人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

こんなのアリ!? 生身の人間以外と幸せな結婚をした10人【1/3】

2012-05-31 14:11:35 | ニュース
こんなのアリ!? 生身の人間以外と幸せな結婚をした10人【1/3】



二次元のキャラクターに夢中な人。ペットと家族のように暮らす人など、生身の人間以外に強い愛情を抱く人ってときどき見かけますよね。

なかには「三次元の異性にもう用はない!」なんて断言する輩もいますが、はたして彼らの本気度はどの程度なのでしょうか?

実は、人間以外のモノに本気で恋した結果、そのモノと結婚したり、夫婦同然の生活を送ったりしている人が世界中にいるのです。

そんな信じられないエピソード10個を、奇妙な情報を集めたサイト『Oddee』から3回にわたってお届けします。今回の結婚相手は、エッフェル塔、自分自身、ベルリンの壁、ゲームのキャラクターです。



■1:“物体”しか愛せずエッフェル塔と結婚した女性

エリカ・ラ・トゥール・エッフェルさん(37歳)は、アメリカ・サンフランシスコ在住の元兵士。

彼女の初恋のお相手の名はランス。といっても、人間の男性ではありません。エリカさんは弓矢に恋し、その後、世界トップクラスのアーチャーになったほどです。

そんな彼女が次に目をつけたのは、ドイツ・ベルリンの壁。「壁の破片をベッドルームに持ち込んで、関係を持つに至った」とエリカさんは主張します。お目当ての彼(?)を寝室に連れ込むだなんて、エリカさんたらなかなかの肉食系ですね!

しかし、彼女が永遠の愛を誓ったお相手は、フランスのエッフェル塔でした。ごく親しい友人が集まって、結婚式も開いたそうです。

結婚した証として、彼女は法的手続きを経て、名字を“エッフェル”と改名するに至っています。



■2:自分自身と結婚した究極のナルシスト男

中国・珠海市に住むリュウ・イエさん(39歳)は、100名以上のお客様を招いて、なんと“自分自身”との盛大な結婚式を開きました。

花婿の正装をしたリュウさん。その隣には、赤い花嫁衣装を着たリュウさんの等身大写真が並びます。

地元メディアの報道によると、リュウさんは「私は同性愛者ではない。ただ、ほんの少しナルシストなのかもしれない」とコメントしているとのこと。

「自分自身と結婚したのには、多くの理由がありますが、いちばん大きな理由は、現実に対する不満です。

この結婚により、私は再び完全なる存在になることができました。私にとっての結婚の定義は、普通の人とは違うのかもしれませんね」

ちょっと何言っているのか意味不明ですね……。末長くお幸せに!



■3:ベルリンの壁への初恋を実らせたスウェーデン人女性

スウェーデン人女性エイヤ・リッタ・ベルリン・マウアーさん(54歳)の姓“ベルリン”というのは、ドイツ・ベルリンの壁のこと。彼女は医師に“対物性愛者”と診断された後、1979年にベルリンの壁と結婚しました。

マウアーさんの“ベルリンの壁萌え”は、子ども時代にさかのぼるとのこと。なんと7歳のときにテレビで見た瞬間、恋に落ちたというのです。

それ以来、彼女は“愛しの彼”の写真を集めながら、“彼”に会いに行くためにこつこつ貯金もしました。そして1979年、6回目の訪問時に、ついに結婚するに至ったのです。

マウアーさんは、人間の男性とお付き合いしたことはありませんが、それでも自分の恋愛生活は実に充実していたと主張します。

なお、冷戦の象徴であるベルリンの壁が1989年に取り壊された際には、世界中が歓喜にわきました。ただひとり、妻であるマウアーさんを除いては……。

それ以来、マウアーさんはベルリンを訪れていません。今はただ、昔日の夫の姿を偲ばせる模型だけが、彼女の心の拠り所です。



■4:ゲームキャラクターと結婚した日本人男性

『Sal9000』というハンドルネームで知られる日本人男性が、ニンテンドーDSの恋愛ゲーム『ラブ・プラス』のキャラクター姉ヶ崎寧々と結婚し、話題を呼びました。なんとグアム島で正式な結婚式も挙げたのだそうです。

さらに、Sal9000さんは、日本でも披露宴を開催。披露宴では、新郎のSal9000さんが、ニンテンドーDSi LL(画面が通常の2倍のサイズのもの)を手に登場。参列者は、ふたりの馴れ初めを描いたスライドショーや、新郎新婦の誓いのキスなどを見守りました。

惜しむらくは、花嫁が画面から出てこられないということ。というか、寧々さんは自分が結婚したという認識すらないのでは?



まずは、人間以外と結婚した仰天エピソード4つをお届けしましたが、いかがでしたか? 次回はさらに3つのエピソードを紹介します。


「ぽっちゃり」ブーム、どう思う? 女子の「やせ願望」を考える

2012-05-31 14:10:37 | ニュース
「ぽっちゃり」ブーム、どう思う? 女子の「やせ願望」を考える




夏が近づき、ダイエットに励む女性も増えてきました。しかし、これとは逆に、“ぽっちゃり女子ブーム”が、最近メディアで沢山取り上げられているのをご存知ですか? 「カワイイ、柔らかそうでいい、実は嫌いじゃない」といった男性たちの支持や、アジアンの馬場園さん、柳原可奈子さん、北陽の伊藤さんなど、“可愛いぽっちゃり”だと評価されるタレントも数々。昔は「太ってしまうと市販の洋服が着られず、オシャレができない」なんて悩みも多かったようですが、ぽっちゃり専門のブランドなども登場し、“オシャレぽっちゃり女子”も増加しているそうです。

太るのは進化的に仕方ないこと。だからこそ……!?

“ぽっちゃり女子”支持派に、良い点について尋ねると、柔らかそう、母性や包容力を感じる、安心感がある、キャラクターみたいで可愛い……などの声が挙がっています。他にも「一般的な価値観に媚びず、自分の個性を確立して明るく生きていて良いと思う」という声や、中には、「ご飯をつい沢山食べちゃうような、自分に甘い感じが何だかホッとする」なんて意見も。ダイエットや自分磨きの努力に燃え、ランニングしたり食事制限をしたり、という“完璧系”の女子よりも、多少太っていても、美味しそうにご飯を食べ、幸せそうに暮らしている感じの女子のほうが安心する……とのことでした。

確かに、進化の歴史から見れば、「美味しいものに目がない」「食べ過ぎて太る」ことは、人間のとても“自然”な摂理です。いつでも十分に食べられるようになったのは、ごく最近のことで、しかも今でもそれは先進国だけの話。長い生存競争の歴史の結果、「食料があるときは、お腹いっぱい食べようとする」、「糖分や塩分はできるだけ摂取し、脂肪も身体にたっぷり溜め込んだほうが生き延びる」という身体の仕組みになっているのですね。しかし、「本能のままに食べていると、身体に悪影響を及ぼす」ことが様々な研究から分かってきたため、現代の、食料に恵まれた国の人たちは、『意識的に、禁欲的な努力をしなければ、健康的な身体を保てない』という状況に。

“ぽっちゃり”否定派からは、こういった、体型を管理できない性格や、自己統制力のなさが、好ましくないと感じる、という意見も。アメリカや韓国などでは、「あまり太っていると自己管理不足と見なされ、就職できない」なんてケースもあり、“ぽっちゃり”も超えて、あまり太りすぎてしまうと、健康以外にも、マイナス面が出てしまう場合があるようです。

いくら痩せても満たされない!? 女性の「やせ願望」

さて、“ぽっちゃり”ブームが来ていると言っても、一般的には「痩せたい」と思っている女性のほうが、まだまだ圧倒的には多数。実際、普通体型に見えても、痩せたがっている女性はとても多く、男性たちの目にはこれが不思議に映っているようです。こうした心理傾向は、ヘッセビーバーという学者の調査でも明らかになっています。具体的には、85kgの人は⇒75kgに、55kgの人は⇒48kgに、45kgの人は⇒40kgになりたい、などと回答しており、つまり、痩せていようがいまいが、大多数の女性が「今の自分よりも、少ない体重が理想」と考えている、ということが分かりました。

女性の体型基準は「モデル」の影響が大!?

こうした、「痩せているのが、女性の理想体型」という考えは、1960年代、かのツィギーが登場した頃から始まったそうです。以降、女性の「やせ願望」は、男性の好みも超えて、どんどんと進行していきました。この最大の原因は、「マスメディア」の影響と言われています。ミルキーらが行った調査では、ファッション雑誌をよく読む女性たちは、登場するモデルたちが体型の基準になっていて、「自分の周囲の人も、自分と同様に、それらの体型基準で自分たちを評価しているに違いない」と思い込んでいることが判明。そのため、自分が周囲からの評価を得るためにも、できるだけモデルさんのような『理想』体型にならなければ……という考えが芽生えてしまうのです。

こうした「モデルたちの体型が、一般人に及ぼす影響」の調査は他にも行われており、例えば「ただ美しいモデルのCMを見ただけで、イライラしたり、落ち込んだりしてしまうことがある」といった女性心理も、実験で明らかになっています。『外見重視』な考えを持つ女性や、自分の体型にコンプレックスを持っている女性ほど、こうした傾向が見られるそうです。

誰でも雑誌やテレビなどでは「美しいスタイルの女性」を目にしたいものですが、いつの間にか、それが『女性体型の基準』となってしまい、「それに比べて自分は太っている」と一般女性たちは思い込んでしまう。実際には、メディアに登場するような美しい体型の女性は、全女性のたった5%に過ぎないそうですが、多くの女性が、その5%に憧れ、目指さなくてはと考える結果、普通体型でも、「今よりもう少し、痩せなければ……」という、満たされない、女性の『やせ願望』が生まれてしまったのかもしれません。

今後は『健康美』が広まっていく!?

今年の4月、ファッション雑誌の大手『VOGUE』が、「痩せすぎのモデルとは契約しない」という声明を発表して話題になりましたが、上記マスメディアの影響を考えると、これはとても有意義な試みと言えそうです。“健康こそ、美である”というテーマのもと、「若い女性たちが誤った美の観念に縛られ、過度のダイエットに走ることを戒める」という目的が掲げられています。

食料が豊富で、マスメディアなどの文化環境にも恵まれている分だけ、「自分の体型や健康に留意し、管理していくこと」が課せられている現代の日本人。適度に食事も楽しみ、身体も動かし、健康的な生活が送れれば最高なのですが、誘惑に負けたり、逆にストイックになりすぎたりと、なかなか実現は難しいものですね。さて女性の皆さん、あなたは今、「痩せたい」と思っていますか?
(外山ゆひら)

思わず胸キュンせずにはいられない男性8の行動

2012-05-31 02:54:45 | ニュース
思わず胸キュンせずにはいられない男性8の行動



これまで一緒にいても恋愛に発展する予感すらなかったのに、男性のある一面を見た瞬間急にドキドキしたり変に恋愛対象として意識しちゃったりすることありませんか?


今回はそんな、思わず胸キュンせずにはいられない男性の行動をまとめてみました。

1.さりげなく歩道側に回る、危ない時さっと手を引いてくれるなど女性として扱ってくれた時

こういった何気ない行動キュンときませんか?普段男のように扱われていたのなら一層「実は私のこと大切に思ってくれてる!?」など勘違いしかねませんね。

2.重労働を進んで引き受けるなど、自分にはない力強さを感じた時

例えばキャンプなど非日常空間で、女性にとって困難な重労働を進んで引き受けている姿にドキっとしたことありませんか?「こんな筋肉が隠れてたんだ」と、つい“男”を意識してしまいます。

3.飲み会で女性よりも先に皿や箸を配るなど細やかな心遣いを見た時

いつも自分が皿や箸など配る立場だったのに、自分がする前にさっとこんな行動されたら驚くとともに素敵だなと感じませんか?どちらかと言えば亭主関白タイプと思ってた男性が、こういったさりげない気遣いを見せるだけで女性の注目度は大ですね。

4.自分と同じ立場に立って、一緒に行動してくれた時

幹事で場を盛り上げようとしてもなかなかうまくいかない時、体を張って場の空気を変えようとしてくれる男性にキュンと来ませんか?たとえあまりウケなかったとしても必死になって自らを犠牲にしてる姿に「私のためにありがとう」とうるうるきてしまいます。慣れない会計にもたついる時に知的にさっと助けてくれる行為も、ぐっときてしまいますね。

5.ダメなところを叱られるなど言葉が胸に響いた時

自分では気が付かなかった思いがけないところを指摘され「私のことちゃんと見ててくれたんだ」と心から素直になれたことありませんか?逆に「頑張りすぎるな」と言われると、つい弱い自分をさらけ出したくなりませんか?心の距離が縮まる感覚は、恋愛を意識するきっかけになること少なくありません。

6.周りには見せない顔を自分にだけ見せた時

普段完璧で手が届かないような男性に、疲れてる顔やだらしない姿をいきなり見せられるとズキンと母性本能を刺激されませんか?「この人も見えないところで大変なんだ」と何かしてあげたくなってしまいますね。

7.子供好きな一面を見た時

通りすがりの赤ちゃんを見てほころんでいる顔を目撃したり、ちびっこに優しく接している姿を見ると「この人がパパになったら…」などと思わず想像してしまうことありませんか?「いい父親になるかも」と妄想が膨らんでしまいます。

8.同じタイミングで同じことを考えていた時

今自分が言おうとしてたことと全く同じことを、一瞬前に言われたとき「もしかしてものすごい気が合うのかも」とどきっとしませんか?趣味や趣向が似てることは、恋愛にとって重要なポイントですよね。

いかがでしたでしょうか?こういった些細な胸キュンを逃さないことが、恋愛への第一歩かもしれません。

是非そのトキメキをエンジンに、素敵な恋に向けて大きく踏み出しましょう。(モデルプレス)

男性を顔で判断しなくなる!? 「女子が面食いを卒業した理由」

2012-05-31 02:53:50 | ニュース
男性を顔で判断しなくなる!? 「女子が面食いを卒業した理由」



昔は面食いだったけど、年々顔とかどうでもよくなってきた……という女子、あなたのまわりにもいませんか? 以前は「どんな人がタイプ?」と聞かれたら、何を答えても(※ただしイケメンに限る)って感じだったのに、「本当にやさしいなら、イケメンじゃなくてOK」なんて、どんどん許容範囲が大きくなる。これってオトナになったってことなんでしょうか。女子が面食いを卒業した理由について聞いてみました。




■自信を持てるようになった(30歳/広告)
「3姉妹のなかで、おそらく一番かわいくない私。20代前半までは、自分にはない容姿のよさを男性に求めていた気がします。でも20代中盤くらいから仕事が楽しくなり、金銭的にも余裕が出てエステにも行けるように。このころから自分に確固たる自信が持てるようになり、徐々に男性の容姿にこだわらなくなりましたね」


ちなみに、今は「穏やかな人」に惹かれるそうです。


■自分の好みに忠実になった(27歳/保育士)
「そもそも本来好きなタイプの男性はイケメンの部類には入らないような容姿で、小学生のころは目が細くて色白な人が大好きでした。でも、思春期のころ、友だちに『趣味おかしいよ』と言われることが多く、次第に『友だちに自慢できる彼がいい!』と思うようになって以来、比較的イケメンとばかりと付き合うように。社会人になってからあまりまわりが気にならなくなり、だんだんと自分の好みに忠実になりました」


まわりからよく見られるために恋愛しても意味がないのに、それをしてしまうのが若さなのでしょうか。


■イケメンに飽きた?(28歳/アパレル)
「さんざん容姿のいい男性と付き合ってわかったけど、どんなイケメンもいつかは飽きる。そして、イケメンは何かすると2倍カッコよく見えるが、ドジをすると2倍カッコ悪く見える。むしろ、中身がともなっていないと『えっ、イケメンなのに?』とがっかりすることが多い。そんなこんなを繰り返していたら、とうとうイケメンに何も感じなくなった。そして、イケメンでも素敵な人はいるし、そうでない人もたくさんいることがわかった」


過度に期待されるイケメンもつらいと思うのですが……。


■結局、顔は関係ない(29歳/出版)
「元彼は、誰がどう見てもイケメン! でも、自分の容姿に自信があるせいか、仕事や特技などで自分を磨いたり、女性にモテるために何かを努力したりする気持ちがあまりない人だった。そのうえちやほやされてきたから、素直だけれど根性がなかったりすることも。むしろ容姿にコンプレックスがある人のほうが、自分を認めてもらうためにがんばっていると思う。もちろん主観ですが、そういう傾向はあると思うんですよね」


うーむ。顔に関係なく努力している人はしていると思うけれど。あなたのまわりのイケメンはどうですか?


彼女たちが面食いを卒業した理由を大きくわけると、「自分のコンプレックスが解消されたことで、相手の容姿にこだわらなくなった」、「イケメンと付き合って考え方が変わった」の2つ。イケメンからしてみれば、勝手な言われようかもしれませんね。さて、あなたは、面食いですか?


(小野田弥恵/プレスラボ)

まだあきらめないで! 絶対に失敗しない「悪の支配者」になる方法

2012-05-31 02:52:49 | ニュース
まだあきらめないで! 絶対に失敗しない「悪の支配者」になる方法



夢に向かって、ガンバ!

壮大な野望を抱きながら、いつも今一歩のところでヒーローにやられてしまう悪者さんたち。

でもほんの小さないくつかのことに気をつけるだけで、夢の世界征服にもグッと近づけるって、知ってましたか? 今日はアジト設計のポイントから肝心な最後の一手まで、憧れの悪の支配者になるためのとっておきのヒミツを教えちゃいまーす!

(※注 本記事はジョークです。)

 



 

■絶対に失敗しない悪の支配者になる方法

アジトの通気口は人が通れない大きさにする。

悪の力の源になる物体は、モンスターに守られた巨大な山の神殿などではなく、銀行の貸し金庫に保管する。

捕えた敵を殺す前にのんびりとほくそ笑んだりしない。

殺しかけた敵に「最後の頼みだ、秘密を教えてくれ」と言われても、断る。

どうしても必要でない限り、自動爆破装置は最初から取り付けない。

ヒントになるような暗号や謎解きの類を部屋に残さない。

幹部の一人に平均的な5歳児を加え、その子が見つけることのできた計画の不備は直ちに修正する。

敵が深い谷底に落ちたからといって安心しない。

時限装置は使わないか、使ったとしても「0」ではなく「117」ぐらいで時間切れになるようセットしておく。

「ムハハハハハハ!!」という悪の笑いは、瞬時に起きた出来事を見逃す可能性があるので、なるべく我慢する。

ナチス・ドイツなど、すでに敗北した集団に似た制服は部下がネガティブな気分になるのでやめる。

自分は明るいピンクやオレンジの服を来て、敵を困惑させる。

敵グループの複数のメンバーを捕らえたら、同じ牢獄に監禁しない。

人知を超える力を持った悪のスーパー兵器は、もったいつけずに早めに使う。

敵のヒーローを捕らえたら、縄を噛み切る可能性のあるペットの犬、サル、イタチなども忘れずに捕獲する。

殺し屋を雇うときは、金のためだけに働く者を雇う。殺しを快楽とするタイプは相手と不必要な勝負をして墓穴を掘ることが多い。

敵への攻撃に使うモンスターや猛獣にはなるべく優しくしてやり、万一逃げた時に仕返しされないようにする。

アジトを建てるときは、廊下に隠れ場所となるへこみや柱がないようにする。

警備兵に侵入者の捜索にあたらせる場合、必ず二人以上のチームで行かせる。また、その一人が突如姿を消した場合は直ちに警報を発して応援を呼ばせ、間違っても一人で通路を覗きこんだりさせない。

腕のいい精神科医の診察を受け、弱点となる恐怖症や強迫障害は事前に克服しておく。

まだまだたくさんありますが、今日はこのへんで。もしこれでも計画がうまくいかないなら...あなたの個性をもっと活かせる仕事を探してみては?



The Cost Of Being An Unbeatable Evil Overlord[Centives, via io9]

(さんみやゆうな)