モズがいました。知床では春になるとやってきて秋まで見られます。
写真は雄ですが、フレペの滝などでは雌もよく見られます。
一夫一妻の鳥とされていますが、実は巣の中の雛は別の雄の子供だったりもします。
午前6時の気温・・・+14.2℃
体感知床・・・午後2時頃、気温が1時間で6.2℃も下がりました
モズがいました。知床では春になるとやってきて秋まで見られます。
写真は雄ですが、フレペの滝などでは雌もよく見られます。
一夫一妻の鳥とされていますが、実は巣の中の雛は別の雄の子供だったりもします。
午前6時の気温・・・+14.2℃
体感知床・・・午後2時頃、気温が1時間で6.2℃も下がりました
何かの実を探して降りてきたのはヒガラ。
小さなこの鳥は胸の蝶ネクタイがおしゃれです。
一年中知床にいる留鳥ですが、なかなか写真に収めにくい鳥です。
午前6時の気温・・・+1.5℃
体感知床・・・ずっと雨が降っていました
斜里の畑に天然記念物のヒシクイの群れが見られます。
北に帰る前にこの畑でエサ探し。春の畑にはエサがたくさんあります。
沼には帰らずこのままここで夜を明かすのでしょう。
午前6時の気温・・・+8.1℃
体感知床・・・最高気温+22.1℃
先月末の強い南風でほとんどのワシが北へと帰って行ったと思われます。
今残っているオジロワシはこのまま知床で繁殖するのかもしれませんね。
午前6時の気温・・・+1.7℃
体感知床・・・風はほとんどありません
森ではあちこちからキツツキのドラミング音が聞こえます。
コゲラは「ギーッ」という鳴き声とともに、軽やかなドラミング音が聞こえてきました。
このアカゲラはメスです。少し重い音で木を叩き、
樹皮をはがして冬眠している昆虫を食べていました。
午前6時の気温・・・-1.5℃
体感知床・・・北風が冷たく感じました
斜里岳の麓の畑には北帰行を待つオオハクチョウが群れていました。
15羽ほどのオオハクチョウは強い南風を待っているようでした。
元気よく鳴きながらまた来年にはやってきてほしいですね。
午前6時の気温・・・-0.5℃
体感知床・・・ちょっと動くと汗ばみます
森の中でミヤマカケスに会いました。
本州のカケスよりも頭の部分がきれいだと言われることが多いですが、
肝心の頭の部分が写っていないので、よくわかりませんね。
午前6時の気温・・・-4.6℃
体感知床・・・暖かいです
やっとお目当てに会えました。お客様から一番リクエストが多い野鳥がシマエナガです。
「北海道三大かわいい」の中でもなかなか会えないのですが、
今日森歩きをしていたら明るい森の中に飛んできてくれました。
すばしこくてなかなかピントが合わせられず、まともなのはこれ1枚だけ。
せっかくの顔に枝がかかっているけれど、かわいさは伝わるはずです。
午前6時の気温・・・-4.5℃
体感知床・・・とにかく北北西の風が冷たく顔を刺しました
いまだ流氷が残る海が見える高台の木の枝にオオワシがたたずんでいました。
北へ帰るための追い風となる強い南風を待っているようでした。
午前6時の気温・・・-7.2℃
体感知床・・・気温が上がりました
今日は知床五湖に出かけてきました。
知床五湖はあまり動物に会えない・・・という声がありますが、今日はたくさんの動物に会えました。
歩き始めてすぐにシラカバの木にエゾライチョウ()を見つけました。
最近少しずつ見かけるようになりましたが、今年は初めて見ました。
第4湖では遠くからクマゲラの声が聞こえてきました。
できればこの木のすぐ下まで行きたかったのですが、知床五湖では我慢しなければなりません。
道路わきにはエゾタヌキ。じっと動かない姿は置物のようでした。
丘の上に悠然と構えるオスジカは光る知床連山を見ていました。
午前6時の気温・・・+0.1℃
体感知床・・・3月下旬並みの気温
今日はキクイタダキに会えました。10cmほどの小さな鳥でたった5グラムしかない日本最軽量の鳥です。
頭に菊の花びらを一枚頂いたような模様からこの名前になりました。
センスのいいネーミングですね。
いつもなかなか写真に撮れなかったので、とても嬉しい森歩きになりました。
【今日のモモンガ】
今日もお気に入りの木にじっとしているモモンガを見つけました。
奥のトドマツにもう1頭いて、この後そちらにササッと移動していきました。
午前6時の気温・・・-3.1℃
体感知床・・・最高気温が+4.1℃でした
オオワシが飛んでいました。オオワシは力強い翼で空を舞う姿が印象的な猛禽類です。
オオワシの飛翔は、自然の力強さを感じさせてくれる貴重な体験です。
ぜひ、オオワシの飛翔を観察して、その雄大さに感動してください。
午前6時の気温・・・-5.6℃
体感知床・・・流氷ウォークは汗だく
クマゲラが開けた穴が拡大しています。比較するとこの通り。
毎日コツコツ木をたたいているようです。
午前6時の気温・・・-6.0℃
体感知床・・・比較的寒かったです
それは突然現れました。大きなミズナラの木のところを曲がったら雪の中から頭だけ出していました。
日本最大のキツツキ・クマゲラです。
雪に潜っているように見えたのは、トドマツの木の根元に穴をあけていたから。
木の中に棲むアリを食べていたようです。
あちこちの木を物色していたと見えて、近くには足跡と羽の跡がついていました。
今年初めて会えたクマゲラ。良い森歩きになりました。
午前6時の気温・・・-3.2℃
体感知床・・・濡れる雪が降りました。
森を歩いていたら新しいクマゲラの食痕を見つけました。
下には大きな木屑がたくさん。
その中にはムネアカオオアリも混ざっていて、きっとクマゲラが食べ損ねたのでしょうね。
午前6時の気温・・・-9.5℃
体感知床・・・今季最低の-12.1℃。