![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
テントの入口を開けて、タープの向こうに富士山が見えるように
テントとタープの位置を考えて設営したのになぁ....
周囲には湖の方に入口が向くように設営している人達が多かったが、
自分たちは、ほぼ90度違う向きに設営した。
テントを設営したところから見て、富士山はほぼ東(ちょっと北より)。
タープのポールを東西に立てた状態だったのでタープの中にまで西日が
入ってきて夕食の準備をしているときは暑かった。
でも、夕食時に富士山が見えたときは暗い中の富士山だったけど
きれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0229.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
富士山がこの青空の中央付近にあるんですが....
写真では見えないのですが、家族のみんなは富士山の頂上に雪がないことに
驚いていました。
夏でも残っていると思っていたのに、よく絵に書くような頂上付近が白い
様子が全くなく、富士山の形をしているけれども色は緑というか深緑というか
茶色というか、全然違う色をしていました。
これも暖冬の影響でしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
富士山が、テントとタープの向こう側にあるのですが、雲がかかって
ぜんぜん見えません。
見えるときは本当にきれいに見えるのですが、今回は雲がかかっている
ときが多く、余り見ることができませんでした。
でも、天気が本当に良かったので、テントとタープを立てたら、首の
後ろ側:うなじの辺りや腕が日焼けして赤くなってしまいました。
雨が降っている中で設置するよりははるかにいいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
オーキャン宝島:
2日目の朝も、もちろんカレー。
でも子供たちは味がなじんでおいしくなったカレーを平らげてくれました。
やはり、キャンプの定番メニュー(だと思う)のカレーは、沢山作って、おいしくて
みんなニコニコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_cock.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
8月13日~15日に2泊3日で富士山のふもとにある田貫湖キャンプ場でキャンプをした。
このキャンプ場は、オートキャンプ場ではないので、車は駐車場に駐車して、荷物はテントサイトまで運ぶ必要がある。
湖畔にサイトがあるので長いキャンプ場になっていて、管理棟から端までは約300m以上あるらしい。
(管理人さん談)
予約がないため、9時の受付開始までにキャンプ場に到着したくて、家を午前6時過ぎに出発した。
いつもなら国立府中ICに行くのだが、混んでいると到着が遅れてしまうため、関越自動車道の
所沢ICから乗り、圏央道を経由して中央道に行こうと考えた。
このコースなら地図ソフトの予想到着時刻が8時よりも前なので、途中の道の駅:朝霧高原で食料を購入する時間もある。
しかし、ナビで目的地を決めて確認してから出発しなかったため大失敗してしまった。
所沢ICに乗ったとたん、もう渋滞している。
慌ててナビを設定してみたら、関越はもの凄い渋滞。藤岡JCまでは2時間以上かかると表示されていた。
6時半前に高速祈ったのに、圏央道に入るために鶴ヶ島JCまでは8時を過ぎるとナビに表示されているではないか!
それなら三芳PAから降りて、下道で圏央道の入間辺りに行ったほうがよっぽど速いと考えて三芳PAで
降りようとしたが、下り線は入口しかないではないか!(上り線は出口のみ)仕方なく川越ICで降りることに下が、そこまで約30分かかってしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c5/e5428eef004913b153b62d04097b2bcc.jpg)
ナビも川越で降りて下道を走り、圏央道の狭山日高ICを案内していたのでその通り進んだ。
(手前の有料道路は全く解せなかった)
圏央道は全く混まず、スムーズに中央道へ。
しかし中央道に乗り、八王子JCで合流するところでまたまた渋滞。中央道の渋滞を避けたかったから
あえて関越から乗ったのに、全く意味がなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/03/969dd7bb1b29b33ea2dd1b87ea380fdb.jpg)
しかし、中央の方が渋滞は短く済んだ。
結局、キャンプ場に着いたのは10時頃。
全然速くなかった。
でも、キャンプ場は満員ではなく、キャンプを始めることができた。
さぁ、これから家族でキャンプだ。
楽しみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
キャンプで食事の時や、撤収作業をしている時などにテーブルに飛んできた虫がこれだが、
何も知らなかったけどどうやら害虫らしい。
アオカミキリモドキというものだそうで、このムシの体液に触れると炎症を起こしてしまうらしい。
子供たちも触らなくて良かった。