2017年12月30日
今日は晦日、2017年も後一日を残すばかりになりました。本日はわたしがポルトガルに来た最初の年、1979年の大晦日の話です。
ポルトガル語も分からず、英語もほとんど通じない環境で、しかも当時は夫の家族である、義母、義母姉二人、つまり3人のお年寄りとの同居でありました。 いやぁ~、この6年間はもう大変なものでありました。今日のわたしの忍耐力はこの同居時代に培われたものと自負してますです。 おっと、話がついそちらの方に流れそうだ。
さて、日本人が一人もいなかったそんな環境での明け暮れ、近所の5、6歳の子供たちに「ファシスタ!」とののしられていた老犬が路上で寝ているのを表通りに面したわたしたち夫婦の部屋のベランダから毎日見ていたのでありました。今と違って当時はのんびりしたものです。この通りでは5、6匹の野良犬が道路のあちこちでゴロ寝している光景は当たり前でした。
老犬は小柄でビッコをひいており、右側の牙が少々突き出ていて、見るからに醜い。「犬だってイジメの対象になるのは、こんなのなのか」と思うと、当時の自分の孤独感も手伝って、俄然わたしはその犬に近づき始めたのです。
初めは近づくわたしを恐れて、逃げ隠れしていた老犬が次第に警戒心を解いていき、やがてわたしが玄関口で、「ヒューッ!」と口笛を吹くとすぐ飛んでく来るようになりました。それからです、庭がないからだめだ、と嫌がる義母さまを説き伏せ(ん?言葉がわからないのに、どうやって説き伏せた?そりゃぁ、あなた、身振り手振りですよん^^)、義母さま、ついに根負けして、「じゃぁ、日中は外、夜寝るときは仕方ないベランダ」ってことに相成りましてね。
「ヤッター」の気分のわたし、名前は迷うことなく、ローマ帝国の歴史上、小柄でビッコをひきもっとも皇帝らしくないと言われた「クラウディウ皇帝」からいただいて、「クラウディウ」と名づけたのでした。
忘れもしない、わたしがポルトガルに来た年の12月31日、大晦日。その日の夕暮れ時、いつもなら飛んでくるはずなのに、いくら呼んでもクラウディウは現れず。すると、近所の人が、「午前中保健所が犬捕りにやってきて他の犬たちはみな逃げたのに、クラウディウだけはその場にうずくまってしまい、網にかかってしまい連れていかれた」と言うではないか!
孤独な異国での生活で初めて心を通い合わせた相棒です、半ベソをかいて夫になんとかしてくれと泣きつきました。夫が保健所に電話で問い合わせしたところ、すでに病院送りになったとの返事。 「病院ってどこの病院?サン・ジュアン病院?あなたの病院じゃないの!」 夫はポルトの国立サン・ジュアン病院に勤めていたのです。
日も落ちかけた大晦日、わたしは夫とともに人がいなくなった病院の実験薬殺用の犬たちが入れられている檻のある棟に忍び込みました・・・
高い網で周囲をとりかこんだその大きな檻には何十匹もの犬たちがうろうろ不安な眼をして動き回ったりうずくまったり。それは見るからに心の痛む光景でした。
こんなたくさんの犬の中に本当にクラウディウはいるのだろうかと思いながら、低い声で必死に叫びました。「クラウディウ、クラウディウ」
やがて檻のずっと奥の方からヨロヨロと出てきたクラウディウは、わたしたちを見るなり喜び吠えです。
しかし、どうやって檻から出すのか?・・・・・ すると、あった!犬が逃げようと試みでもしたのだろう、網の一部が破れてる!夫が素手でそこをこじあけこじあけ、やっと小柄なクラウディウが出られるくらいの大きさに押し広げ、ついにクラウディウを抱き上げたわたし達は、外に止めてあった車に押し込め、逃げること一目散!
破られた網の穴から他の犬たちも逃げたのは言うまでもないでしょう。あとは野となれ山となれ。いずれ殺処分されるであろう犬たちへ、大晦日の贈り物だい!
そうして自宅へ着いたわたしたちも、そして車も、檻の中でウンコまみれになっていたクラウディウの匂いがしっかりついていたのでした。1979年大晦日のハプニングでした。