人生は長いようで短い!恋せよ乙女☆

ここはDr.Solamikoの部屋です。
色々書きます。常連になってもよろしくてよ?

味噌汁が美味しいという事を臨時回線を使って伝えないでください

2012-02-29 23:51:40 | ニュース
ガソリン価格、一気に2円上昇 5カ月ぶりの145円台


イラン情勢の緊迫化を受けて、ガソリン価格が上昇している。石油情報センターが29日発表したレギュラーガソリンの店頭価格(27日現在、全国平均)は1リットル当たり145・5円となり、前週から一気に2円上昇した。145円台に上昇するのは昨年9月26日以来5カ月ぶり。同センターでは今後も値上がり傾向が続くと見ており、イラン情勢による原油価格の上昇が生活にも影響を与え始めた。

 ガソリン価格の上昇は2週連続。前週から横ばいだった高知県を除く46都道府県で値上がりした。前週から2円以上値上がりするのは、震災直後の昨年3月22日以来11カ月ぶり。

 灯油(18リットル)の店頭価格も1654円となり、前週から29円値上がりした。寒い日が続いていることも影響し、灯油価格の上昇は8週連続となる。

 ガソリンや灯油の価格が急騰しているのは、イラン情勢の緊迫化を受けて原油価格の上昇が続いているためだ。核開発問題をめぐり、欧米諸国との緊張が続き、原油供給の先行きに対する不安が広がり、指標となる米国産標準油種(WTI)は、24日には1バレル=109・77ドルと10日間で9ドル以上上昇した。今週に入り値下がり傾向にあるものの、依然100ドルを大幅に上回る水準にある。

 原油価格の上昇を受けて、JX日鉱日石エネルギーなど石油元売り大手は卸値を引き上げている。ガソリンスタンド間の競争は依然激しいが、小売価格に転嫁せざるを得ない状況という。

時計の針は逆回転をはじめる

2012-02-29 21:17:20 | ニュース
頭がこんがらがってきた。


時間が巡る、遡る。


人間は痛みで死ぬ事はないと説明してきたのは誰だ?


んん~

あぁ、そうだこの前会った赤木さんだ。

頭が痛い。



今日は知らない犬がめちゃガン見してきた。

何なんだよ。



今、半年は戻ってる。

重力が無くなったり、最近のワールドは縦横無尽になったもんだ。



「上から目線」が嫌いで「言われたことしかやらない」若者の動かし方

2012-02-29 20:55:53 | ニュース
ネット広告の代理店で働くSさん(33歳)から、「今どきの若者」についての話を聞きました。
彼は大手広告代理店から管理職として転職してきたのですが、あまりに職場環境が違うので戸惑ったといいます。

まず、社員の平均年齢が20代であること。服装は私服が大半であること。
それに職場の上下関係が希薄であること。自由な雰囲気がネット新興企業の特徴であり、
新しいものを作るのには適しているのかとも思いましたが、最近はちょっと我慢がなりません。
「机の上をきれいに」と指示しても誰も動かない

とにかく、何事も言われたことしかやらない。報告、連絡、相談がおろそかで、
注意をしても「何を言いたいのか意味わかりません」と言い返されて絶句することも。大手のルールを叩きこまれてきたSさんは、
「この職場は俺に合っていないかもしれない」と思ったそうです。

先日も、以前から気になっていた部下たちの机の汚さについて、整理整頓を心がけるよう注意を促しました。
お菓子やおもちゃ、マンガ本の散らかり方が、目にあまるようになってきたからです。

そこで、部下たちが席についているのを見計らって、「おい、みんな、仕事をする机の上はきれいにしなさい。
これじゃ効率的に仕事ができないだろう」と言いましたが、誰も動こうとしません。小声で「何言ってんの、きれいじゃない」とまで言う子もいました。
そこで帰りがけに、

「明日中に机の上をきれいにすること。わかったな!」

と言い残して退社しました。

しかし、翌日になってもなんの変化もなし。それでも我慢して「机をきれいにするように」と繰り返し注意しましたが、
何人かが手元の書類をゴミ箱に捨てた程度。

これは許せない――。上司をバカにするのもいい加減にしろと限界を感じた瞬間、思わぬことが起こりました。
部下の一人で、社歴の比較的長いDさん(27歳)が同僚たちに声をかけたのです。

「机にモノを置いて帰るのはやめよう。なくなって困るのは自分だから」

行動レベルに落とせるように噛み砕いて

すると部下たちは「はーい」「そうだね」「ごもっとも」などといいながら、おもむろに仕事を中断し、机を片付け始めたのです。
お菓子の袋を片付け、おもちゃをかばんや引き出しにしまい、読み古しのマンガ本を紐で束ね……。

15分もすると、机の上から私物が一切なくなる人も出てきました。その様子を見てSさんはあぜんとしましたが、ともかく彼が望んだ状態になったのです。

SさんとDさんには、どんな違いがあったのでしょうか。まず、Sさんがイメージする「きれい」が部下たちに伝わっていなかった可能性があります。
この会社の状態しか知らない若者にとって「何が悪い?」としか思えなかったわけです。

彼らを動かすには、行動レベルに落とせるように噛み砕いて、何をどうすればよいか具体的な指示をすることと、
それをすることによるメリットを添えてやることが必要です。

もうひとつは、Sさんが命令口調で「わかったな!」と言ったことが「上から目線」として反発されたのかもしれません。
上司は会社であり、部下は会社から給与を得ている限り、上司の指示に従うのが原則です。

しかし、そういう原則を自覚していない若者は、指示や命令を「上から目線」と受け取って反発するのです。
Dさんのように、同等あるいはお兄さんの目線から、「○○しよう」と呼びかけるのは効果的です。

バカバカしいと思う人もいるかもしれませんが、マネジメントは結果。結果のためには、必要な手段を採るしかないというわけです。





強く押すと反発するという心理的な要因があると思われる。

しかし、それは1つの考え。


もしかしたらクビにされるかもしれないという恐怖がない。むしろ、なってもいいという心

もしかしたら殴られるかもしれない。退学にされるかもしれないという恐怖がない学生。むしろそうなってもいいという心


開き直ってるんですよ。

クビにできるわけないとか。

極端に言えば上司を怒らせるとクビになって実家に帰る事もできなくて、食べるお金もなく、住居にすむお金もなくなるという状況なら
皆賢く従います。


戦争に出ないとダメ、戦わないとだめ、逆らえば殺される、殺されるという抑止力。


まぁこういう強力な圧力、プレッシャー、ストレス、などは精神病を発生させる可能性が多いです。

ので、あくまで理論上の話です。



人を動かすというのは非常に頭を使います。

先輩や上司になるというのは本当に頭を使います。

昔みたいにパワーだけではダメなんですよね。




しかし、最近の会社は精神病製造機になっている気がします。
ちゃんと心のケアをしっかりしないといけません。


なんでも相談してね。というのは反対に相談しづらいものです。


この話には結論はありません、今後の研究が必要と思われる。

嫌な感情を全て消し去るためにやるべきたった1つのこと

2012-02-29 20:48:20 | ニュース
嫌な感情を全て消し去るためにやるべきたった1つのこと



誰だって人生いいことばかりではありません。調子がいいときもあれば、悪いときもあります。しかし、なるべく嫌な気分で過ごすのは避けたいものです。

今回は精神科医・和田秀樹さんの著書『「感情の整理」が上手い人の70の技術』に、嫌な気持ちをやり過ごす“究極の方法”が書かれていましたのでご紹介します。

その方法とは、時間も場所もとらず、道具やお金も必要ありません。誰にでもできるとてもシンプルなものです。



■嫌なことが全部なくなる究極の技術

和田さんは「とても平凡なことを書きます」と前置きして、こう言います。

「すべて時間の流れに任せてしまうということです。

怒りや悲しみ、不安や疑い、孤独感や劣等感といったすべてのイヤな感情は、ふつうに暮らしていけばいつかは消えてしまいます」

確かにその通り。嫌なことが一生続くということはありません。普通に暮らしていれば、本人が望まなくても自然と“いいこと”も起きてしまいます。





■気持ちを落ち着かせるためにすべきこととは!?

しかし、ただ時が過ぎ去るのを待つのも苦痛です。なるべくイライラは早く通り過ぎて欲しいもの。手っ取り早く気持ちを落ち着けるにはどうすればいいのでしょうか?

和田さんはこうアドバイスします。

「いまのグチャグチャした感情もいつかは整理されます。

“こんな気持もいつかは忘れてしまうんだろうな”

そう思い直して、深呼吸してみることです」

なるほど! 深く呼吸をして気持ちを落ち着かせればいいのですね。そして、息を吸ったり吐いたりしながら、これまでのことを思い出してみましょう。

例えば、失恋をして辛い気持ちだったとします。そんなときはその前の失恋のことを思い浮かべてみてください。
そのときも、「これは人生最大の悲しみだ」と思ったはずです。

しかし、時間が経てばそんなこともすっかり忘れて、もっとステキな男性とデートし始めたりするのです。

深呼吸しながら冷静に自分を観察し、「この気持ちもすぐになくなって、向井理のような新しい彼氏とイチャイチャできるのだ」と考えれば、気分は楽になることでしょう。



いかがでしたか? やはり何ごとも原点を忘れてはいけません。シンプルすぎるやり方を馬鹿にせずに、まずは深呼吸。

深呼吸は自宅でも、通勤中でも、オフィス内でも、外出先のトイレでも、どこでもすることが可能です。こんな素敵なリラックス法はほかにはありませんよ!






人間が生きるために絶対しなければいけない事のうちの1つである。呼吸。

そして、自由自在に操る事ができる呼吸。

医学的にも科学的にも効果が期待できると私は思う。( ・´ー・`)モリー