![秋祭り](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0c/8e/59544a2be5b2857093d4031a4fe445e2.jpg)
秋祭り
9月後半に入ると各地で秋の例祭が行われる。 立科町藤沢地域の産土神社(うぶすなじ...
![朝靄](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/51/111941bc0601f3fdcce94e0ab47711de.jpg)
朝靄
2018年9月9日の朝靄に覆われた八重原外山城跡周辺です。2009年5月に撮影した霧景と合わせてご覧ください。
![御牧原暮景](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/62/ec/1606f0bb07e642ffec6bb3d0706a85e4.jpg)
御牧原暮景
光輝くススキ、陽が落ちるに沿って暮れて行く。(撮影場所:御牧原台地)
![御牧原暮景](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7a/d1/5f0142f52ec2c71e09b37e9e1268828a.jpg)
御牧原暮景
ブルーアワーに染まる御牧原台地を御覧ください。
![棚田の輝き](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4b/86/de73499ed04e35f827354c669bcfd0f0.jpg)
棚田の輝き
地元の方々も迷惑がらずに対応して頂ける姨捨の棚田、これを機会に足しげく通うことになり...
![奇祭](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/53/9e/74bc32d7fae6b4805ac05eb0c3729e0e.jpg)
奇祭
南北朝時代に南朝の宗良親皇を慰めるために始まったとされ、700年にわたり五穀豊穣や無病息災を祈願感謝する豊年祭り。打ち上げ花火が上がると境内へ。「オイヨ」「オイサ」の勇ましい掛け...
![棚田の夕刻](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/45/89/b490da09ed9b1cdc47455d3c019c2be4.jpg)
棚田の夕刻
姨捨の棚田、穏やかな空が夕刻に入ると急に恐ろし気な雲となり、トワイライトの時間になる...
![立山](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/51/5d/c2d116d8d4d816519041f8779cdf4247.jpg)
立山
2013年9月16日、台風が列島横断の最中に大町温泉に向かう。翌日黒四ダム経由で室堂平へ、台風一過予想通りの青空 <雄山> <みくりが池側よりの雄山登山口> ...
![輝く八重原](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0a/ed/ea1d9b7ba5ab27df7289145b09e4d3a6.jpg)
輝く八重原
夕日を浴びて輝く八重原、農作業の帰り道、助手席のカメラでゲット
![初秋](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/23/37/ebcb9b7f176933083d242b34e51c1882.jpg)
初秋
八重原初秋、秋を告げる「うろこ雲」「ひつじ雲」八重原台地を覆いほんの数分で消えて行く。(撮影:PETAXK10D 2021.9.10pm) 庭の池、緑の雲の様 ...