@EtueEtue お大事に~。葛湯としょうががいいですよ。
23:41 from web
お肌の乾燥、楽器の乾燥、やっぱり保湿は必要ですね。さてエバメール塗ってから寝ます。
by soundnaturale on Twitter
工房猫です。
私が弦楽器のパーツでこんなに音が変わるのか!とはっとさせられて以来、
すっかりヴァイオリンを主にした、ヴァイオリンワールドに入って、早8年。
いろんな奏者の方に出会いがありましたが、どんな音が自分にフィットするのか
とすでに分かっている人は、もちろんいましたが、
???
求めている音が、まだ模索中、という人ももちろんいました。
そういう人は、やはり余計な音をどんどん減らして、そして自分の楽器、
奏法に向き合うことが必要なんだろうなあ・・・と勝手ながらに思ったものです。
楽器は生き物ですから、奏者の骨格での弾き方でも、そしてマインドで
異なっていくわけです。
私は、体重の重いがっしりとした奏者が引くヴァイオリンの音が好きです。
吸い過ぎにならない程度で(笑)
サウンド・ナチュラーレ今年もよろしくお願いします。
去年は工房の解体に伴って、レコードの整理、オーディオの試作品、
材料・・・整理するのも、されたのか、どうだか・・・大変な時期を超えました。
強力な助っ人として、現れていただいたFedelixの中川氏に厚く御礼申し上げたいと
思います。たくさんあった、SPのコレクションの行先も決まって本当によかったと思います。
昨年の3月11日から、これからどうなるのか?どう動くべきか?
何が本当に正解というわけではありませんが、今後の自然の動きを見守りたいと
思っています。
出荷など、ご迷惑をおかけしないように5000円以上のお買いものは送料は無料です。
しばらく控えていた吸音浮雲も少し材料が手に入りましたので、出荷を始めています。
弦楽器のアジャスターやグリースも本当に宣伝をしていないのに、どこからか
見つけていただいて、愛用していただいています。不思議なご縁ですね。
本当に零細企業なので、派手なことはできませんが、こっそり弦楽器奏者のお友達に
教えてあげてください。(こっそりですよ・・・。)
さて、旧正月では、中国では餃子を家で作って食べるそうです。
(ああ懐かしい南阿佐ヶ谷の中国料理、東方園。かんさんは御元気でしょうか?)
明日は水餃子食べたいですね。
Twitter始めました。ぜひよろしくお願いします。
https://twitter.com/#!/soundnaturale
@soundnaturaleをフォロー <script type="text/javascript">// </script>
オーディオ評論家の江川三郎先生の提案は、お金につながらないことが多いのですが、これもまた
錬金術からはかけ離れた説のお話。
でも。やってみてください。
自宅に葉っぱが生い茂る観葉植物ありませんか?
もちろん生の木は育てられないという方は、ちょっと効果が落ちるかもしれませんが
シルクの観葉植物でもいいかもしれません。
http://devipoke.blog4.fc2.com/blog-category-27.html
クロストークという専門用語を使っていました。
3年前くらいの音元出版オーディオアクセサリーや音楽の友社のレコ芸の記事に書いてあると思います。
江川三郎のアトリエもコニファーやポトスの大きな鉢を取り揃えて
聴き比べをしていたものです。