夏山の縦走に向けて
日帰りなのに、クライミングギアと水を3リットルを35Lザックに詰めて出発。
左が私。右は相方。
重さは12、3キロくらい。アルプス縦走ではもっと重いしもっと長く歩くんだけど、
なまった身体には今日の6時間行動だって辛かった。
新緑がとてもきれいで、天気の悪い中でも気分を明るくしてくれた。
乾徳山は頂上直下にちょっとした鎖場があって、クライマー気分になれて楽しかった。
標高も2031mと意外と高く、植物観察も楽しい、おすすめの山です。
しかし、岩場はハイステップが多いため、本日は腿が重度の筋肉痛。
ロボットのように歩く始末・・・。
日帰りなのに、クライミングギアと水を3リットルを35Lザックに詰めて出発。
左が私。右は相方。
重さは12、3キロくらい。アルプス縦走ではもっと重いしもっと長く歩くんだけど、
なまった身体には今日の6時間行動だって辛かった。
新緑がとてもきれいで、天気の悪い中でも気分を明るくしてくれた。
乾徳山は頂上直下にちょっとした鎖場があって、クライマー気分になれて楽しかった。
標高も2031mと意外と高く、植物観察も楽しい、おすすめの山です。
しかし、岩場はハイステップが多いため、本日は腿が重度の筋肉痛。
ロボットのように歩く始末・・・。