こんにちは!公認会計士の青山です

パブリックセクターを中心に会計その他のお手伝いをしています。徒然なるままに仕事やプライベートについて紹介します。

艶(つや)のある街“東京”~東京が目指す姿~

2014-05-22 | 日記
先日(5月20日)、米国に本社のある世界最大の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が、世界の旅行者が訪問した都市を評価する「旅行者による世界の都市調査」を発表しました。その結果、外国人旅行者の入国数トップ37カ国の主要都市の中で、東京が総合的な満足度1位を獲得しました。

安倍政権は、力強い経済を取り戻すための重要な成長分野の1つとして観光を上げています。具体的には2020年までの訪日外国人2000万人が目標のようです。2020年には、東京オリンピックも開催されます。このような中での満足度1位は大変喜ばしいことです。但し、今回の調査では、ほとんどの項目で上位を占めている中にあって、「文化に対する評価」が11位、観光やアクティビティに対する評価が13位と、若干低くなっています。「文化」「観光」に関しては、まだまだ改善の余地があるのかもしれません。

私は、東京が特に「文化」都市に変貌するために「“艶”(つや)のある街“東京”」をキャッチフレーズとしてはどうかと考えています。“艶”は英語では、shiny(表面上の輝き)とでも訳すのでしょうか。しかし、日本人なら知っているように、“艶”という言葉の意味はそれだけではありません。「あでやかで美しいこと」「風情のあるさま」「色っぽさ」「ほのぼのとした情趣」「美しく華やかなさま」・・・。「“艶”のある街“東京”」こそ「文化」都市を目指す東京にふさわしいキャッチフレーズではないでしょうか。

ところで、19世紀以降、ヨーロッパを中心に日本の美術その他に触発された現象は一般に「ジャポニズム」と呼ばれています。私は、この時代、西洋の美術家たちは日本の“艶”にあこがれたのではないかと思っています。しかし、残念ながら西洋の言語では“艶”という言葉を明確に表現することができなかった。よって、そのような現象を「ジャポニズム」と呼ぶしかなかったのだと思います。「ジャポニズム」では西洋の美術家が何にあこがれたのかピンとこないですね。日本独特の“艶”への憧れの現象となれば「なるほど」と思うかもしれませんね。。。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿