『源氏物語』43帖 紅梅(こうばい)
柏木の弟・按察大納言
薫24歳春 薫君の中将時代
[真木柱の再婚]
真木柱(髭黒の娘)は蛍兵部卿宮と結婚したが、蛍兵部卿宮が亡くなった後、一人娘をつれて按察大納言(あぜちのだいなごん)(もとの頭中将の次男・柏木の弟)と再婚した。
[匂宮、継姫君を望む]
按察大納言には先妻との間に二人の姫君(大君・中君)があった。
大君は東宮(明石中宮の子)に入内した。
按察大納言は中君を匂宮へ嫁がせようと匂宮(におうみや)に紅梅に歌を添えて送りました。このことから、按察大納言は、紅梅大納言(こうばいだいなごん)とも呼ばれることもあります。
『心ありて 風のにほはす園の梅に
まず鶯(うぐいす)のとはずやあるべき』
※写真は、「紅梅(こうばい)」/無料(フリー)写真素材を使用
匂宮は連れ子の姫君(真木柱の娘)の方に心惹かれていた。
【源氏物語43帖に出てくる主な登場人物】
薫(かおる)
源氏物語第三部の主人公。
表向きは光源氏と女三の宮の子どもであるが、本当は柏木と女三の宮の子どもである。
生まれつき体から良い香りを放っており、「薫の君」と呼ばれている。
自身の出生の秘密に悩み、宇治八の宮を訪れ、娘の大君に恋をする。
後に大君によく似た浮舟にも惹かれるが、恋は成就しない。
匂宮(におうのみや)
今上帝と秋好中宮の御子。
六条院で一緒に育った薫にライバル心を抱いている。
容貌は美しいが軽薄。薫の戦略で中の君と結婚するが、浮舟にも心を惹かれる。
真木柱(まきばしら)
髭黒の大将と北の方の娘。
蛍兵部卿宮の後妻となり、娘をもうけるが夫婦仲は良くなかった。
第三部では、蛍兵部卿宮の没後、紅梅大納言と結婚。
(紅梅は柏木の弟)
夫婦仲は良く、一男をもうける。
按察大納言(あぜちのだいなごん)
もとの頭中将の次男、柏木は兄。兄柏木亡き後、一族の大黒柱となっている。
別名、紅梅大納言(こうばいだいなごん)とも呼ばれる。
亡くなった先の北の方との間には二人の姫君(大君、中の君)がいた。
後妻の真木柱には故宮の忘れ形見の姫君(宮の御方)がいて、この姫君も大納言の邸で暮らしている。
今年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(2024年)を解りやすく視聴見るために平安時代の勉強を兼ねて『源氏物語』のブログを書いています。『源氏物語』には、物語に欠かせない要素のひとつとして多くの「植物」が登場します。これなどを切り口に『源氏物語の花』や『源氏物語の風景』をブログで表現できたらと思っています。