、みんなでお着物ライフを楽しみましょう
私たち垢抜け屋.comの狙いは、お着物仲間を増やすことです!
今後ともどうぞご贔屓に
ありがとうございました


如月姐さんが半幅帯のアレンジをお教えしての、可愛らしい帯結びに注目
同じくバックショットですが、お着物の方、裾からオレンジ色の八掛がチラリと見えますねこれは、裾の右側部分がスッと上がっている粋な証拠です。いえい
大変スレンダーなお身体でいらっしゃいますので、身幅の調節に最初苦戦されていましたが、しっかり前合わせが出来ましたね素敵!
今日の写真を見て、次回はもっとカッコ良く着て頂けるように、私どもも頑張ります!




我が家で着付お稽古

2014-05-16 16:03:53 | 着物
本日は、日本和装のお仲間3人が私の自宅に来てくださり、着付のお稽古をしました。
皆さんのお着物姿の写真を撮り損ねて残念。
こちらは、夏帯なので、まだ5月には早いのですが、お稽古用に結んでみました
蟹の絵が帯締で隠れるのが残念なので、2分紐にチェンジしました。
柄がある帯は難易度が上がります。
その柄をいいトコロに出すために、長さの加減をしなくてはなりませんので、初心者には難しい。
やっぱり慣れるまでは、全通(全部柄が入っている帯)が良いですね。

第2回着付ワークショップ

2014-05-15 18:03:58 | 着物
今日は、ご予約頂いていた方が運悪く2名キャンセルになってしまい、お一人とのマンツーマンレッスンになりそうでしたが、急遽、飛び入り参加下さった方がいらっしゃいました
持ちつ持たれつ
ありがとうございました
キモノの着付をご希望でしたので、今日はそちらを重点的に行いました

ご参加、ありがとうございました!
次回は明日、
5/16金20:00から(1.2名募集)
5/31土19:30から(2.3名まだ募集)
6/13金13:00から(まだまだ募集↓)
6/14土13:00から
6/28土19:30から
それぞれ1.5時間です。
ご予約お待ちしております。
お昼は1500円
夜は2000円です。


熊本小山 和のそうこさん

2014-05-15 00:01:03 | 着物
旅先では、その土地の着物や履物のお店に行くのがひとつの楽しみになっています。
遅ればせながら、改めてUPしたいお店。
今回の熊本で一番エキサイティングだったのは、何を隠そうこちら、
和のそうこさんです。
https://mobile.twitter.com/wanosouko
自分の中では高千穂を抜きました(爆)

ハンガーに掛けられたキモノについているのは、みどりや黄色の札。
緑は1000円、黄色は3000円です、と。
ついていないのも…
大島のアンサンブルが1000円の値札。

ポリエステルのモノは見当たりません。
え、えーっと。アドレナリン噴出
人生初の"ここからここまで頂くわ"的な、お買い物です
垢抜け屋の活動として、益々、お着物は着倒していかねばなりません。
キモノを着ていること自体が、いわば活動であり、宣伝。世の中にもっとキモノを普及して行こう
まだなんにも出来てないけど
地道にやってこう。うん。


私もPCとかネットとか苦手でなかなか進みませんが、
店長の吉川さん、HPはおろか、全く営業?宣伝活動をしておらず、このツイッターやブログもお客様が行っていて、手書きのチラシもお客様が書いてくれているらしい
お客様に愛されているのですねぇ
私も常連さんになりたい。熊本だけどっ



夏日!

2014-05-14 17:38:46 | 着物
世間は5月最初の30度超えとのことで、
もう、単衣をお召しの方も殆どではないでしょうか?
今日は、涼しくなってからのお出まし。
近所のお地蔵さんの菖蒲が咲きました。熊本では、4月の終わり、既に満開でしたが。
17:00回ると気温がぐんと落ちます。特に多摩地方は涼しかです
まもなく本番の照明機材を手持ち。
4chユニットとLEDテープ一式と様々ケーブル。
重い!!
着物姿で持つ重さじゃない。うん。
昼間でなくて良かった。

写真見て気付きました。この帯は、柔らかいので、やっぱり帯板入れないとカッコ悪いですね。
普段、割と無しで平気にしちゃうんですが
てへへ。

初の衣裳打ち合わせ

2014-05-12 15:11:30 | 着物
9月に時代ものの舞台を主催される方から、お衣裳の相談を頂きました。
まだどの位関われるのか分かりませんが、垢抜け屋.com初めてのお仕事です。
前回の垢抜け会でメンバーから色々提案もしてもらいました。
私たちのモットーは、
いかにそれらしく見えるか、努力すること
ですので、この根本を腹に据えてお話出来れば大丈夫と思っています
頑張りますー。

今日は熊本、和のそうこで仕入れた紬に半幅で変わり結びしてみました。
いつもフツーに貝の口ばかりでしたが、垢抜け屋になったし、ちょっと意識して帯もなるべく遊んでみるようにします





お抹茶色の半幅帯~ 初夏の装い~

2014-05-11 16:48:21 | 着物
これまた熊本で仕入れて参りました、お抹茶色の綺麗な帯
ピンクのチェックの着物に合わせてみました
アンティークの翡翠の帯留めを二分紐に通して。


今朝はお庭の草むしりをしました。
自然の緑の色は美しく、冬は丸坊主だった枯れ木に青々と葉っぱが生えています。自然の力は凄い。緑の美しさと力。
そんな初夏の装い。

クリエイターズマーケット

2014-05-11 16:20:12 | 着物
クリエイターズマーケットに行って参りました!
http://iziz.co.jp/creatorsmarket/
[user_image



目黒のオシャレなEASE market villageにて、アクセサリーやお洋服、フードの屋台、青空マーケット。
見るモノ見るモノ可愛くてオシャレ。
熊本でお金使い過ぎたのでお財布の紐は硬く、我慢しましたが、こうゆう作家さんの一点ものを身に付けるのは素敵です。リーズナブルなお値段でした。
アコーディオンやバイオリンを演奏しながら歩くミュージシャン、
青空美容室
みんな素敵でした