本日は、「熊本城」を紹介します。
写真の戦国時代にタイムスリップしたような世界に出会いました。
写真A 赤い旗は加藤家
写真B 門入り口には足軽兵
写真C 宇土櫓から見た本丸
写真D 熊本城本丸
写真E 本丸から見た風景
写真F 熊本城の堀
熊本城は写真のように本丸も含め改築工事を行なっていました。
入園料金500円が工事期間中は300円と割引料金でした。
本丸以外にも見る所が多くお得な料金でした。
【ワンポイント→熊本城の築城】
加藤清正は、1591年(天正19年)から壮大な城郭を築きはじめる。
1600年(慶長5年)頃には天守が完成、関ヶ原の戦いの行賞で清正は
肥後一国52万石の領主となる。
1606年(慶長11年)には城の完成を祝い、翌年「隈本」を「熊本」と改めた。
これが現在の熊本城である。
広さ約98万平方メートル。周囲約5.3キロメートル。
清正は藤堂高虎とともに築城の名人として知られています。
(上記のワンポイントは、インターネット検索によるHPより引用)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いつも応援ありがとうございます♪
クリックしていただけると、順位が判ります。
貴方の一日一回のポチで10点アップ
明日アップ予定です。
戦国時代そのままですよ。
黒いお城が印象的でした
そしてとてもでかい!!!
主人がお城好き・さるは興味なかったけど
あっちこっちのお城に連れて行かれました
今は結構お城好きになりました
高知のお城もただ今改修中です
同じなので笑えました
千葉県の住人で還暦過ぎの男性です。
福岡で生まれて、22歳まで福岡で育ちました。
とんとんさん繋がりでこのサイトに辿り着きました。
私が住んでいた頃はキャナルシティーのようなしゃれた場所はなかったのに・・・。
九州を紹介していただいて懐かしさでいっぱいです。
私の故郷の岐阜城は、信長で有名ですが、
現在の城は、再建で、構造は鉄筋コンクリートです。
(外見は立派な城なんですが!!)
まるで戦国時代に迷い込んだ感じがします!
本当に綺麗なお城ですね(^^♪
完成した城に行ってみたいですね。。。
TVや映画で見るお城とイメージが違うんですね。
近代的な感じがします。