本日、図書館に用事があり、ちょっと行ってみたところ・・・!
「文化祭やってる~!」←心の声
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2b/907af19d4e87f482bd9bd6f942f78b7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/828f9bfa540cedeb5220810eab255978.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/81/5098575e91d5bd2b35ff67c8b978dfb8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/4b016148e928ec00d6edb8b767d1f060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/83/6d71f0324bfab1da3c6b4e54acc67db8.jpg)
↓石ころアート↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/72/ef190060db56db7ad89d09b53950d6a6.jpg)
←石にアートを施していくそうです!
マリア様が身にまとっている衣装が青一色でも、
陰影をつけているのでこんなに豊かな青色の衣装になっていました!
江刺総合支所から図書館へ通じる廊下では、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/fe/0cb0edd3c5ed5e6357291d2c499be304.jpg)
「ユネスコパネル展」が行われており、平泉の資料が盛りだくさん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c3/26dfe42ae5fe171709e84c330881d804.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5b/8fcf79510cb0bf437ebedbfdefb92514.jpg)
他にも岩谷堂小学校生の作品も展示されています!
その名も・・・
「岩谷堂を自慢し隊」!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b3/81bba3f0ffd36bec83edec741429feec.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/92/0f4be8853778c5cc007e8b0f1502e46c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ef/9cbbd343bb28762cb8b3613153ffaeac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/00637f723c6e5b5dfb3448b6f0cc6c64.jpg)
こちらの作品、銀座にあるいわて銀河プラザに置かせていただけないでしょうかね?
立派なパンフレットですよ!
是非とも全国の方に見ていただきたい~!((><))
↓素敵な絵画も展示されています!↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/d68e6a4a01734986869dd85e62b283e3.jpg)
↓デジカメ講座の生徒さんの作品も^^↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/372c29f4f63ac833cabc3458b493950d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6a/1a856e353f90185428ace7fee6fc0c2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/d1/97f7c0ddc7e25d32363ca514570a11f4.jpg)
↓生け花も飾ってます☆↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/00/530e7d26163cbb6bb972d8aea1a2fe6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/47/dc328398173a5d78feac24f7a5d9b924.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/c4e4ae1a6f92b06d02db216842943a7d.jpg)
↓皆さんも秋の夜長に一句いかがですか?↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/3d/37e4c3b221308dd648a1e812831fa7be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/dc5071f1be6ffd2c0b8623a71cfcd2a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/20/a9631f648b38b855ea60955dc6f88e95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/da/6bac78d3fc7a977dbf5a78a4e6eecaa3.jpg)
生涯学習センターの2階に上がってみましょう^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8e/9c406de1f459a3f8b4570a1a2785cf5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f7/0f4c43376b13db966f4ab1b623c2ad25.jpg)
←郷土芸能!鹿踊り発見!
素敵~!
絵手紙って、
たった一枚の絵からたくさんの事が想像出来るんですよね!
どんな思いでこの一枚を描いたんだろう?
とか、
このおみかんは題材にされた後、食べられちゃったのかな?
とか!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/92/3783b5a525f0c081ff63d489999fb3e3.jpg)
書道展もありますよ^^
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/2c2620102b38944db7a79b6ea2db67ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/52/5b3980ff9e842c17005d3b8d0be8e1b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/82/d20e9e2bf8cd16a9a2298f917b2908ed.jpg)
↓リフォーム展↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5a/382981bbfb85d3d4855afb240f5c86d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/dc/30f79000e024800d66323f4d9389e79e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/da/c47a33dd0cf91b5aa0f2b64f1dc22ed2.jpg)
↓婦人活動展↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/34/74e44f99942cc9f109762e7f93835c14.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a9/6ebe5b55983f3d788cd56235c69e7d7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ad/8b9321a3ea154c4467a5b4ebeb3dd31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/19410e1e3bf634fda39fe9ddeb0230d1.jpg)
盛りだくさんの江刺芸術祭!
他にも生涯学習センターの2階では食堂がオープンしており、
うどん(350円)や、お寿司(350円)、
あんもち(350円)ケーキ(250円)、コーヒー(150円)などを
いただく事が出来ます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b5/69c712dc42a252d9b7227932d38c36e5.jpg)
この機会に江刺の文化祭に足を運んでみてはいかがでしょうか?
*********お問合わせ**********
江刺芸術祭実行委員会
事務局(江刺体育文化会館内)
電話0197-31-1607
****************************
ひとつだけ思いのたけを叫ばせて下さい。
私も少しですが、絵を描きます。
絵や書をたしなむ方、是非実演してみませんか?!
確かに絵や書は、完成までに膨大な時間がかかります。
そして、その過程は見られたくないかもしれません・・・。
(「恥ずかし~!」ってなりますよね?)
しかし、その絵を描いている、書を書いている瞬間こそ
一番輝いている瞬間だと思うのです!
この間、私が尊敬している佐藤梨枝子先生と市役所内でバッタリお会いしました。
その時に
「いつか二人展やりたいね~」
と、優しく声をかけていただきました。
もし、もしこのお話が実現する運びとなったら
私は実演したいと思っております!
水彩でしたら持ち運びもカンタン。
失敗作を見られたくないのは誰だってそうだと思います。
しかしながら「描いている」「書いている」「作っている」、
この瞬間をお客様に見せられたら・・・魅せられると思うんですよね・・・。
なんだか熱くなってしまいました。
この部分、ボツかな~(笑)
失礼致しました!