人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

絶対怒らないから言ってみて?という質問で正直に言うと大抵怒られる。

2010-05-16 10:18:23 | ニュース
どうもこんばんは(´・ω・`)ノ
買い物をしてお釣りを貰うとき紙幣の上に硬貨を乗せて渡してくる輩にとても迷惑している私です。ちなみにお釣りが硬貨だけのときにレシートに硬貨を乗せてくるのも結構困る。

さて、ちょっと私の中で良い事があったので報告します。

1年ほど前に購入した外付けHDDの調子が悪かったのです。
詳細を言うと、その外付けHDDを繋げたままPCを起動するとOSが起動しなくなってしまうという問題に悩まされ続けてたんです。
購入して最初に繋げたときからこの問題は発生していたので『まぁ、仕様だな』とあまり気にしてなかったのですが・・・確かに起動してから繋げたら問題なかったのですが再起動するときは非常に面倒だったので一年ぶりにこの問題を本格的に解決しようと思った訳なんですが試行錯誤の結果なんとか解決しました!
もしも同じ症状の方がいらっしゃいましたらこの方法を試してみてください。

1、Biosから問題のHDDのBoot優先順位を一番最後にする。

たったこれだけ!

何それ?美味しいの?柔らかいの?飛ぶの?
という方はPCの分かる人にやってもらうか、PCショップで聞きましょう!

USBからの優先起動が可能なBiosの場合は接続されているHDDからの起動を試みようとするという機能によって引き起こされる障害だそうです。


さて、もう1ついいことがありました。

最近コントロールパネルを起動するとエクスプローラーが動作を停止しちゃって非常に困ってたんです。
これもついでに直りました。

1、cドライブ直下に『temp』というフォルダを作ります。
「ちなみに正直言うとフォルダ名はなんでもいいです。」

2、system32内の『.cpl』を検索してください
そして検索結果の中のsystem32直下の『.cpl』を全て切り取って1で作ったフォルダに移動させます

3、コントロールパネルを起動してみましょう。
恐らくアイコンがどれも表示されないと思います

4、コントロールパネルを終了させて
先ほど移動した『.cpl』ファイルを1つずつsystem32に戻してはコントロールパネルを開いて正常に起動するか確かめましょう。

5、原因の『.cpl』が見つかったら削除しましょう。
すると結果的には問題は改善します。

これはコントロールパネルの項目ファイル『.cpl』が破損していることによって起こるエラーみたいです。
この作業によって破損しているファイルを消してしまうことによって問題解決してしまいます。
それじゃ削除したファイルはどうなるの?という質問が来そうですが多分大丈夫でしょう(´-ω-`;)
少なくともシステムファイルを触るので破損しても文句言わない人だけ行ってください。
この方法によって発生したいかなる障害に関しても私は責任を負いかねるのでご了承くださいね。ヽ(。ゝω・)ノ