ぼちぼち行きましょう!

ニュートラルをモットーに
何でもいろいろチャレンジしたいです。

ミミまで美味しい手作りピザ~ピザ・クイックベル

2016-10-02 18:10:56 | 美味しい料理

厳選小麦粉とオリジナルチーズを使用したミミまで美味しいピザ屋です。ミミはもっちりしておいしいですよ。小麦粉が違うのかなあ、しかも具がたくさん乗ってますね。

選べるビザの種類がたくさんありますね。どれにするか迷います(笑)。まずはミックス、これは外せませんね、次にマヨテリチキンですね。普通の宅配ピザ屋さんでは見かけない気がします。サルサでピリリと辛いのでビールが進みますね!!ビーフ&カレーももちもち生地には合いますよ。最後にパインコーンでさっぱりといきたいですね。ツナマヨとマルゲリータも頼みたいなあ・・・次の機会のお楽しみ!

オーブントースターでも、オーブンつき電子レンジでもOKです。電子レンジは200℃までしかならないものは、時間を5分くらい長めにしたら、こんがりと焼けます(^^)v

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無垢材のあたたかみ~BICASAのダイニングテーブル

2016-10-02 12:26:11 | 家具・インテリア

無垢材の落ち着きやアンティークな感じが良いですね。飽きが来ないシンプルなデザインも素敵ですね。床のフローリングの色に合わせて、カラーはオークやウォールナットなど部屋に合わせてどうしようかと考えるのは楽しみですね。

素材へのこだわりもあり、木はそったりしてしまいますが、一度乾燥させてからまた加湿して水分量を調整しているようで、長く使っても割れやそりがないそうです。それは大量生産できない訳ですね。角の面取りとかも丁寧にされてます。いや~拘ってますね。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7 新規インストール方法(updateが遅い)

2016-09-25 13:32:02 | パソコン

Windouws7を新規インストールをすると、updateにものすごく時間がかかります。

普通にWin7無印をインストールして、更新プログラムの確認をすると、
2~3時間かかって、なんと200個以上(私の場合244個)のファイルを
インストールするように表示されます。しかし、いろいろネットを見てみると、
そのインストールに1日かかってしまい、おまけに失敗するファイルもあるそうです。

私の行った方法を参考に掲載しておきます(備忘録にもなってます)。

①Windows7(32bit)無印を新規インストール

②コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windows update の
設定の変更で、重要な更新プログラム(I)を「更新プログラムを確認しない(推奨されません)」に変更します。

③次にWindows7  Service Pack 1(SP1)をダウンロードしてインストールします。
 ダウンロード先はここです。

④そのあとにKB3020369のパッチを適用しておく必要があります。
 32bitダウンロード先はここです。
 64bitダウンロード先はここです。

Windowsの世界で「ロールアップ」といえば、複数のパッチをひとまとめにして、
一括で適用(インストール)できるようにした、いわばパッチ集のようなプログラムを指します。
これには、SP1がリリースされた2011年2月から2016年4月までの約5年間にリリースされた
多数のパッチが集約されています(「KB3125574ロールアップ」)

⑤KB3125574ロールアップのオフラインインストローラーをダウンロードします。
KB3125574ロールアップのオフラインインストーラは、Microsoft Updateカタログから
ダウンロードする必要があります(ダウンロードセンターでは配布されていません)。
それには次のWebページをIEで開きます。Microsoft Updateでは専用のActiveXコントロールが
必須なため、IE以外のWebブラウザではダウンロードできないようになってます。

「KB3125574」の検索結果(Microsoft Updateカタログ)

Microsoft Updateカタログの詳しい使い方はTIPS「更新プログラムを個別にダウンロードする(Microsoft Updateカタログ編)」を参照してください。

⑥KB3125574ロールアップをインストールします。

⑦コントロールパネル>システムとセキュリティ>Windows update で更新プログラムの確認をします。

私の場合には、約5分くらい待ってから、71個の更新プログラムが検出されました。
71個のダウンロード&インストールも2時間くらいかかりました(^^;

<追加>その日の夜にさらに18個の更新プログラムが検出されてインストールしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 ダウンロードデータの削除

2016-05-22 12:20:56 | パソコン

前回、Windows10にアップグレードをしたく方のために、
「Windows7 のWin10アップグレード暴走と回避手段」 を掲載しましたが、
追加として、すでにWindows10のデータをダウンロードされてしまった方のために
削除方法を載せておきます。

Windows10のダウンロードデータは隠しファイルになっています。
これ自体怪しいよね~

まず、隠しファイルを表示します。ここにやり方が載っています。
そのあと、エクスプローラーで、Cドライブを開いてください。

C:¥$Windows.~BT
C:¥$Windows.~WS

この2つのファイルを削除してください。
これでもしまたアップグレードする場合は、ダウンロードから始めますので
怪しい行動が未然にわかりますよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows7 のWin10アップグレード暴走と回避手段

2016-05-15 14:07:35 | パソコン

Windows7対応のノートパソコンが、突然Windows10のアップグレードをインストールし始めてしまいました。
頼んでもいないのになんのコッチャー

しかもCPUを占領するし、時間がかかるし、強制終了しました~ 

再起動すると、Windows10のインストールは失敗しましたとバッテンXが付いて、
Windowsを元に戻しますと出た~良かった~阻止したぞ~

しかし、ディスクトップの背景が真っ黒だ~
設定してもまた黒に戻る・・・・嫌がらせだ~
おまけに、偽造したソフトウェアの可能性がありますだと~ふざけてる~

認証しろと煩いので、ノートパソコンの裏を見て、プロダクトキーを入力して無事に認証完了~
でも、認証されたプロダクトIDは、XXXXX-OEM-XXXXX-XXXXX となってます。
しかも前のIDと違ってます、これで良いのかしらん・・・

ディスクトップの背景が真っ黒も、黒に戻ることがなくなった~やっぱり嫌がらせだったのね・・・

さてさて、元に戻りましたが、油断は禁物です。また強制インストールが始まらないように対策対策~(笑)

ここにWindows10のアップグレード回避法が掲載されてます!助かりますね~

①Windows10のアドウェアを終了
初めにタスクトレイに常駐しているWindows10のアドウェアを終了させるため、タスクマネージャーを起動します。
タスクマネージャーの「プロセス」タブの一覧から「GWX.exe」というプログラムを選択して「プロセスの終了」をクリック。
これでタスクトレイにあるWindows10のアドウエアが終了します。

②関係する更新プログラムの削除と非表示
更新プログラムの一覧が表示されるので、
「名前」の部分をクリックして名前順で表示してから次のプログラムを探します。

Windows7の場合

KB2952664
KB3021917
KB3035583
KB3112343
KB3123862 (2016/2/10に追加 )

これを削除して、ダウンロードしないように「非表示」にします。
※更新プログラムの確認は時間がかかるので、我慢我慢です(笑)

③Windows10のアップグレードプログラム非表示
Windows10を予約していた場合も、このアップグレードのプログラムも非表示にしておきます。
利用可能なすべての更新プログラムを表示をクリックして
オプション項目にある「Windows10 バージョン1511 10586にアップグレード」をレ点を外して非表示にします。

④自動更新を停止
上記の手順で更新プログラムを停止させても、自動更新を続けている限り、Microsoftが新たな更新プログラムを配布して、Windows10へのアップグレードを押してくる可能性は極めて高く、それを未然に防ぐには自動更新を停止させるのが上策。

以上、大変ですが頑張ってください。ただし、敵もいろいろ仕掛けてきますので
油断は禁物ですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows10 ワイヤレスネットワークドライバーの更新(修復)方法

2016-05-05 20:29:49 | パソコン

Windows10で、無線LAN子機(ノーブランド)を使っていましたが、
違う子機を使ってみようとしてドライバーを入れてみたら、動かなくなってしまいました~

デバイスマネージャーで、ネットワークアダプターを確認をすると
802.11n USB Wireless  LAN  Cardのところで黄色い△で!マークが付いていました。

プロパティでデバイスの状態を見ると
このデバイスは正常に動作しておらず、ドライバーが壊れているか、
インストールされていませんと書いてありました。

ネットを検索して次の2つを試してみました。
①ドライバーの更新
 すでに最新のドライバーがありますとメッセージが出て、再インストールしてくれません。
②ドライバーの削除
 削除はできますが、また同じ壊れたドライバーを読み込みます。

この2つは修復できず、ダメでした~

③そこで、Windows10のデバイスドライバー一覧から選択をして更新をしてみました。
やり方は、このHPにあります(この場合はGW-USMicroNですが)。

まず、デバイスマネージャーからネットワークアダプターを選択して、右クリックでドライバーの更新を選択。

次に、ドライバーソフトウェアをパソコン内で検索を選びます。

そのあと、デバイスドライバー一覧から選択するを選びます。

デバイス一覧が出ますので、この子機はMediaTek製なので、
該当の「802.11n USB Wireless  LAN  Card」を選びます。

次へをクリックすると、このネットワークアダプターに合ったドライバーであるかどうか
確認できないというメッセージが出ますが、そのまま進めます。

何となんと、ビックリマークがなくなり動きました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Acer ICONIA TAB A200へGPS Logパッチの適用

2016-04-10 18:23:45 | パソコン

AcerのタブレットでA200というのを使っています。
重たくて、スペックも少し時代遅れですが、画面が大きいので重宝しています。

かなり前から、内蔵SDの容量が減ってしまい、500kBくらいになって
警告メッセージが出ておりました。一旦は再インストールして
元に戻したのですが、まただんだん減って残り1.8GBでした。
アプリの使用容量(1,1GB)からすると4GBくらい残り容量があっても良いので
計算が合いません???

いろいろ調べたら、Acerのホームページにパッチが掲載されていました。
原因は、GPSが取得したデータが自動的に消えず、Systemのゴミとして
どんどん溜まって内蔵SDにを圧迫してしまうというバグのようです。

早速このパッチを当ててみました。
パッチファイルはこちらから入手できます。

製品モデルで、「A200」を入れて検索すると、To clear GPS log dataという
パッチファイルが出てきますので、それをダウンロードして解凍します。
インストール説明書も一緒に付いてきます。

 空き容量が4.04GBになりました(^^)v

■A100とA200上のGPSデータを消去する方法(インストール説明書)
1.WindowsPCで、RemoveGPS_logユーティリティをダウンロードして
    Zipファイルを解凍します。
2.空のFAT32でフォーマットしたmicroSDカードにUpdate.zipをコピーします。
    (注意)Update.zipファイルは解凍しないでください。
3.タブレット電源をオフにします。
4.タブレットにmicroSDカードを挿入します。
5.「音量ダウン」キーを押しながら、「電源」キーを押します。
6.「電源」キーのLEDが点灯したら、 「電源」キーは離しますが、
    「音量ダウン」キーはそのまま離さないでください。
7. Acerの画面が表示され、タブレットが振動します。画面の左上隅に
    "Erasing cache before SD update..."のメッセージが表示されるまでは、
    「音量ダウン」キーはそのまま押しておいてください。
8.GPSデータはクリアされます。この処理には数秒かかり、その後、タブレットは再起動します。
9.アンドロイドの画像が出て、処理が完了します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャノンプリンターip2000 廃インクエラー

2015-08-09 12:04:32 | パソコン
キヤノンのプリンターip2000で廃インク吸収体がいっぱいになると、
電源ランプ(緑)とエラーランプ(オレンジ)が交互に点滅します。
それで、これ以上印刷ができません・・・・

サポートに電話をしたら、
廃インク吸収体はもう在庫がなく、修理できないとのことでした。
何度も食い下がったのですが

「申し訳ございません、廃インク吸収体はもう在庫がなく修理をお受けできません。」
「大変申し訳ございません。」
「長い間お使い頂きありがとうございます。」
「キャノンの新製品のご紹介をさせていただきましょうか。」

おーーー新しいプリンターを買わせようとしている~
インクで儲けて、さらに新しいのを買わせる手法だったんですね~
キャノンのプリンターは全部そうみたいです。
1万枚も印刷したかなあ・・・

まだまだ使えるので、何か方法はないかと
ネットを探していると、いやーーーありました~

キヤノンのプリンターIP2000が廃インク吸収体がいっぱいとかエラー出したのでリセットの方法と手順 [パソコントラブル]

■リセットの方法と手順

1 メンテナンスモード
 ・プリンターの電源を切る
 ・リセットボタンを押しながら電源ボタンを押し続け
 ・リセットボタンを離す(電源ボタンをそのまま押し続ける)
 ・電源ボタンを維持しつつ、リセットボタンを2回押す
 ・電源ボタンをようやく離す
 →LEDが点滅から点灯に変わったら、メンテナンスモードになってます。

2 カウンターリセット
 ・メンテモードのまま、リセットボタンを4回押す(LEDの色が1回ずつ切り替わるので確認しやすい)
 ・電源ボタンを1回押す
以上でカウンターリセットが完了して廃インク吸収体のエラーがでなくなりました。
(メンテナンスモードは電源ボタンを押して電源を落とすと解除になります。)

※電源ボタンは2回押さないとOFFになりませんでした。
もしかしてカウンターリセットは電源ボタン2回なのでしょうか。
まあ、これでまた印刷ができるようになりました~

近いうちに買い替えはしようと思いますが、今後はEPSONかなあ~(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝春一番2015~ありがとう!! (^^)/

2015-05-07 11:33:14 | 音楽

 今年も春一番ありがとう~

 良い歌に楽しいMC、そして美味しいにありがとう

 また来年も行こうね~

 出演者で、写真のない方々につきましては大変申し訳ございません~

 山中一平トリオの河内音頭では、席で踊っておりましたので

 撮影を忘れてました~(笑)

 いや~今年は監視が厳しくてなかなか撮影ができませんでした~

 天王寺の野音時代から毎年通っているので、風太さん許しておくれ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝春一番2015~ハンバートハンバート

2015-05-06 22:04:44 | 音楽

5日のトリを務めますのは、ハンバートハンバートです~

夕暮れも迫ってきて良い雰囲気でしたね~ 暑さもひとやすみ~

佐藤良成さんは、酒癖が悪いんだー(笑)

ハーモニカは哀愁があって良いですね!

加川良さん登場~ いえ~

『おなじ話』をデュエットしました~良かったです~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする