毎日を大切にくらすと未来がかわる!ハヤシ薬局&林鍼灸院

漢方薬と自然療法・鍼灸治療院の中の人のブログ/山形県米沢市駅前3-5-10/ご相談の予約は0238-23-1331まで

SNSで声優さんが「無くならないでくれ~!」と懇願

2020年12月14日 | 漢方の話
こんにちは!
米沢駅前 漢方・林鍼灸院の林宗太郎です!

中学生にトップレベルの人気職業に声優さんがあります。
今の声優さんはアイドル的な仕事も多く、憧れるのも当然ですね。

声優さんは声のお仕事ですから、当然「喉の調子」が大事です。
彼らが愛用するのが『響声破笛丸(きょうせいはてきがん)』という漢方薬。
もともとはエスエス製薬から発売されていたのですが、これがまさかの販売
終了ということに!! 当時は声のお仕事の方に激震が走りました。
   ↓


そのような悲鳴を救うため(⁉)北日本製薬から同じ処方内容の響声破笛丸
が発売されたのですが、微妙に使用感が違うのですよ😅

響声破笛丸は口の中でゆっくり溶かして服用するのですが
何というか・・・北日本製薬のはスッキリ感が無いですよね。
甘さがくどい感じがして、ザラつきも残るのです。

もっと使用感の良い響声破笛丸が無いかな~と思っていましたら、
見つけました!!\(^o^)/

しっかりとスッキリ感のある響声破笛丸!

これ!


持ち運びも便利


そしてまさかの「のど飴タイプ」!!


響声破笛丸はもともと水無しでお口で溶かしながら服用するので、
顆粒ではなく「飴タイプの剤形」は究極に使いやすいのです♪
しかも単なる飴ではなく、ちゃんとした漢方薬なので効果は👍!

声がおかしいな?
喉が変だな?
声がかすれてきたかも?
人と合う前に喉をリセットしておこう!

どんなときでも気軽にポンとお口に入れるだけ。
メチャメチャ便利です😃

もちろん声のお仕事以外の方でも、風邪の喉の痛みやかすれ声、
カラオケの合間、仕事のプレゼンの前などにとってもオススメです。

★響声破笛丸 のどロップ/¥825(税込)


一緒にイスクラの板藍のど飴を使えば最強の喉ケア完成です😉
冬のお出かけにご愛用くださいね~!
板藍のど飴 小(12個)/¥411
板藍のど飴 大(80個)/¥1,944




皆様のお役に立てる漢方・自然療法をお伝えします。
まずはご相談の時間予約をしてくださいね!



お電話はこちら!→ 0238-23-1331
ラインはこちらから
  ↓

自然療法/自律神経失調症・不安感パニック・更年期
HPはコチラ → https://www.kanpohayashi.jp/index.html

ハヤシ薬局・林鍼灸院 山形県米沢市駅前3-5-10
営業時間:9:00~19:00 日・祝日休み
TEL : 0238-23-1331
漢方相談はご予約優先になります。時間予約をおすすめします。
(初回ご相談時間はおおむね1時間・相談料無料です)







テストの本番。おろおろしないで実力を出すには?

2020年12月01日 | 漢方の話
こんにちは!
米沢駅前 漢方・林鍼灸院の林宗太郎です! 

さて、いよいよ入試最終追い込みの季節になってききましたね。
今年はCOVID-19の影響など、雑音が多くて特に大変です。
できれば、普段の実力を発揮できるように平常心で臨みたいとですね!😉


昔から「物事に動じない・気持ちに左右されない人」をこんな風に言います。
・彼は年齢に似合わず胆が座っている
・あのお母さんは胆っ玉の強い人だ
・あの社長は胆力(たんりょく)があるから決断が早い


反対に「驚きやすい・あたふたしてしまう」様子の事は…
・夜道で驚かされて胆を冷やし
・心胆を寒(さむ)からしめる → 心から恐れさせるという意味
(たん)を練る → 平常心を保つ鍛錬をすること


もうおわかりですね??
そう、平常心はがポイントなのです😉


胆がしっかりしていれば受験のプレッシャーも力に変えられます。
胆が冷えて無ければ、面接の時に何を聞かれても平常心でいられます。




★イスクラ温胆湯(うんたんとう)
これが「胆(きも)を温める」漢方薬です😋
胆が温まる=胆力UP・冷静な判断が出来る・普段の実力が出せる精神状態、
メンタルを応援する事ができる漢方、と言えますね。

正確には清熱化痰薬なので精神クールダウンの処方です。
勉強や受験ストレスでオーバーヒートしたメンタルを落ち着かせます。
この落ち着き効果をもって「温胆」と名付けたのかもしれませんね~。
(名前の由来は諸説あります)
温胆湯は北里大学の研究では「認知症ケア」などにも有効とされています。
記憶の悪化が少なくなるという臨床結果がでています。


本番前、イスクラ温胆湯をのんでおけば平常心で受験できるかも!😉




皆様のお役に立てる漢方・自然療法をお伝えします。
まずはご相談の時間予約をしてくださいね!


お電話はこちら!→ 0238-23-1331
ラインはこちらから
  ↓

自然療法/自律神経失調症・不安感パニック・更年期
HPはコチラ → https://www.kanpohayashi.jp/index.html

ハヤシ薬局・林鍼灸院 山形県米沢市駅前3-5-10
営業時間:9:00~19:00 日・祝日休み
TEL : 0238-23-1331
漢方相談はご予約優先になります。時間予約をおすすめします。
(初回ご相談時間はおおむね1時間・相談料無料です)

政治家とストレス

2012年03月26日 | 漢方の話

 

「美しい国」をめざして志半ばで辞任された安倍晋三元総理。

なぜ突然辞任したのかな~?と気になりだしてウィキペディア先生を昼休みに熟読。(笑)

なるほど、やはり原因はアレでした。

 

<中医学的考察>

◆閣僚の方が相次ぐ不祥事を起こした

 (信じて任命した閣僚の方が色々スキャンダル起こしたら精神的ショックは大きいでしょうね)

◆おかげで支持率が最低レベルになっちゃった

 (支持率は水物とはいえ、人気のあった小泉さんが前任だからプレッシャーは相当でしょう)

★出てきた症状

内閣改造前に下痢が止まらなくなった→ストレスによる消化器の不調

ストレスってすぐに肝臓に来ます。そしてそれが胃腸にも波及します。 

「肝蔵の気」の乱れが胃腸に影響してしまったと考えられます。

 

◆ジャケットを常に着用していた

・クールビスを提唱&本格化した政権だったけど、寒がりで常にジャケットを着ていたそうです。

 しかし、本人は寒がりだったけどクールビズが似合う政治家第2位だったそうな

★考えられる体質

寒い=「気という熱エネルギー」を作り出せない。

内蔵が弱いと食べ物を上手にエネルギーに変えることが出来ずに、寒がりになる傾向があります。

ストレスで胃腸が弱っていればなおさら。

そしてもともと胃腸に持病あり?とのことですから、素質としても胃腸虚弱はあったのだと思います。

 

◆話し方

・わりと小声&早口で話す

★体質として声が小さい人は肝・胆の機能が低い方が多いようです。

胆(たん)は決断を司る臓器です。そして肝と胆は表裏一体とも考えます。

度重なるストレスが肝臓に加わり、それが胆にも波及して決断がおぼつかなくなってしまったのではないでしょうか。

 

その結果、所信表明のあと辞任というちょっと「?」な辞め方を選択してしまった。のかな?? 

あくまでも推理ですが(笑)

 

<中医学的治療>

1ストレスを緩和する

・疏肝理気

2胃腸を丈夫にする

・補気脾胃

 

この2つをあらかじめやっておけば、もっと長期政権で良い政治が出来たかもしれませんね~!

世の中の管理職のみなさんも、ストレス性の胃腸の不調にはお気をつけて!

 


認知症に抑肝散

2012年02月24日 | 漢方の話

今月は、漢方がNHKでよく取り上げられてます。

 

抑肝散が認知症に効果的!と聞くとお困りの方は使って見たくなりますね!

実は認知症に効果のある!とTVで取り上げられる漢方薬はトレンドがあって、

今は   「抑肝散」

少し前は 「温胆湯」

その前は 「加味逍遥散」の順に流行(?)が来ています。

 

でも薬に流行っておかしいですよね。

 

 

これにはお医者さんの漢方薬の選び方にこの流行が関係しているのではないかと思います。

★お医者さんの漢方の選び方

『抑肝散を100人に使ったら何%の人に有意な改善が見られた』

という統計でチョイスしています。

このやり方だと新しく「この薬が効いた」という統計が出るたびに「効果がある薬」のトレンドが生れます。

 

 

でも、漢方薬の選び方としてはちょっと違うのではないかと考えます。

★漢方薬の正しい選び方

①認知症という「症状」を見るのではなく、なぜ認知症の症状が出ているのか「原因」を考える

               ↓

②その原因にあった漢方薬をチョイスする

この方法だと、同じ「認知症」でも使う薬は1種類に限られることはありません。

抑肝散が効く人、温胆湯が効く人、加味逍遥散が効く人、それぞれの原因があるからです。

 

 

漢方薬は東洋医学のお薬です。

確率・統計でお薬を選ぶのではなく、まず東洋医学の診断をしてくれる専門家に相談してみる事をおすすめいたします。

 

 

 

 


R-1!

2012年02月17日 | 漢方の話

インフルエンザ予防に効果的という事で明治乳業のR-1が品薄ですね。

R-1だけがクローズアップされていますが、「ご腸内の皆様」=「腸内細菌」を増やすと

腸管免疫が活発になって感染症に強くなる、という事なんです。

 

★ここで豆知識★

ご腸内の皆様にも2種類あることをしってますか?

 ・常在菌=いつもお腹に住んでいるおなじみさん

 ・通過菌=しばらくいると、また旅に出る一見さん

 

 

実は、ヨーグルトや乳酸菌飲料から摂る乳酸菌は「通過菌」。

だから効果を持続するには「食べ続けなければ」ならないのです。

R-1は1カップ78Kcal、ヤクルトは50Kcalもあるので、毎日摂るのはちょっとイヤでしょ?

 

 

一番いいのは、通過菌じゃなくていつも住んでいるおなじみさん=常在菌を増やすこと。

私は常在菌を増やすために毎日たべています!

常在菌を増やすだけでなく、70種類のミネラル・栄養も摂れてとても助かってます。

食物繊維もとれるから私は便通も快調です。

 

店頭でインフルエンザの患者さんと何人も接しますが、

伝染らないのはバイオリンクのおかげと思っています!

 

 

 

※個人の感想で効果効能を標榜するものではありません