☆K'sコンタクト☆ 大阪府茨木市 ”くぼた眼科” 併設のコンタクトレンズ販売店

取り扱いコンタクトレンズの紹介、眼科のトピックスをアップしています。
http://kubotaganka.com/

Googleのスマートコンタクトレンズ技術

2014年07月17日 11時16分10秒 | コンタクトレンズ

みなさん、こんにちは

インターネットで興味深い記事を見つけました。みなさまにもご紹介したいと思います

参照元のURLは下記の通りです。

詳細は下記の記事をお読みください。

少々難しいのでかみくだいて説明しますね。また大阪弁でもいいですか?

うわっ!ごっつい記事がでてんで!みんな見た??

Googleっていうでっかい会社が、コンタクトレンズメーカーの大手アルコン社と組んで考えもつかへんかったレンズの開発をするねんて!

コンタクトって視力を矯正するもんやけど、そんな使い方があるなんて!ほんまびっくりやで

簡単にいうと、レンズしてるやんか、ほんでレンズの中に埋め込まれているセンサーが涙の成分からその人の血糖値を測定してくれるねん!

血糖値が高くなりすぎたり、低くなりすぎたりしたら、アラームみたいにLEDが光って知らせてくれる!ってことらしい。

血糖値が高くなりすぎたらな、場合によっては脱水の症状を起こして命に危険があることもあるし 低血糖発作もめっちゃこわいことやねん!

そんなん無理ちゃうん!なんて思ってまうけど、今の技術革新でもしかしたらできるんちゃう!なんて思ってまうわ。

コンタクトレンズの医療への応用ってのはすでにいくつか研究がすすんどってドラッグデリバリーシステムっちゅうのは考えられてんねんで。

なんやねん!そのドラッグデリバリーシステムって(笑)

 

説明しましょう。薬の投与方法にはいくつかありますよね。内服剤にもシロップだったり、錠剤だったり、粉末だったり。

外用薬にも点眼剤だったり座薬だったり湿布のようなものまで様々です。

薬が一番効果的に作用する方法を考えられ作られています。

そしてドラッグデリバリーシステムとは薬をいかに効果的に作用させるのか?その方法は?ということです。

コンタクトレンズ・コンタクトレンズケース内の保存液に抗アレルギー剤を含有させて”かゆみどめ”成分を徐々に1日にわたって効果を継続させるような徐放作用ということが考えられています。抗アレルギー剤以外には眼圧降下剤(緑内障薬)への応用も検討されています。まだ実用化段階ではありませんが今後も続報が期待されています。

ほんで、元の記事に戻るけど、

アルコンちゅう会社とGoogleがタッグを組んでやろうとしていることやけど

さすが、遠近両用で実績のある会社やで、エアオプティクスマルチファーカルとかデイリーズアクアコンフォートプラスマルチフォーカルとか人気の遠近両用コンタクトを作ってる会社やんか~遠近両用のコンタクトをこの技術を使ってやってみよ!ってことみたい。僕もまだまだぜんぜんピンとこないですけどこんなんできたらほんまごっつええと思うわ!

アルコンって会社のコンタクトレンズ部門は元々チバビジョンって会社やってんけど過去に何個も世界初のコンタクトレンズを世の中にだしてきた会社やねん。だからこそほんまかいな~と思わずにもしかして、もしかしてほんまにやってくれるんちゃうかな?なんて思ってしまんですよね~。

チバビジョンが世界初で開発したことを一番下に書いておきますね。

 

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1407/16/news042.html

内容をテキストでおこしますね。

スイスの医薬品・医療機器企業ノバルティスが、Googleからスマートコンタクトレンズ技術のライセンスを受けることを発表しました。

ノバルティス傘下でコンタクトレンズを扱うアルコンは Google からマイクロチップなどの小型化や非侵襲的センサの技術を得て、涙の成分を常時分析して外部機器に伝える医療用センサ内蔵コンタクトレンズや、老眼用に度数を変更できる「オートフォーカス」コンタクトレンズおよび眼内レンズの開発と商品化に取り組みます。

Googleは今年の1月に、先端技術研究所 Google [x]の成果として、グルコースセンサとコントローラチップ、無線アンテナを内蔵したスマートコンタクトレンズのプロトタイプを発表しています。

用途は涙に含まれるグルコースレベルを常時監視してスマートフォンなど外部機器に送信し、糖尿病患者に血糖値の急変を伝えること。また1月時点の発表では、将来的にはLEDを内蔵して着用者の視界に直接警告などの情報を表示する機能も検討していました。

ノバルティス / アルコンでは Google からスマートコンタクトレンズ技術のライセンスを得て、自社の医療機器技術とともにさまざまな用途のスマートコンタクトレンズや眼内レンズを開発・実用化し製品化に向けて取り組むとしています。

ノバルティスが当初の実用化目標として挙げたのは上記の糖尿病向け血糖監視コンタクトのほか、メガネなしには文字が読めない老眼(遠視)矯正向けのレンズ。老眼用の遠近両用メガネにはレンズの下側が近距離用になっているタイプなどもありますが、ノバルティスの発表ではスマートグラスの技術により目の調節機能を回復させるとしています。

なお Google [x]でスマートコンタクトレンズ技術の開発にかかわった研究者のひとり Babak Parviz 氏は、もともとワシントン大学で機能性コンタクトレンズや生体・半導体ハイブリッドデバイスを研究していた人物。2008年にはLEDアレイを敷き詰めたコンタクトレンズ型ディスプレイの試作にも成功しています。

また Parviz氏は、同じ Google [x] 発プロジェクト Google Glass の開発チームにも当初から名を連ねています。スマートコンタクトレンズは医療用・視力矯正用としての実用化に向けて大きく動きましたが、いずれ汎用のウェアラブルやインプラントとしての市場も想定していることは想像に難くありません。

現アルコン(旧チバビジョンが世界初で開発したコンタクトレンズ)

1)世界初1日使い捨て乱視用ソフトコンタクトレンズ(デイリーズトーリック)

2)世界初2週間頻回交換型乱視用ソフトコンタクトレンズ(フォーカストーリック)

3)世界初30日連続装用可能なシリコーンハイドロゲルコンタクトレンズ(Night&Day→air optix EX aqua)

4)世界初シリコーンハイドロゲル2週間頻回交換型遠近両用コンタクトレンズ(air optix aqua マルチフォーカル)

5)世界初1日使い捨て遠近両用ソフトコンタクトレンズ(デイリーズプログレッシブ)

6)世界初紫外線カットコンタクトレンズ(ティアソフトUV)

7) 世界初非含水ソフトコンタクトレンズ(ソフィーナ)

8)世界初カラーコンタクトレンズ(デュラソフト)

9)世界初乱視用ソフトコンタクトレンズ(トリソフト145、トリソフト150)

10)世界初酸素透過性ハードコンタクトレンズ(CABレンズ)パーセコンE

11) 世界初非球面設計ソフトコンタクトレンズ(バイコン38E)

12) 世界初「潤い仕様の」1日使い捨て乱視用ソフトコンタクトレンズ、「デイリーズ アクアトーリック」を2006年2月6日(月)より全国発売。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目に関する相談は当院まで
大阪府 茨木市の眼科 白内障・緑内障・飛蚊症・コンタクトレンズ・加齢黄斑変性症 OCT設備もある
くぼた眼科 院長 久保田泰隆
 

2014 コンタクトレンズ学会に参加してきました。

2014年07月08日 15時14分19秒 | 旅行

みなさん、こんにちは

年に1回 コンタクトレンズ学会がありまして、様々な学術的な講演やコンタクトレンズの新製品の発表などがあります。昨年は大阪で、今年は東京有楽町の国際フォーラムでありました。

土曜日は代診医にお願いして私は参加してきました。

昨年から引き続きカラコンによる眼障害についての演題が多かったですね

内容的には新しい内容は多くなかったのですが、やはりカラコンには比較的安全に使える素材と眼科医は薦められない素材のものの2つに分かれるといった内容でした。

いつもの繰り返しになりますので簡単に書きます。

当院ではアルコン社のイルミネートとジョンソンエンドジョンソン社のディファインのみを処方しております。

それ以外は酸素透過性の問題などでトラブルが多い。これは参加していたドクターの意見がほぼ一致した結果でした。

今回は何枚か撮影した写真をアップしますね。

東京国際フォーラムは有名なヴィニオリさんが設計した非常にモダンな建物です。東京での学会はアクセスの良さからか?だいたいこの会場ですね。僕もとってもお気に入りの会場です。

写真を供覧しますね。一時期は建築家を目指そうと思ったこともある私にとってこの建物は見ているだけで癒されます。

天井部分と建物内のエスカレーターの写真です。

 

夕方6時までみっちり勉強してから夜は友人と食事をしました。

スカイツリーの写真はちょっと加工してます。

学会の朝は早いのです。翌日日曜日も早朝よりモーニングセミナーといって勉強会があります。翌日もみっちりと勉強してきて夕方の飛行機で帰阪しました。

天気はあまり良くなかったのですが、帰りの飛行機に搭乗したときのみきれいな夕日がさしてました。

 

はい、写真だけで非常に内容のうすい日記のようなブログですみませんでした。

デイリーズトータル1(Dailies total1)は間違いなく10月に発売されるようです!

レンズのサンプルはありませんでしたが、会場の周りをトラックが駆け回り、アルコン社のブースもデイリーズトタル1の宣伝してましたね。

はい楽しみなレンズです。

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目に関する相談は当院まで
大阪府 茨木市の眼科 白内障・緑内障・飛蚊症・コンタクトレンズ・加齢黄斑変性症 OCT設備もある
くぼた眼科 院長 久保田泰隆
 

Dailies Total 1 デイリーズトータル1日本上陸ー発売予告ー

2014年07月02日 09時13分16秒 | コンタクトレンズ

みなさん、こんにちは 久しぶりの更新です

当店では、全国にさきがけて先行販売を2014.8.30より開始しました。

久しぶりの新商品にワクワクしています。最近、新商品発売が少なかったのですが、海外で非常に好評価を得ているデイリーズトータル1(Dailies total1)の日本発売が決まりました。販売は10月以降ということですがブログ読者の皆さまには販売開始に先がけて私の知りえた情報をわかりやすく説明をしたいと思います

引用は米国のAlcon社HPとYouTubeにアップされている海外で発信されている情報です。

まずは商品の写真をご覧ください

The wold's first and only water gradient contact lens. と書いてますね

世界初世界で唯一の構造を持ったレンズということですね!この写真だけでは「世界初」のレンズであることはわかってもどういうこと?って思いますよね

さらに2枚目の画像を見て下さい。ドイツ語よくわかりません

gradientとは日本語では「勾配」という意味ですね。water gradient 「水勾配」 水の傾き・傾斜ってことですね これは図を理解するヒントです

日本語に翻訳してみましょう。言葉が硬いと書きにくいので大阪弁で書いてもいいですか

上の写真見てみなんかドイツ語らしきアルファベット書いてるけど簡単に訳してみるで

レンズがあるんやけど、このレンズが世界初って言ってるのはな、レンズの含水率っていうのがレンズの中央部と最表面部で違うってことやねん

これって意味あんの?しかもレンズの最表面部の素材が違うところっていうのは、たったの6μmの部分だけ変えてるんやで

6μmっていったら0.006mmやで(笑) そんな細かいところのこだわりってなんなん

多くの会社がコンタクトレンズを発売してきてんけど、こんな発想って今までなかってんで

ここで真面目な話をします!含水率とはレンズに含まれる水分の割合をいいます。このレンズもそうですが、最近の高酸素透過性を持つソフトコンタクトレンズはシリコーンハイドロゲル素材でできています

レンズの含水率を低くすればするほど酸素透過性を高くすることが可能です。高酸素透過性は角膜にとっては良い環境といえますが、実際にレンズを装着してみるとレンズの硬さが装着感の悪さになる場合があります。しかし含水率を上げすぎると、酸素透過性が悪化してシリコーンハイドロゲル素材の最大の特徴を打ち消してしまうことになります

そこでこのデイリーズトータル1は世界初・世界唯一の技術を持ってレンズ表面の6μmを高含水にすることでレンズ高酸素透過性を保ちながらレンズの装用感の改善とレンズ表面の潤滑性を改善。またシリコーンハイドロゲル素材の弱点であるレンズ表面の脂質汚れをよせつけないレンズを実現した!ということです。

文字が多いと読みにくいやん

まとめ

簡単に言うで、目の安全を考えた高酸素透過性の素材を維持しつつ表面がなめっちゃ汚れにくくてな滑らか、しかも装用感がええレンズにしあげた!ってことやねん。よく、みんなレンズすると乾燥するって思うやん。もちろんこのレンズもそういった症状がゼロになるわけではないねんけど、、海外での評価は結構いいねんで。

今、販売されてるレンズで一番多く酸素を透過するレンズってみんな知ってるかな?

そやで、Air optix EXやねん。みんなができるわけちゃうけど、最大30日間まで連続装用できるで!って認可を受けてるレンズやねん。

このデイリーズトータル1(Daikies total1)も実はな、同じだけ酸素通すねんで

ワンデーのレンズってみんな薄っぺらくて取扱いしにくって思ってへんでもな、このデイリーズトータル1はAir optix EXよりも0.01mm分厚いねんで、いいように言えば取扱いがいいかも知れへんよね。個人的には絶対に試してみたい

今でも多くのメーカーから多くの種類の1日使い捨てレンズって発売されていて十分間に合ってるでっていう人も多いと思う。

でも、乾燥感や装着感がちょっと気になるねんっていうあなたにはぴたっりなプレミアムレンズかも知れへんね。

もう1つ付け加えておくと、海外で販売されているデイリーズトータル1はベースカーブ(BC)が8.5mmだけやってん。でも日本に導入するにあたって日本人の目にも適するようにさらにもう1つフラット(ゆったりした)なBC8.8も用意してくれたらしいよ

そらぁ、もう発売日が待ち遠しいね。iPhone6とDailies total1(デイリーズトータル1)どっちが先に発売されるのかなってぐらい僕にとっては楽しみなレンズやねん。

 

ということで新商品が発売されることでレンズユーザーには新しい選択肢ができるわけで、さらに快適に使えるようになれば素晴らしいですね

コンタクトレンズはスペックだけでは自分にとっていいのか悪いのかは評価できません

まず自分に合うのか合わないのか発売されればフリートライアルも可能になります

発売日が決まればこのブログですぐに発表しますね。

 

 Dailies Total 1

 

 

 Dailies Total 1 Contacts Lubricity Demo

この動画の説明ちょっと説明しておきます。レンズ表面の潤滑性をテストしたようですね。デイリーズト-タル1と他社のレンズを使ってどっちがなめらかなの?って

そらあ実験の方法によって結果は変わってくるのかも知れませんが、この方法ではデイリーズトータル1の潤滑性が勝っているようです。

 下の写真は、チバビジョンロゴのデイリーズトータル1です。めっちゃレアものです

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目に関する相談は当院まで
大阪府 茨木市の眼科 白内障・緑内障・飛蚊症・コンタクトレンズ・加齢黄斑変性症 OCT設備もある
くぼた眼科 院長 久保田泰隆