なんとー!
またもや帰省した私たち!(笑)
帰りすぎやろっ。。。。という声も聞こえそうですが
今回は。。。。桜をみる!
そして、新しく出来た高速道路を通ってみる!
ってのが目的!
ハッ!いやいや、
何よりも「りんママの元気な顔を見る!」←これが最優先事項よ?もちろん!(笑)
で・・・この日は高速道路が夕方開通だった為
行きは普段通りの道。
行きは途中で道の駅へ寄って少し早目のランチにしてみました。

「道の駅 布野」
たぶん。。。。今後ここへ寄る事が減る気がします。
新しい道路ができたから・・・。
で、ここで食事もできるんですが、リニューアルオープンしたみたいなので
ちょっと食べてみようということになったんです。

ビュッフェでした。
野菜盛りだくさんの道の駅ならでは?で野菜使った料理が並べられてました。
ちょうどTVの取材カメラもいたりして…混雑してましたので
ササッと食べて、ササッと出ちゃいました。
味は。。。素朴でまあまあな感じ。
そして・・・・これまた寄り道。
それは・・・・お花見~♪サクラ~♪サクラよ~♪

じゃーん。木次です。
ここ木次のサクラは「日本さくら名所100選」に選ばれたところ。
むか~しから、ここの桜並木は見てきました。
今も変わらず綺麗です。

2キロも続いているし~800本もサクラあるんですってっ!!
ま、数える気力はないけど・・・(ぷっ)
桜並木です。。。これがずーっと続いてるんです。

結構満開に近いでしょ??
暖かかったし、お花見客でごった返してましたよ~。

右見ても~

左見ても~
サクラのが広がってます。
こ~んな感じでね~♪
お花見バンザーイ!!
で、ここからまた実家へ向かう。。。。

今日は宍道湖も穏やか。。。
さて、実家に着いた~と言いたいところだが、
しかーし!またまた寄り道。

どこでしょう。。。
ハイ。こちら島根原子力発電所です。
原発問題を考えるなら、原発を知らねば。。。。ですね。
なにげに。。。。地元に原発あっても良く知らない事が多くて
結果的に、地元を離れてからの方が学ぶ機会があった。
そして。。。。
場所は。。。

地図の上の方。。。赤いマークがある位置です。
本当に海の近くですよね。
ココは原子力館といって原発がどういうところか
子どもたちにも分かるように説明してくれる。
そして体験コーナーがあったりするみたい。
いや~ココの施設、初めて入ります。
『エネルギーコーナー』では

「太陽光発電」についての仕組み

「風力発電」の仕組み
ここは自分でも画像中央の黒い取っ手を回して風力発電やってみよー!ってことで
竜巻を作ってみよう!ってことができるの。
私。。。チャレンジしましたよー!

せっせとハンドル回してみましたが・・・
息切れとともに、竜巻も起きず。
若干白い雲ができ始めたくらいで。。。それがちょっとだけ渦巻いたか?みたいな感じで終了。
力尽きました。
ぐるんぐるんとハンドル回しましたが・・・・結構回すの大変!!!
そして。。。

「火力発電」の仕組み

「水力発電」の仕組み
ここはMCがハンドルをグルングルンと回して、水を流してみよう。。。ってのにチャレンジ!

MCも途中で「疲れた」と言ってました(笑)
結構電力つくるのは大変よ。。。
そしてほかにも『安全対策コーナー』では
原発の安全対策など。。。いろいろ説明がモニターであったり、模型であったり。。。
とにかくいろいろな説明がずっしり。
さらに『原子力発電コーナー』には
こんなものもありました。

実物大の燃料棒と燃料ペレットですって。
TV出も良く出ていた言葉なので、へ~~~~ってちょっとガン見。

これは原子炉格納容器の一部実物大があり、こんな大きさなのか。。。と実感。
さらに『エネルギーシアター』という所では
模型を使いどうやって電気が各地域へ送られていくかを約9分で説明。
そして。。。

こちら、ペダルこいで電気作りましょう!って体験コーナーでは
MCと二人で競争!結果は。。。
私⇒左側で、MC⇒右側。
20秒という短い時間にもかかわらず・・・・2人ともゼーゼーハーハーし~ので、ゲッソリ(爆)
負けた。。。。頑張れると思ったのに。。。無念。
他にも色々な体験コーナーがあり、とりあえずあれこれチャレンジ。
こんな感じで大の大人が原子力館満喫。
実家に着いたのは夕方となりました(笑)
・・・・つづく。