大体台湾、時々日本

台湾の日常生活

寒い中、胡蝶蘭咲く

2025-02-07 18:39:05 | 園芸の壷

春節あけの台北も寒いです。

でも我が家の胡蝶蘭が咲きました。

去年に奮発して液肥をやったせいか今年は豊作です。

近年になく花の蕾がいっぱい、これからが楽しみです。

寒い中、元気に咲く花見てると、自分も元気をもらえます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭から花芽3本

2024-12-15 13:17:17 | 園芸の壷

台北市内湖は、車の温度計で14度。 

結構涼しくなってきてまして、今日から短パンやめてジーンズ履き始めました。

まだまだ自分的には大丈夫ですが、一般台湾人的には完全冬モードでモコモコのダウンジャケットを着てる方も多いです。

さて、裏ベランダの大きめな胡蝶蘭から花芽が3本出ておりまして、順調に成長しております。

これ以上寒くなるとやっぱり室内に移動しないといけないので、ちょっと置き場確保にに困っております。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

胡蝶蘭もらいました

2024-06-30 21:34:52 | 園芸の壷

某花屋さん(会社とかを中心にお花を届けてるお店)から、胡蝶蘭もらいました。

花が元気なくなったり、枯れてきたもので、回収してあとは捨てるだけなので、よかったもって行ってと言われてもらってきました。

うちにきた時はまだ花が咲いてましたが、花が終わったので、花茎を切って、肥料(固形の肥料が切れたので今回は液肥)をやって、次の開花に備えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋蘭(秋石斛蘭)咲きました

2024-05-26 13:55:02 | 園芸の壷

台湾人嫁が友達からもらった洋蘭(デンドロビウム)がまた咲きました。

5〜7日に一回水をたっぷりやって、たまに葉っぱに霧吹きで水をシュシュッとするぐらい。  冬場に一回、液肥かタマタマ状の肥料を少しやったっけ。

台湾は湿度が高いので適当にやっても結構咲きます。 逆に世話焼き過ぎて水が多くて根腐れしてダメにするケース多し。

あとは同じく貰ったこの蘭を咲かしてみたいです。 年内にいけるかな?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶豆花に注意、追記

2019-05-11 21:33:44 | 園芸の壷

台湾人嫁が、日曜日に、花蓮の友達から蝶豆花茶をもらってきました。

友達の家のオーガニックな畑で作った蝶豆花を乾燥させて作ったそうです。

今朝、早速頂きましたが、すごい紫色です。 味はほとんどなく、ほんのりと花の風味が有るか無いかと言う感じ?

とにかく女性の体に良い成分が入っているようですが、男の私が飲んでも体に良いのでしょうか?

************************************

上のようなブログ書いてから、ちょっとしたら、、、、

 

台湾衛生局から使用の注意のニュースが出てきました。

流行っているからといって、無暗に食用するのは危ないと言う事ですね。  気をつけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする