#バイクの日#俳句の日#みてみて#819の日#みんなのブログ#No.59#My loved goos blog.
何々、今日は『バイクの日』なのか~。
日本語は実に便利な言葉。
『819』を読み替えて『バイク』と読めるなんて、日本語にしか出来ない。
こうなると、今日はさらに他にも
『俳句』の日でもあるらしい。
やはり漢字にすれば『八一九』で、
『俳句』となりますね~。
バイクも俳句も似ています。
どちらも『時間』の流れの中で走り去って行くからです。
ここで、俳句でなくて短歌のコーナーです。📋️✍️
『時のメモ』
走り去る
時の流れを
刻み込み
俳句とバイク
周りを詠んだ。
©️YamanoshitaHyakuzen,19 August 2019.
特有な日本語の形式。
発音で繋がる概念。
これは外国語では無理な発想だと言えます。
そう言えば、
英語の言葉の発想で、面白い話を前に聴きましたよ。
日本語で、『ありがとう』
と言ったら、
その受け答えとして、
英語圏の方が
こう答えたそうです。
『アリゲイラー』(ワニの英語)。
(その発音がどちらも互いに少しにているからだとのことです。)
そして、連続したギャグがもうひとつ。
『クロコダイル』。
これも『🐊』のことです。
これは、先に出た『アリゲイラー』から次の概念、『クロコダイル』に発想が飛んでしまったいます。
連想ゲームみたいな話ですね。
試しに『クロコダイル』と文字を携帯電話で語句を入れてみてください。
さて、何が出てきますか?
それはアメリカンジョークで答えてくれたのでしょう。
日本語には、漢字文化が中国から入って来ましたが、日本製の漢字言葉を今では作り、中国にも言わば貸してあげてることをご存じですか?
例えば『手紙』と書けば、中国では日本で言うトイレの紙『トイレットペーパー』になりますね。
日本語の『手紙』と言う発音は、由来が中国では無くて、同じ東洋のイスラエルから来ているらしいですよ。
イスラエルのヘブライ語で『ピ・テガミ』と発音すれば、日本の『手紙』のこと。
『ピ』は単語につける冠詞です。
『テガミ』は日本語の『てがみ』の発音と同じで、意味も同じになります。
イスラエルには、日本と同じ発音と意味の言葉が実に多いのです。
『餅』のことを、『モッチ』と言います。
似ている言葉は、世界のあちこち散らばって散在しています。
『棚』のことを、カンボジア語では『ターナー』と発音するみたいですよ。
『統治』は、中国、韓国、日本ではだいたい『トオチ』と発音します。
それは、戦時中に普及した言葉の影響が強いです。
その他に、貿易の時に。
世界を転々としてきた、その先祖が子孫に伝えた言葉。
それは、ルーツがハッキリしなくても、現在にまで伝わっています。
さて、日本製の漢字の中国への輸出の話に戻りますが、
日本ではトイレのことを、『厠』『御手洗い』『ちょうず場』と以前は呼びました。
日本語の名字に『御手洗』(みたらい)さんと言う読みな方がおられます。
これは、お寺などにも有りますが、私の直感では、
清めの石の中の水と関係があると思います。
そこを訪問された方は、そこで手をそこの水で洗い清める風習があります。
洗うと言っても、ゴシゴシと洗うのでは無くて、その柄杓の水を手に軽く注いで濡らす程度です。
それで、浄められると信じられています。
所謂、ダークハンド(不浄の手)と言う考え方から来たことなんですね。
水には、汚れを洗い取る力があります。
実際、紙を使い汚れを洗い去るより、
水の方が分子が細かいので綺麗に早く汚れがなくなります。
炭酸水だと更に、奥まで入り最近では他の方法で使用されています。
さて、今では『便所』と呼びます。
その言葉の他、およそ100以上の日本製の漢字が今では中国でも使われています。
それでも、最近ではダイレクトなその言葉よりは、少し上品な『化粧室』と言う言葉の方が多く見かけられますね。
皆さんの携帯電話で日本語文字のひらがなで
『といれ』『べんじょ』『けしょうしつ』と入れると、
『トイレ』『便所』『化粧室』と文字が変換しますが、
そこには、絵文字でも、
『🚻』等五種類の絵文字(絵柄)が候補として出てきますよ。
『🚽』この絵文字も出てきます。
『🚾』も出てきます。
さて、さて、中国から来た漢字文化は、
韓国に伝わり、韓国ではオリジナルのハングル文字がセジョン大王の時に編み出されとされています。
それは、大国主義文化の中国の言語からの独立を願ったからだとの説があります。
日本でも、それは同じで、感情はやがてカタカナになり、そして、ひらがなになり、今では日本製の漢字があるのです。
台湾では中国本土よりも複雑な漢字『繁体字』が考え出され、中国の漢字『簡体字』と区別されています。
全ては1つの国から生まれたものの『独立』を願う心はどこも同じかも知れません。
つまり『独立』は世界の願い、希望の姿なのです。
それを押さえつけようとしても、本来的に無理でしょう。
いつかまた、爆発してしまいます。
自然界にもそうした原理が働いています。
それで、独自文化があるのは、他の国でも同じです。
インド系のSanskritの文字文化でも、国により違う文字形態に成りました。
ネパールではそれをデハナガリと言います。
インドとは似ていますが、同じ文字でも、読み方も、意味も違うことがあります。
その周辺国でも同じようなデザイン文字が使われていますが、文字の形も読みも、単語も異なります。
これは、スペイン語、と一言で言っても、各々の共通スペイン語圏だとされている国々でも
『その言葉が実体とは違うものを意味していた』と
旅行者は語り、今では笑い話になっています。
さて、日本語には、カタカナ、ひらがな、漢字、外来語、アルファベット、数字も二種類あり、実に複雑な日本語を形成しています。
外国人が日本語を簡単に修得し難い文法があるのです。
日本の古代には、『アビル文字』や『神代文字』もあります。
それが韓国文字に似ているからと言って、韓国の方に読んで貰ったら、その韓国の方でもそれを読めなかったと言われています。
もっと前の時代の更に前に、有った文字なのかも知れません。
それは現代の謎です。
つまり、現代人でも読み取れない文字がエジプト文字が解明される以前のように存在しているのかも知れません。
現代では、エジプト文字を解読出来る学者先生がおられます。
さて、
日本人でも分かりにくい、
植物の読みと書きの話は以前にしましたが、
覚えていらっしゃいますか?
例えば、
『あやめ』と読んで、
『菖蒲』と書きます。
『しょうぶ』と読んで、
『菖蒲』と書きます。
日本では、前後の文字や様子でどちらかを判断するのです。
これも携帯電話の漢字で入力、変換してみるとどちらも出て来ます。
やってみてください。
日本は『決め細やかな』神経を遣い、相手を思い遣る国です。
『あ・うん』の呼吸、『わび・さび』なども日本人の精神だと思います。
しかし、現在ではグローバル化しなければ為らない様々な事情がある時代です。
私は断固反対だ!
だなんて、言っておられない時代です。
取り残されたシロクマ君のように為らないために、私たちは自分の足元をよく観る必要がありますよね。
🏍️819
🏍️バイク
🏍️ばいく
🏍️Baiku
昔は、草鞋(わらじ)を履いて歩きましたが、
今では便利な走行機械に乗らなければ、
目的地に着くのに、
何日も何週間も掛かってしまうのです。
私の若い頃、
ハスラーと言うお気に入りの
オートバイがありました。
あれから何十年経過したら、
日本の片隅で、何台しかそれはもう有りません。
直したくても部品の在庫もないのです。
それで、その名前は
思いきった決断のような話ですが、
何と、軽乗用自動車の名前に付けられています。
バイクの日に思うこと。
それは、若い頃の青春が走り去って行きました。
バイクも地球の時計の中で走りさるものだと、
知りました。
私の大好きなハスラーも、
この私も、
『時計』
と言う流れのなかで、
あれから40年近い歳月が走り去って行きました。
言い換えると、何万日の日数が過ぎたのです。
©️19 August 2019.by my group on blog /YamanoshitaHyakuzen/Amenbo-aoina/Shanxi.
#バイクの日#俳句の日#みてみて#819の日#みんなのブログ#No.59#My loved goos blog.
あなたの好きなバイクは何ですか?
また、素敵な俳句は何でしょうか?
よかったら教えてくださいね。