床
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/f2885c2ff9027a250ed0eddd6b5d5579.jpg)
ハル ~総合商社の女~
と言うドラマを見てこれを掛けたくなりました。
短冊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/48c73f51bf9eb681d644433824db408c.jpg)
三井稲子様 和歌
里遠く、、、
(雲遠く と読んだ方も)
全然読めません。
実家の鋼材並びに非鉄金属販売業の父は
三井物産お出入り業者で、
何かにつけて三井様様でした。
住友は嫌い。
就職した会社の指定で給料振込みに住友銀行口座を作りましたら、
貯まったら、他行へ移せと言われました。
三菱なんて新興成り上がり。
相手にしない。
兄の代で仕事が成り立たなくなり、
三和銀行を吸収した○○三菱○○○銀行から融資を受けて
賃貸マンション業に。
マンションが出来て最初のお盆、
父が夢にでてきて
「俺はどこへ帰ればいいんだ」
「月島へ帰れば良いのよ~」
オガラと焙烙を持って実家へ。
迎え火たいて、こっちこっち。
不動産管理 三井不動産
の看板を見せて、
父も許してくれたでしょう。
この短冊は母のものです。
母方の曽祖父は京都室町三井さんの主治医でした。
母も何かにつけて三井さん。
稲子様の形見に色紙三枚と色紙掛け軸を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/139c6dcccfa73cbcab1950e7baff712b.jpg)
三つの季節の和歌であろうと、
里遠く 紅葉 とか
秋らしい左を選びました。
短冊掛けの表具がすばらしいのです。
一文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/b892cf0707b45fe95b0db1211cb5e78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/189e5647d03f4cff9ecd414649d32766.jpg)
風帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/11e3a14e59b5a86276a6c6c2444fbea2.jpg)
光琳菊の刺繍と絞り部分の布地は一体です。
一部分が絞りで刺繍染めの技巧をつくした着物。
中回しはいかにも年配の方の着物です。
上下は裏地か?
形見に着物を頂いても寸法が合わず着られない。
直しに出すのも、、、。
結局、箪笥のこやしってよくありますよね。
短冊掛けに仕立て直して、短冊とともに
形見分けする。
さすが、三井家の奥様!
軸先はお出入り陶工の永楽和全(保全?)が作りました。
重いから先だけでなく軸棒全体かもしれません。
稽古記録は こちら で。
にほんブログ村
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9f/f2885c2ff9027a250ed0eddd6b5d5579.jpg)
ハル ~総合商社の女~
と言うドラマを見てこれを掛けたくなりました。
短冊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/fa/48c73f51bf9eb681d644433824db408c.jpg)
三井稲子様 和歌
里遠く、、、
(雲遠く と読んだ方も)
全然読めません。
実家の鋼材並びに非鉄金属販売業の父は
三井物産お出入り業者で、
何かにつけて三井様様でした。
住友は嫌い。
就職した会社の指定で給料振込みに住友銀行口座を作りましたら、
貯まったら、他行へ移せと言われました。
三菱なんて新興成り上がり。
相手にしない。
兄の代で仕事が成り立たなくなり、
三和銀行を吸収した○○三菱○○○銀行から融資を受けて
賃貸マンション業に。
マンションが出来て最初のお盆、
父が夢にでてきて
「俺はどこへ帰ればいいんだ」
「月島へ帰れば良いのよ~」
オガラと焙烙を持って実家へ。
迎え火たいて、こっちこっち。
不動産管理 三井不動産
の看板を見せて、
父も許してくれたでしょう。
この短冊は母のものです。
母方の曽祖父は京都室町三井さんの主治医でした。
母も何かにつけて三井さん。
稲子様の形見に色紙三枚と色紙掛け軸を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/08/139c6dcccfa73cbcab1950e7baff712b.jpg)
三つの季節の和歌であろうと、
里遠く 紅葉 とか
秋らしい左を選びました。
短冊掛けの表具がすばらしいのです。
一文字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/52/b892cf0707b45fe95b0db1211cb5e78a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ba/189e5647d03f4cff9ecd414649d32766.jpg)
風帯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/11e3a14e59b5a86276a6c6c2444fbea2.jpg)
光琳菊の刺繍と絞り部分の布地は一体です。
一部分が絞りで刺繍染めの技巧をつくした着物。
中回しはいかにも年配の方の着物です。
上下は裏地か?
形見に着物を頂いても寸法が合わず着られない。
直しに出すのも、、、。
結局、箪笥のこやしってよくありますよね。
短冊掛けに仕立て直して、短冊とともに
形見分けする。
さすが、三井家の奥様!
軸先はお出入り陶工の永楽和全(保全?)が作りました。
重いから先だけでなく軸棒全体かもしれません。
稽古記録は こちら で。
![にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ](https://b.blogmura.com/taste/chanoyu/88_31.gif)
関東の方は三井 関西は住友
別子銅山の環境復元 や 安宅コレクション寄贈では
住友さんも頑張りましたよ
短冊を読んで下さったと喜んで開きました。
財閥のお話↴
大阪の東洋陶磁美術館には一度行きたいと思います。
短冊を読んで下さ~い!お願いします。