矢羽さん、REIさん、Gaviおねえさん、
めんまをぽちっとする前に
カエルの手(?)は殺菌消毒してますので
たぶんにおわない. . . と、思うけど自信なし。ハハハ。
ちなみにめんまのぽちっと写真、カエルを触った後ではないときなので
そこはセーフ。Gaviおねえさん、アルペンさん、カエルは基本冬眠するんですが、
冬眠するってけっこうリスキーなので、餌が足りないと餓死したり、
多すぎるとおなかの中で餌が腐敗したりする、ということらしく、
飼育下での亀とかカエルって、冬眠させないことが多いかもしれません。
うちのカエルたちは冬眠はせず、ヒキガエルの阿佐ヶ谷は室温、
イエアメガエルのキュー、トノサマガエルのスピードスター/ミドレンジャイは
カエル用のパネルヒーターを使用して越冬しています。
あっ、そういえばまだ阿佐ヶ谷の声、聞いた覚えがないです。
忘れてるだけだったりして。
********************************************
このことは、投稿すべきか、まだ書かないべきなのかいまも葛藤中です。
でも、いろいろと何も言わないままでは、ブログを続けるのも困難かもしれず、
書いて後悔するのかもしれませんが、一応書いてみます。
2月27日に、めんまにしこり?というのを発見し、
その日に病院に行ってきました。
左手の脇の下のあたりというか、そのへんです。
めんまは、ご存知の方はご存じなのですが、
病院や外が大の苦手な子なので、
(そして今回病気で明らかに弱っているときでもないので)
キャリーが壊れかけるほど大暴れし(それはいつもですが)
で、今回の病院では特にその、しこりの原因は不明のままです。
ガスの麻酔をかけて、あとは血液検査をしていただきました。
しこり部分の毛を剃って、触診はしたんですが、
針を指すのかと思ったら、針を刺してもわからないことが多い
(針を刺しての検査でわかることが少ない)と言われ、
メスの場合なら乳腺癌などの可能性も高くなるけれど、
オスだし、(オスもなる可能性はゼロではないけどかなり少ないそうです)
そんなこんなで、とりあえず1か月、毎日うちでそのしこりの観察をすることとなりました。
細胞診(腫瘍細胞を一部針で吸引)は、ネットや本で見ても確実に診断することは
困難となってるので、結局外科的切除・生体検査と病理組織検査が
最良、という意見が多くみられるようですね。
また、いま良性のものでも突然転移して悪い物となる場合もあったりして、
調べてもあまり意味がないという意見も。(切除したほうがいいという意見)
どんなことでもそうですが、ネットで調べすぎると色々なことが書いてあり
ああでもない、こうでもないと、混乱もしてしまいますので、
難しいです。でもなにも調べないわけにもいかないですね。
明らかに変化があった場合は別なんですが、
めんまの病院での様子を見て、
病気の治療以前に、心臓が止まってしまう
(恐怖や怒りなど)可能性もやはりないではないということで、
しこりの変化がない場合でも普通なら月1度くらい、
病院で診たいけれど、この猫の場合は. . .
と、暗に病院に連れていくことの危険性も指摘されました。
なので、1か月たって、明らかな変化がない場合、病院に
行かないという選択肢もあるという感じで言われました。
山のような患者を診てる立場から、数値以外の、勘のようなものでいえば、
この猫は大丈夫なんじゃないか?と言われたんですけれど、
もちろんそれが100%正しいかどうかはわかりません。
血液検査については、今の年齢で行ったら比較的大丈夫な感じでした。
肝臓とか腎臓とか糖尿なども。(血液検査でわかる範囲では)
コレステロールがちょっと高いので、やっぱり引き続き
痩せる方向に(といっても、無理はさせないでください、肝リピドーシスが
怖いので、という注意付)というのを地道に続けることで、
心臓への恐怖心のダメージも、少しは減らせるかもということになりました。
まだ、今日の今日なので(これを書いているのが病院に行った27日夜)
いろいろとまとまりのない文章でごめんなさいね。
誰でもがそう思うと思うけど、
なんか自分のうちの子は大丈夫じゃないのかなー、という気持ちと、
重大な病気だったらどうしよう、という気持ちの間をゆれています。
とりあえず、1か月は経過観察という感じなので、
病気でした、という報告でもないんですが. . .
もし変化がある場合、病理でいろいろと組織を分析するより、
結局は大きく切除するほうを選ぶ先生のようなので、
(今日初診の、一番近くの、チェックしてた病院でしたが、
町の獣医の中ではかなり好印象ではありました。
なにより大暴れのめんまを丁寧に診てくださいましたし. . . )
今の考えでは、見た目や大きさに変化が起きたら、
切除するかもしれないということ、
でも変化がない場合様子見を延々続けることになるかもということ、です。
いずれにせよ、もし脂肪細胞腫などだった場合でも、
急に変化が起きて変貌することもあるみたいですし、
ずっと経過観察は続けようと思います。
切除した場合、入院もせざるを得なくて、術後の回復のケアも必要なのですが、
それにこの猫が耐えられるかどうか. . . (多分無理でしょう)とも言われたので、
あとは、変化がないことを、病院に行かなくてもいいか、と
延ばせることを祈るくらいしか思いつきません。
みなさまも、めんまが元気に長生きすることを祈ってくださいね。
いつもは、だいたい何でもない記事をまとめて
予約投稿してるので、(このあとも数記事ぶんは予約しています)
この記事以外は突然また能天気なものになるのかなあとも思いますし、
そうじゃないのかもしれませんし. . .
先のことは全然わからないのです。
でも、もちろん楽天的になりすぎることはできないけど、
あまり深刻になってもう、何もできない. . . という段階でもないのかも。
手術して病気が消えても、めんまが恐怖のあまり心臓がどうにかなるのでは、
本末転倒なので、基本手術というのは、最後の最後の最後の手段になりそうです。
それも、本当にとりうる手段なのかもわかりません。
さっきの今なので、また気持ちは変わるかもしれませんが、
とりあえずご報告です。
初診料、1500円
血液検査酵素、CBC 9000円
全身麻酔 ガス イソフルレン 5000
爪切り 500円
合計 16000円
消費税 1280円
-------------
大合計17280円
でした。

「まったくもう、ひどい目にあった。僕元気なのに。」
「この猫はあまり遊ばない/動かないでしょう」と言われたときに
遊ぶときの様子を説明した時の先生の意外そうな顔ったら。
いやいや、遊ぶんですって。ほんとほんと。
めんま、まだ落ち着かずうろうろしてるのですが
今回幸いめんまねえちゃんへの攻撃モードスイッチは今の所
入ってないので、そばにいたいと思います。
そんなこんなで、ご訪問がよりさらにグウタラになるかもしれない事、
ここで先に謝っておきます。ごめんなさいね。
********************************
なんかそんなご報告の後でなんですが、
18歳みーちゃんのおうちのひととお話しできました。ほんとうに
いいかたで、ああみーちゃん、幸せそうだなあって思いましたよ。
最初はもちろんさわりもできなかったそうですが、
(シャーシャー言ってた)
撫でてみたら「もっと撫でてよ」とゴツン、として来たりして、
大変気持ちよさそうに撫でられてるそうですよ。
その後の、今のおうちでのみーちゃん写真です。

「そうよ、私案外撫でられるの好きなのよ。」

「このおうち、大好きー。」
みーちゃんのご長寿と健康にあやかって、
めんまも元気でいてね。
もとの、飼い主さんにも写真を送りました。
病院でも、多分携帯、みられるときはある. . . と思いたいです。
原因は不明なのですが、→ (>_ この顔文字を使うとエラーになって
いったんメッセージが送られてしまいます。ご注意ください。
●ぷりプリ~ヅ!!手ぬぐいできました。●

1枚800円送料込み。です。(海外の場合はその時々で変わるかも. . .
連絡先. . . . . . silvergardens.menma☆gmail.com ☆を@に変更してください。
[silvergardens]こちらに て手ぬぐい販売中です。
ビザ、マスター、ダイナースカード、銀行振り込みなど
いろいろOK。
銀行振り込みはりそなとなってますが、ゆうちょや
三菱UFJなど、手数料がそちらなら無料なのに. . .
という場合お問い合わせください。
あと、次のグッズの、おうちの猫のお顔拝借して
グッズつくる件についても常時受け付けています。
詳しくは10/1 の記事にて~。


携帯の方に 「珍しい猫」ブログ村!ぽち。
携帯の方に 「猫」人気ブログランキング!ぽち。
ランキング、参加中です。ねこじゃないところ多数のため「めずらしいねこ」なんです。そしてとうとう「ボブテイル」にも登録!よかったら 「ぽちっとな」お願いいたします。

人気ブログランキングのボタンです。お時間ある方はこちらもぽちっとな!!
携帯の方に ブログランキング!ぽち。
めんまブログはリンクフリー!(ご一報いただけるとうれしいです)

細胞診じゃなくて、オペで取って検査というのも理解できます。
家の子だったら・・と考えると、そのまま様子見して、心配だったら全麻で取っちゃうかなあ。
で、入院なしで、自宅ケア にしてもらいます。
それで 良性だったら安心できますもの。
何だろうという不安がずっとだと、精神的に耐えられないですから。
めんまちゃん、よく頑張った。えらかったね。
ストレスで体調崩さないようにいちゃんさん、ねえちゃんさんにいっぱい甘えて過ごしてね。
うちのみみに腫瘍ができたのは1歳半くらいの時で
肩甲骨の間、背骨の上だったので速攻、腫瘍外来に行きました。
腫瘍認定医Ⅰ種を持っている先生がいる病院が自転車で行ける場所で(山道のぼり40分ですが)それ以降そこがかかりつけになっています。
血液、尿、超音波に加え、2回にわたり直径8mmくらいのしこりから6か所細胞をとり病理に出しました。
幸い根が背骨についてなかったこと、良性だったことから、薬の投与1か月でしこりがなくなりました。
先生には感謝してもしきれません。
セカンドオピニオンをおすすめしたいけど、めんまちゃんの負担を考えると。。。難しいですね。
とても不安だと思いますが、しこりにはとにかく触らず(刺激を与えるとよくないのです)でも大きさの確認は1日1回はして
心の不安をめんまちゃんに悟られないよう(悟られてると思いますが)普段のねえちゃんさんでいてくださいね。
心配ですね。
猫さんの病気については
本当に判断に迷います。
通院がかなりのストレスになる猫さんもいますし。
めんまくん、何事も無いことを祈ります。
お疲れ様。
しこりは心配ですね。
細胞診はしなかったのか・・・。
先生はたぶんいいものか悪いものかは大体見当が付くんじゃないかなと思うんですけど。
私自身も外からわかるしこりを見つけ、病院で細胞診したら、やはりちょっと大きくなりました。
刺激がよくなかった気がしました。
良性だったけど悪性に変わる可能性が高いって事で取りました。(耳下腺腫瘍)
だから経過観察でいいのかもしれないですね。
ほんと心配でどうにかなりそうだと思いますが
気をしっかり持ってくださいね。
うちもリンの鼻水原因の結果が出まして、お薬生活が始まりますのーーー(泣)
みーちゃんも幸せなおうちの子になれて、一安心ですね。
以前の写真と比べると、ずっと寛いでいる様に見えます。
18歳とは思えないしっかりしたお顔。
これからは安心して暮らせますね。
めんまちゃんの病院お疲れさまでした。
ヒメと同じですね。 病院に行く事自体が大きなストレスになる。 ヒメも注射で大人しくさせました。(麻酔ではないそうです) その前に錠剤の安定剤ももらったのですが、これが一切効かずに、安定剤で調子が変になり逆に不安にさせてしまいました。
ヒメには病気になっても医者に行けない子なんだから、病気になるなと言い聞かせています。
しこり、良く気がつかれと思います。 私なら気が付く自信がありません。 帰ったら体中触ってみなくてわ。
経験がないので判りませんが、しばらく様子をみる方がめんまちゃんには良い様に思えます。
大きくなる様ならセカンドオピニオンもありかもしれないですが。
ネット情報はどうしても調べますよね。 知らないより知った方が良いと思います。 その上で何が必要か取捨選択する様にしています。 情報ありすぎるからね。
さて、うちは来週抜歯予定です。 半分辞めたいです。 全身麻酔はやはり心配ですものねえ。
沢山の猫たちを診てきたお医者さまのカンが
バッチリ当たりますように!
ウチも初代の猫がもうもう病院が駄目で
多分一度骨折をしていたらしいのですが
それでもなんとか治癒していたようです
(最終的に別の病気になった時、レントゲンで判明)
勿論、何でも自然に治癒する訳ではないし
病院で診て貰えるなら、その方が・・・とも思いますが
イキモノの生命力とか、そのコの性格とか、QOLとか
あれこれ考えると何が正しいのか分からなくなってしまう
・・・悩みが終わることはないですよね
どうか、しこりが小さくなって消えてしまいますように・・・
私はひたすら今後悪化しないことを祈るのみですが。
めんま姉ちゃんも大変だったね。
お疲れ様でした。
細やかに様子を観察できる姉ちゃんだからこそ発見できた腫瘍だと思うので、めんまは長生きできるはず。
めんま、頑張れ!
めんまちゃんもめんまおねえちゃんもがんばってえらかったにゃ!
アタシは・・・乳腺炎になったことがあって、その時は(たぶん腫瘍ではないからっていうことで)注射器チューの細胞診したことがあるにゃあ。おねえは乳腺腫瘍じゃないかって、アタシも暴れんぼ将軍で院長先生じゃないとダメで学会かなんかで長期不在、アポがとれるまでの2,3週間おねえかなぁり落ち込んでたにゃ。
肥満細胞腫や乳腺腫瘍なんかの散りやすい?のって、その可能性が高い場合はそのまま切除しちゃう獣医さんも多いみたいだよね・・。即手術じゃないってことは可能性かなり低いって思うこともできるけど・・・やっぱはっきりしないのも気持ちが落ち着かないよね・・・
めんまちゃんやアタシみたいに他でストレス感じちゃうタイプは、検査のための手術なんかで獣医さんにいる時間が長くなるとそのこと自体がかなり辛いと思うのにゃあ・・・
獣医さん、そういうところもよく考えて判断して下さっているんだよね。
でも、おねえ、もしそれが自分だったらって思うとどうするか、全然分からないって・・・
経過を見守るのも何かはっきりしないで気持ち落ち着かれないかもしれないけど・・・お家の人のドキドキもにゃんこに伝わるしね・・・(おねえなんかトートツにゴーキューするから、アタシ、え゜っ!何?何?って落ち着かなかったのにゃあ!)めんまおねえちゃんは家のおねえに比べれば、ちゃんとめんま種の♀、しっかりりんされてるから大丈夫だと思うけど・・・色々と気になるとは思うけど、あまり心配され過ぎないようににゃ。
めんまちゃんのポッチン、どうかこのまま小さくなって消えてくれますように!
何か全然まとまらなくなっちゃってごめんにゃ。
私もなんとなくですが、何が何でも検査して原因をつきとめ、徹底的に治療するというのは、ヒトの安心材料にはなっても、猫の負担が大きい気がします。
ハル母さんの臍ヘルニアも、急に大きくなったら連れて来て下さいと言われたけど、毎日いじるのはよくないので数日置きにチェックを、と言われましたっけ。
みーちゃんが幸せをつかんでよかった。
元の飼い主さんも、それを知ってほっとしてくれているといいなあ。
↓冬場は畑であまりカエルを見られないので、こうして生カエル画像が見られてうれしいです。
阿佐ヶ谷ちゃん、ちょっと蛙チョコっぽいなあ(笑)←USJのお土産にあるらしい
そしてイネ科の草は園芸店では山野草扱いで、意外と高いのですよね。特にお月見シーズン…
花びらがたくさんのバラ、いいなあ~
野バラっぽいのが好きだけど、これはこれで美しいと思います。
白に淡いピンクやグリーンがのってるのは特に好き。
ねえちゃんもホントにお疲れさまです。
"ゆ-すけ"も昨年、両脇に小さなしこりを見つけ
病院で細胞診してもらいました。
培養して顕微鏡で見たところ、脂肪しか見つからず
結局脂肪の塊だろうと言われ、様子をみて変化があれば再度検査をと言われて
それから半年以上経ちますが
大きさに変化もなく元気にしています。
だからきっとめんまちゃんも大丈夫!
ただの脂肪の塊だと思って、ねえちゃんも良い方に考えて
良い気をたくさん集めてください^^
みーちゃん、幸せそう^^
良かったですね、ホントに。