鹿児島県立松陽高等学校公式blog

学校での活動等をお知らせします。

2学期終業式

2022-12-23 11:02:46 | 学校行事

今日は2学期の終業式でした。

大掃除後,体育館で式が行われました。

まずは表彰式。英語スキットコンテスト,県児童生徒作文コンクール,全九州高校文芸コンクール,全九州音楽コンクール,県高校美術展,県高校新人体操コンクール等,たくさんの生徒たちが表彰されました。

校長先生の式辞。学校生活の中で様々なことにチャレンジし,そして結果だけでなく過程や中身を大切にしてほしいというお話でした。

最後に体育コース生の課題研究発表がありました。代表者は3年生の田添太一郎さんで,テーマは「競技者がよりよいスポーツ活動を行うにはどうすればよいか」です。監督とコーチの違いや学校の部活動における改善点等,興味深い内容でした。

明日から冬休みですが,28日までは全学年冬季課外です(3年生は希望者のみ)。共通テストを控えた3年生もたくさんいます。体調に留意して,年末年始を過ごしましょう。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通科修学旅行(4日目)

2022-12-10 19:03:53 | 学校行事

1210()普通科修学旅行4日目、最終日です。

ホテルをあとにし、神戸にある、人と防災センターに向かいました。阪神・淡路大震災に関する映像や資料を通して、甚大な被害を受けた当時の状況や防災・減災の大切さを改めて学ぶことができました。

その後11時頃から約3時間の自由時間があり、南京町の中華街や神戸ポートタワー近くの商業施設などで、それぞれ食べ歩きや買い物を楽しみました。

最後は新神戸駅で新幹線へ乗車し、鹿児島中央駅に到着。それぞれ帰路につきました。

感染症拡大防止のため、関西への修学旅行は3年ぶりでした。

「この修学旅行は、色んな人のおかげで行くことが出来たので、感謝の気持ちを忘れない。」

ある生徒が振り返りアンケートに書いた言葉です。このような感謝の気持ちを記した生徒が大勢いました。今回の修学旅行を通して得られたことを今後に生かしていきます。

関係の皆様、本当にありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通科修学旅行(3日目)

2022-12-09 23:00:00 | 学校行事

12月9日、普通科修学旅行3日目です。

午前中は大阪城へと向かいました。雄大な大阪城の姿に、生徒たちは見入ってました。

午後は心待ちにしていたユニバーサルスタジオジャパン向かい、お目当てのアトラクションをそれぞれ楽しんだようです。

 

明日は修学旅行最終日、神戸の人と防災センターと中華街に行きます。ほ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通科修学旅行(2日目)

2022-12-08 16:46:23 | 学校行事

12月8日()、普通科修学旅行2日目、京都市内自主研修の日です。

各グループで事前に練った計画をもとに、京都の街を巡りました。

清水寺や伏見稲荷神社、京都タワーなど、見たい場所が数えきれないほどあり、なかなか計画通りに進まなかったグループもあったようですが、それも含めて良い経験であったように思います。

明日は大阪城を見学した後、ユニバーサルスタジオジャパンへ向かいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通科修学旅行(1日目)

2022-12-07 20:36:40 | 学校行事

12月7日(水)から3泊4日の予定で、普通科2年生が修学旅行へと出発しました。

1日目は、鹿児島中央駅から新幹線とバスで奈良へ。

奈良公園では多くの鹿に囲まれて喜ぶ姿や、大仏のあまりの大きさに驚く姿が見られました。


その後は再びバスに乗って、薬師寺へと向かいました。お寺の内外の見学や、お坊さんによる説法体験など、多くのことを目で見て耳で聞いた1日でした。


明日は京都市内自主研修です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術科国内研修旅行(4日目)

2022-12-01 12:46:33 | 学校行事

11月30日(水)美術科国内研修旅行4日目、最終日です。

前日から奈良公園近くの旅館に宿泊し、朝は歩いて奈良公園へ。

東大寺を中心に見学しました。

南大門と金剛力士像の説明をガイドさんから受けた後は、門を見上げ、金剛力士像に近づいたり、遠ざかったりを繰り返し、つぶさに観察していました。

  

その後、大仏殿へ。大仏は完成当時は全身金色で螺髪は青かったというガイドさんの説明に「補色だ」とのつぶやきが漏れました。その後の模型コーナーでは、ガイドさんの質問に美術史の授業で学んだことも生かして答えていました。

  

大仏殿を後にして、シカと戯れ、美しい紅葉の道を通り、手向山八幡宮やそのほかの仏堂を見学。時折、ガイドさんへ質問をしていました。

     

昼食をとって、大阪へ移動。太陽の塔を見学。太陽の塔内部の「生命の樹」を螺旋状に登りながら見学し、外観や事前学習だけでは分からなかったことを体感しました。大きな感銘を受けた生徒は、かつてエスカレーターや非常階段が設置されていた空間を見て、1970年当時にはあった地下展示や大屋根に思いを馳せて「観てみたかった」と話していました。

       

太陽の塔を後にし、伊丹空港へ。

鹿児島空港で解散式を行い、それぞれ家路につきました。

  

この4日間、多くの方の支えがあって、貴重な体験をすることができました。そのことに対する生徒たちの感謝は、言葉や行動の端々に表れていました。旅を通して得られたことを今後に生かしていきます。

関係の皆様、本当にありがとうございました。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術科国内研修旅行(3日目)

2022-11-30 01:14:27 | 学校行事

11月29日(火)  美術科国内研修旅行3日目です。

朝は食事前に希望者は、西本願寺へ。

  

朝食をとり、京都自主研修へ前のエレベーターで乗り合わせたフランスの方に「Bon voyage(よい旅を)」の発音を教えていただき、思い思いの場所に元気に出発しました。伏見へ6班、祇園に3班、平等院に2班が向かいました。

  

午後はユニバーサルスタジオジャパンでお目当てのアトラクションに向かいました。

 

途中から雨が降ったり、止んだりの1日でしたが、限られた時間の中でそれぞれに楽しんでいました。雨の始末もしっかりとして、宿に入り、そのまま班長会を行いました。班長会では、初めて「今日の行動はみんな良かったと思う」と自分たちの行動に納得がいったようです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術科国内研修旅行(2日目)

2022-11-28 23:32:05 | 学校行事

11月28日(月)、美術科国内研修旅行2日目です。

金沢のホテルを出て、バスで富山へ。

富山県美術館と富山市ガラス美術館を訪れ、作品を鑑賞しました。

富山県美術館は企画展のない期間でしたが、ピカソや草間彌生なども含む同館所蔵品鑑賞することができました。そのほか、屋上展示「オノマトペの屋上」や屋外展示など、さまざまな楽しみ方ができました。また、雪を頂いた立山連峰もはっきりと見ることができました。

 

富山市ガラス美術館では、常設展示のほか、二つの企画展を鑑賞することができました。また、建築としての魅力を感じた生徒もいたようです。

   

その後、金沢駅へ。道中はバスガイドさんから「平家と合掌造りの集落そして経済成長」の話や、「長良川の鵜匠は国家公務員」という話、驚きの交通標識など、多岐にわたって教えていただきました。

特急列車で京都へ。

清水寺に向かいました。渋滞する車列や多くの人を目にし、いくつもの外国語を耳にしました。

 

ホテルで夕食をとった後、東寺へ。ホテル出発時には、フランス語圏の方とフランス語で簡単な挨拶を交わす機会があり、昨年度から少し学習したフランス語が通じていることに感動していた生徒もいました。

  

ホテルに戻った後の班長会では、集合の仕方とスーツケースでの移動の仕方について、気づいた生徒から改善案が出されていました。明日以降、さらにスムーズな旅行になりそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表彰式・全校朝礼

2022-11-14 09:20:36 | 学校行事

本日表彰式と全校朝礼がありました。

表彰式の様子

第77回九州合唱コンクール 高等学校部門 銀賞 音楽部

第46回ピティナ・ピアノコンペティション全国大会 連弾上級 ベスト9賞 福原 リヒトさん

第53回県高校書道展 準大賞 南 花凛さん

第40回南日本女流美術展 特選 外園 琉温さん

第29回鹿児島県高等学校写真展 準大賞 波之平 京香さん 谷山 優衣さん

第22回鹿児島県高校生文芸コンクール 短歌部門 優秀賞 里山 瑠空さん

第77回国民体育大会 男子300mH 第5位 平田 和さん

その他多くの表彰がありました。おめでとうございます。

全校朝礼 校長先生の挨拶

先日行われた創立40周年記念講演会を振り返り、失敗することを恐れずチャレンジしてほしい。

相手に感謝の気持ちを忘れずに、常に学び、自分を高めていってほしい。

自分に正直に、周りに感謝して、何事も本気で取り組んでほしいとの講話をいただきました。

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立40周年記念講演会

2022-11-08 13:09:57 | 学校行事

11月4日(金)午後に創立40周年記念講演会が行われました。

講演会の前には、音楽科の代表生徒によるミニコンサートも開催されました。

校長挨拶

久保光暖さん(1年)第71回南日本音楽コンクール 声楽部門 優秀賞  

種子田真央さん(2年)第46回全九州高等学校音楽コンクール 打楽器部門 金賞 グランプリ 

村上礼奈さん(3年)第46回全九州高等学校音楽コンクール 声楽部門 銀賞

講演会には,本校1期生である沢村一樹氏が講師として来校してくださいました。

質問コーナーでは生徒からの質問に優しく答えていただきました。

生徒たちにとって楽しい時間となりました。ありがとうございました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする