こんばんわ。
昼間から飲んでたら
完全気絶してしまったようで
目が覚めてビビりました。
カムイ師匠にウェットフードが置いてある。
あたい、パジャマに着替えてる。
でも記憶に無い。
えー!こわーい!こわーい!と思いつつ
叫んだらお腹空いたので
なべ焼き作って食べました。

トマトと豚肉と卵とネギしか具が無いですが。
ラー油も入れて、はふはふです。
さてはて今夜のネタは~。
テレビでアルツハイマー型認知症の
話をやってましたので
その話でも。
お役に立てばって、あたいの知識でも
何でもないのですが。
ほいで〜。
それだけだとつまらんかもなので
去年、うちに遊びに来て下さった
″きょうだい猫と仲良し暮らし″の、ヒカリさまから
更にカムイ師匠の写真を頂きましたので
それを散りばめつつ♪(400枚くらい撮影してたらしいです)
ヒカリさま、有難うございました!

物忘れとアルツハイマーの違いは
よく「食べたものを忘れる」のと
「食べたことすら忘れる」の違いと聞いてましたが
本日見たTVでは
鍵をよく無くす事と、
鍵を見てもそれが鍵だと
認識できない事の違いと言っていて、
より恐怖感が増しました。
アルツハイマーは遺伝で発症するケースは
そんなに多くなくて、
生活習慣で左右される場合が
多いそうですよ。
心臓、血管の疾患や高血圧・糖尿病・肥満・喫煙・
高いコレステロール値もリスクを高めるそうです。
しかし、アルツハイマーにかかっていても
その症状が出てこない(あるいは出づらい)
かたもいるそうです。
そういう方々って、
アルツハイマーになる前から共通した
習慣があったそうですよ。

長年教育を受けた人、
読み書きの能力が高い人、
知的活動をする人は、沢山のシナプスを持つんですって。
(シナプス=情報を伝達する接触構造)
シナプスって減ることも増やすことも出来るらしいです。
新たな情報という「ご飯」をあげて
シナプスがワーイワーイと育っていく。増えていく。
脳内でシナプス栽培。それってなんか、素敵やん?
増えたシナプスはいっぱい情報持ってるだけじゃなく
「補う」という技も持ってるんですって。
なので、多少情報が破壊され減らされても
他のシナプスがバックアップしてくれるそうです。

大切なのは、視覚や聴覚を使って
人と関わり合って、意義のあることを学ぶこと。
クロスワードパズルは、意味がないそうです。
(過去の知識を引き出すのみで、新しい情報は無いからとのこと)

言われてみれば、
営業さんて、同年齢の他のかたよりも
ずっと若々しいんですよ。
それって人と話をすることで
刺激を受けてるからかも
しれないなって思いました。
良いことも悪いことも言われるでしょうけれど
それが沢山のシナプスを作る。
デスクワークの方々が
老けて見えるのはそのせいかもしれないな。
刺激、ないもんな。
あ、あたいもデスクワークの人だった。
最近は化粧もしないから、余計老けてるわ。
老け込みすぎて眉毛からも白髪生えてきたわ。

こういうのを食べるといいとか
こういことすればいいとか
沢山世の中情報ありますが
脳に刺激を与えるというのは
有力な話かもしれないなーと思いました。
人と話すって、予想してた答えと違ったり
思いもがけないような話も聞けたりしますものね。
知的好奇心、磨いていきましょう。

良い夜をお過ごしください。
昼間から飲んでたら
完全気絶してしまったようで
目が覚めてビビりました。
カムイ師匠にウェットフードが置いてある。
あたい、パジャマに着替えてる。
でも記憶に無い。
えー!こわーい!こわーい!と思いつつ
叫んだらお腹空いたので
なべ焼き作って食べました。

トマトと豚肉と卵とネギしか具が無いですが。
ラー油も入れて、はふはふです。
さてはて今夜のネタは~。
テレビでアルツハイマー型認知症の
話をやってましたので
その話でも。
お役に立てばって、あたいの知識でも
何でもないのですが。
ほいで〜。
それだけだとつまらんかもなので
去年、うちに遊びに来て下さった
″きょうだい猫と仲良し暮らし″の、ヒカリさまから
更にカムイ師匠の写真を頂きましたので
それを散りばめつつ♪(400枚くらい撮影してたらしいです)
ヒカリさま、有難うございました!

物忘れとアルツハイマーの違いは
よく「食べたものを忘れる」のと
「食べたことすら忘れる」の違いと聞いてましたが
本日見たTVでは
鍵をよく無くす事と、
鍵を見てもそれが鍵だと
認識できない事の違いと言っていて、
より恐怖感が増しました。
アルツハイマーは遺伝で発症するケースは
そんなに多くなくて、
生活習慣で左右される場合が
多いそうですよ。
心臓、血管の疾患や高血圧・糖尿病・肥満・喫煙・
高いコレステロール値もリスクを高めるそうです。
しかし、アルツハイマーにかかっていても
その症状が出てこない(あるいは出づらい)
かたもいるそうです。
そういう方々って、
アルツハイマーになる前から共通した
習慣があったそうですよ。

長年教育を受けた人、
読み書きの能力が高い人、
知的活動をする人は、沢山のシナプスを持つんですって。
(シナプス=情報を伝達する接触構造)
シナプスって減ることも増やすことも出来るらしいです。
新たな情報という「ご飯」をあげて
シナプスがワーイワーイと育っていく。増えていく。
脳内でシナプス栽培。それってなんか、素敵やん?
増えたシナプスはいっぱい情報持ってるだけじゃなく
「補う」という技も持ってるんですって。
なので、多少情報が破壊され減らされても
他のシナプスがバックアップしてくれるそうです。

大切なのは、視覚や聴覚を使って
人と関わり合って、意義のあることを学ぶこと。
クロスワードパズルは、意味がないそうです。
(過去の知識を引き出すのみで、新しい情報は無いからとのこと)

言われてみれば、
営業さんて、同年齢の他のかたよりも
ずっと若々しいんですよ。
それって人と話をすることで
刺激を受けてるからかも
しれないなって思いました。
良いことも悪いことも言われるでしょうけれど
それが沢山のシナプスを作る。
デスクワークの方々が
老けて見えるのはそのせいかもしれないな。
刺激、ないもんな。
あ、あたいもデスクワークの人だった。
最近は化粧もしないから、余計老けてるわ。
老け込みすぎて眉毛からも白髪生えてきたわ。

こういうのを食べるといいとか
こういことすればいいとか
沢山世の中情報ありますが
脳に刺激を与えるというのは
有力な話かもしれないなーと思いました。
人と話すって、予想してた答えと違ったり
思いもがけないような話も聞けたりしますものね。
知的好奇心、磨いていきましょう。

良い夜をお過ごしください。