2018年8月31日
右足かかとに一文字の傷痕がある。
小学校に上がって間もない頃であろうか、さだかではないのだが、叔父に自転車に乗せてもらって起こった事故の傷痕だ。
子供の頃は、当事、新町(あらまち)と呼ばれていた弘前の下町の祖母の家に住んでいた。祖母を孫のわたしたちは「あばちゃ(おばあちゃん)」と呼んでいたが、わたしは祖母の初孫である。
わたしが中学に上がるくらいまで、盛岡で競馬騎手をしていた父は家にいることがなかった。わたしたち母子はその祖母の家に同居していたのである。9人兄弟だった母の長兄はすでに戦死しており、母の弟の一人と妹一人は結婚して別に所帯を構えていた。物心ついた頃には、母の未婚の弟が3人、結婚して家族ぐるみで同居していたのがわたしたち親子3人のほかに叔父と叔母の二家族がおり、頭数を数えれば一つ屋根の下に14人という大所帯だった。
子供の数は一番年上のわたしを筆頭に妹、他に従弟が3人で計5人。同居人14人のうち男が9人もおり、そんな環境で育ったわたしが、しとやかになるはずもなかった。が、それは町内での話であって、実を言えば、わたしは「究極の内弁慶」であった。このことは下記にて綴ってある。
「綴り方教室」
にぎやかな暮らしのある日、なんの拍子でか覚えていないが、叔父の自転車の後ろに乗り、新町坂(あらまちさか)をおりていた時に、子供のわたしは右かかとを車輪に取られてしまったらしい。
新町坂と言うのはS字型で急勾配の長い坂である。城のある上町(うわまち)と低地帯の下町を結ぶ坂のひとつだが、坂の降り口から見る岩木山の姿は実に美しい。そして、坂を下りきるとその山がグンと近づいて見えるのである。
その坂道を3年前に昔を辿って妹と訪れてきた。今はアスファルトに舗装されフェンスがあるが、わたしが子供のころは土坂でフェンスなしだ。冬は大きな荷橇(にぞり)に数人で乗り込み、みんなで奇声をあげながら、この坂を何度も滑ってはS字のカーブでひっくり返り、大いにスリルを楽しんだものだ。もちろん、先頭でそりの手綱を取るのはわたしである。
坂の中腹にある樹齢300年の「サイカチ」の樹。こんな樹があったのを覚えていない。
さて、パックリ開いたかかとの傷口は、今なら縫うのであろうが当時はそれをしなかったらしく、その怪我で痛さと歩けないのとで、近所の子供たちを集めては「ガキ大将」さながらに、活動的であったわたしは、さぞかし、苦労したであろう。
「であろう」と言うのは、この後に起こった「ターザン事件」の痛みのインパクトが強く、この時のかかとの痛みを覚えておりませんのです^^; かかとの怪我で強烈に記憶に残っているのは、物心ついて始めてしった「寂しさ」である。
ぐじゅぐじゅぐと治らないかかとの傷を湯治で治してやろうと「タマあばちゃ」は思ったらしい。わたしを連れて田舎バスに揺られ、行ったのが岩木山ふもとにある嶽温泉の湯治宿だった。わたしと妹夫婦は、岩木山神社(いわきやまじんじゃ)へ詣でる途中で、祖母を偲び昔日を偲び、その宿を訪ねてみることにした。
ところがである。60年も昔のことで嶽温泉はすっかり様変わりしており、記憶もおぼろのわたしには、数軒ある宿のどれなのか、わかるはずもなかった。この湯治のことをかすかに覚えていた妹と、あれかこれかと話しながら、ここかあそこか?である。
建物はすっかり改築されているが、3階の表廊下の木の部分が、やたら古めかしく見えるが、この3軒の他にも古い宿はあるので、手がかりなしだ。
湯治に行った先で、祖母は、日中、山菜採りに山に入るので、その間、わたしは宿に一人残された。
部屋に押入れがなかったのであろう、畳んだ布団が部屋の隅に寄せられていた。テレビなどない時代だ。大家族の中で、また勤めに出て大人たちがいなくなったとしても、妹や従弟たちが常に周りにいる生活が普段である。突如、一人で過ごすことになってしまったわたしは、心細さに日がな一日、隅に寄せられた布団にしがみついて泣いていた。
昔の造りで襖ひとつで仕切られた部屋である。隣に逗留していたお年より夫婦が声をかけてくれ、飴玉やらを差し伸べるのだが、わたしはそれももらわず、祖母が帰るまでシュンシュンと泣いていたのであった。旅館の名前も場所も記憶していないのに、隅に畳まれた布団のある安宿の部屋の光景は今でも妙に覚えている。
わたしが温泉嫌いなのには、子供のころのこの寂しかった思い出が関わっているのかも知れない。
今、こうして自分の子どもの頃を辿っているわたしは、まだ邯鄲の夢の中であろうか。夢を見ている私の横で栗粥が炊きあがろうとしている様子を想像するのは、夢のまた夢の中のことであろうか。
右足かかとに一文字の傷痕がある。
小学校に上がって間もない頃であろうか、さだかではないのだが、叔父に自転車に乗せてもらって起こった事故の傷痕だ。
子供の頃は、当事、新町(あらまち)と呼ばれていた弘前の下町の祖母の家に住んでいた。祖母を孫のわたしたちは「あばちゃ(おばあちゃん)」と呼んでいたが、わたしは祖母の初孫である。
わたしが中学に上がるくらいまで、盛岡で競馬騎手をしていた父は家にいることがなかった。わたしたち母子はその祖母の家に同居していたのである。9人兄弟だった母の長兄はすでに戦死しており、母の弟の一人と妹一人は結婚して別に所帯を構えていた。物心ついた頃には、母の未婚の弟が3人、結婚して家族ぐるみで同居していたのがわたしたち親子3人のほかに叔父と叔母の二家族がおり、頭数を数えれば一つ屋根の下に14人という大所帯だった。
子供の数は一番年上のわたしを筆頭に妹、他に従弟が3人で計5人。同居人14人のうち男が9人もおり、そんな環境で育ったわたしが、しとやかになるはずもなかった。が、それは町内での話であって、実を言えば、わたしは「究極の内弁慶」であった。このことは下記にて綴ってある。
「綴り方教室」
にぎやかな暮らしのある日、なんの拍子でか覚えていないが、叔父の自転車の後ろに乗り、新町坂(あらまちさか)をおりていた時に、子供のわたしは右かかとを車輪に取られてしまったらしい。
新町坂と言うのはS字型で急勾配の長い坂である。城のある上町(うわまち)と低地帯の下町を結ぶ坂のひとつだが、坂の降り口から見る岩木山の姿は実に美しい。そして、坂を下りきるとその山がグンと近づいて見えるのである。
その坂道を3年前に昔を辿って妹と訪れてきた。今はアスファルトに舗装されフェンスがあるが、わたしが子供のころは土坂でフェンスなしだ。冬は大きな荷橇(にぞり)に数人で乗り込み、みんなで奇声をあげながら、この坂を何度も滑ってはS字のカーブでひっくり返り、大いにスリルを楽しんだものだ。もちろん、先頭でそりの手綱を取るのはわたしである。
坂の中腹にある樹齢300年の「サイカチ」の樹。こんな樹があったのを覚えていない。
さて、パックリ開いたかかとの傷口は、今なら縫うのであろうが当時はそれをしなかったらしく、その怪我で痛さと歩けないのとで、近所の子供たちを集めては「ガキ大将」さながらに、活動的であったわたしは、さぞかし、苦労したであろう。
「であろう」と言うのは、この後に起こった「ターザン事件」の痛みのインパクトが強く、この時のかかとの痛みを覚えておりませんのです^^; かかとの怪我で強烈に記憶に残っているのは、物心ついて始めてしった「寂しさ」である。
ぐじゅぐじゅぐと治らないかかとの傷を湯治で治してやろうと「タマあばちゃ」は思ったらしい。わたしを連れて田舎バスに揺られ、行ったのが岩木山ふもとにある嶽温泉の湯治宿だった。わたしと妹夫婦は、岩木山神社(いわきやまじんじゃ)へ詣でる途中で、祖母を偲び昔日を偲び、その宿を訪ねてみることにした。
ところがである。60年も昔のことで嶽温泉はすっかり様変わりしており、記憶もおぼろのわたしには、数軒ある宿のどれなのか、わかるはずもなかった。この湯治のことをかすかに覚えていた妹と、あれかこれかと話しながら、ここかあそこか?である。
建物はすっかり改築されているが、3階の表廊下の木の部分が、やたら古めかしく見えるが、この3軒の他にも古い宿はあるので、手がかりなしだ。
湯治に行った先で、祖母は、日中、山菜採りに山に入るので、その間、わたしは宿に一人残された。
部屋に押入れがなかったのであろう、畳んだ布団が部屋の隅に寄せられていた。テレビなどない時代だ。大家族の中で、また勤めに出て大人たちがいなくなったとしても、妹や従弟たちが常に周りにいる生活が普段である。突如、一人で過ごすことになってしまったわたしは、心細さに日がな一日、隅に寄せられた布団にしがみついて泣いていた。
昔の造りで襖ひとつで仕切られた部屋である。隣に逗留していたお年より夫婦が声をかけてくれ、飴玉やらを差し伸べるのだが、わたしはそれももらわず、祖母が帰るまでシュンシュンと泣いていたのであった。旅館の名前も場所も記憶していないのに、隅に畳まれた布団のある安宿の部屋の光景は今でも妙に覚えている。
わたしが温泉嫌いなのには、子供のころのこの寂しかった思い出が関わっているのかも知れない。
今、こうして自分の子どもの頃を辿っているわたしは、まだ邯鄲の夢の中であろうか。夢を見ている私の横で栗粥が炊きあがろうとしている様子を想像するのは、夢のまた夢の中のことであろうか。