2018年9月27日
週末のグループレッスンや出張授業除いて、日本語を習いに自宅に通ってくる生徒さんが数人います。年齢層は17歳から84歳まで。
今日はその中の、我が日本語教室で最高年齢の生徒さん、アルフレッドさんの話です。
彼の日本語学習暦はかれこれ17、8年になるでしょうか。自宅外でわたしが初めて教えた、とある小さな日本語教室で出会ったのが最初です。その時既に60歳を少し越えていました。1年少しほどして、その日本語教室は閉鎖に追いやられ、その後、アルフレッドさんは夫人と一緒に、ポルトの自宅をそのままにして、娘さん家族が住むドイツへ孫の世話の手伝いに引っ越して行きました。
引っ越した当時は、メールや葉書で連絡を取り合っていたのですがそのうちに音沙汰が途絶えてしまっていたところ、6年前のある土曜日に、日本語コースを開いていた市立図書館の教室にひょっこり顔を出したもので、まぁ、驚いたこと!
聞けば夫人が亡くなり、半年くらいずつ、ドイツ、ポルトを行き来している現在とのこと。そこで、もう一度日本語を教えてもらいたいとの申し出でした。ドイツにいた数年間は、親切な日本人のご婦人に文法はその方はできないので、わたしがお別れにとあげた日本の中学生の国語教科書を中心に、日本語の本を一緒に読んでいたのだそうです。
漢字検定試験は5級までパスしていますので、漢字の指導はしませんが、日本語中級の読解力テキストを中心に目下進めています。しかし、これだけでは飽きてくることもあり、間に時々、日本語での短編やエッセイを取りいれることにしています。
こういうときにわたしが取りあげるのは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、向田邦子の作品、太宰治の「走れメロス」、翻訳物になりますが、O.ヘンリーの「二十年後」などなどです。「蜘蛛の糸」などは仏教も関連しててきますので、背景を説明するのにこちらもとても楽しい勉強になります。
少し、難しいかな?と思いながら今回取り上げたのが、中学2年生の国語教科書にある「平家物語:扇の的」です。
その教科書には、かの有名な冒頭部分、
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 紗羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」
が、載せられていないので、そこから始めました。
現代文と古文とを照らし合わせての源平合戦屋島の戦い、那須与一が小船に揺れる平家方の扇を見事、射落とす場面ですが、アルフレッドさん、教科書にある鎧兜の名称についても質問してくるものですから、わたしも久しぶりに古文を勉強し直すと同時にやネットを活用して当時の平家方の衣装や日本古来の色彩の呼び名の勉強になり、さてもさてもいったい喜んでいるのは生徒か先生か、ではあるけれど、大いに楽し^^
ネットからのイラストも利用しました。
那須与一や平敦盛のエピソードは亡き母から昔話として小さい頃に聞かされていて記憶があるので、小難しい古文も何度も朗読して読み返しているうちに、なぁんとなく分かってきた、という高校時代のわたしではありました。
今回は教科書に載っている場面のみならず、那須与一のその後の説明を下のように試みてみました。
屋島のこの活躍にも拘わらず、与一は義経の手勢だったがため、合戦後、頼朝からの褒賞も少なく、頼朝の御家人だった梶原景時に、「忠義の侍とは、鎌倉殿のおんために射てこそ真の御家人。美しい女性が掲げた扇などを見世物のように射たとて、なんの自慢ぞ。武者の命を誰のものと思う。言語道断な」と、その誉れを罵倒されたとの話があります。与一はやがて出家し34歳で亡くなったとの説があります。
エピソード「扇の的」では、那須与一が見事、扇を射落とすところで終わるので、勢力を上げてきた源氏側の手柄話と捉えられがちですが、テキストにはできればこのことも余談として入れられていればいいのになぁ、与一のこのオチはいかにも「諸行無常」「哀れ」を語るではないかと思われるのですが、いかに。
とは、読後感としてアルフレッドさんと語りあったのでした。
週末のグループレッスンや出張授業除いて、日本語を習いに自宅に通ってくる生徒さんが数人います。年齢層は17歳から84歳まで。
今日はその中の、我が日本語教室で最高年齢の生徒さん、アルフレッドさんの話です。
彼の日本語学習暦はかれこれ17、8年になるでしょうか。自宅外でわたしが初めて教えた、とある小さな日本語教室で出会ったのが最初です。その時既に60歳を少し越えていました。1年少しほどして、その日本語教室は閉鎖に追いやられ、その後、アルフレッドさんは夫人と一緒に、ポルトの自宅をそのままにして、娘さん家族が住むドイツへ孫の世話の手伝いに引っ越して行きました。
引っ越した当時は、メールや葉書で連絡を取り合っていたのですがそのうちに音沙汰が途絶えてしまっていたところ、6年前のある土曜日に、日本語コースを開いていた市立図書館の教室にひょっこり顔を出したもので、まぁ、驚いたこと!
聞けば夫人が亡くなり、半年くらいずつ、ドイツ、ポルトを行き来している現在とのこと。そこで、もう一度日本語を教えてもらいたいとの申し出でした。ドイツにいた数年間は、親切な日本人のご婦人に文法はその方はできないので、わたしがお別れにとあげた日本の中学生の国語教科書を中心に、日本語の本を一緒に読んでいたのだそうです。
漢字検定試験は5級までパスしていますので、漢字の指導はしませんが、日本語中級の読解力テキストを中心に目下進めています。しかし、これだけでは飽きてくることもあり、間に時々、日本語での短編やエッセイを取りいれることにしています。
こういうときにわたしが取りあげるのは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」、向田邦子の作品、太宰治の「走れメロス」、翻訳物になりますが、O.ヘンリーの「二十年後」などなどです。「蜘蛛の糸」などは仏教も関連しててきますので、背景を説明するのにこちらもとても楽しい勉強になります。
少し、難しいかな?と思いながら今回取り上げたのが、中学2年生の国語教科書にある「平家物語:扇の的」です。
その教科書には、かの有名な冒頭部分、
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 紗羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」
が、載せられていないので、そこから始めました。
現代文と古文とを照らし合わせての源平合戦屋島の戦い、那須与一が小船に揺れる平家方の扇を見事、射落とす場面ですが、アルフレッドさん、教科書にある鎧兜の名称についても質問してくるものですから、わたしも久しぶりに古文を勉強し直すと同時にやネットを活用して当時の平家方の衣装や日本古来の色彩の呼び名の勉強になり、さてもさてもいったい喜んでいるのは生徒か先生か、ではあるけれど、大いに楽し^^
ネットからのイラストも利用しました。
那須与一や平敦盛のエピソードは亡き母から昔話として小さい頃に聞かされていて記憶があるので、小難しい古文も何度も朗読して読み返しているうちに、なぁんとなく分かってきた、という高校時代のわたしではありました。
今回は教科書に載っている場面のみならず、那須与一のその後の説明を下のように試みてみました。
屋島のこの活躍にも拘わらず、与一は義経の手勢だったがため、合戦後、頼朝からの褒賞も少なく、頼朝の御家人だった梶原景時に、「忠義の侍とは、鎌倉殿のおんために射てこそ真の御家人。美しい女性が掲げた扇などを見世物のように射たとて、なんの自慢ぞ。武者の命を誰のものと思う。言語道断な」と、その誉れを罵倒されたとの話があります。与一はやがて出家し34歳で亡くなったとの説があります。
エピソード「扇の的」では、那須与一が見事、扇を射落とすところで終わるので、勢力を上げてきた源氏側の手柄話と捉えられがちですが、テキストにはできればこのことも余談として入れられていればいいのになぁ、与一のこのオチはいかにも「諸行無常」「哀れ」を語るではないかと思われるのですが、いかに。
とは、読後感としてアルフレッドさんと語りあったのでした。