お花大好き 野鳥大好き

赤シソと大葉でシソジュースを作りました

街ディで赤シソと大葉を沢山頂きました。

良く育った紫蘇と大葉は根元から刈り取られ腕に抱えるほどの量です。

生で食べるには多過ぎ、それに少し萎びています。

友人にレシピを教わりシソジュースに決定。

作り方は簡単です。

まず枝から葉を切り取り二回丁寧に洗います。シャキッとしてきました。

それをギュッと絞ります。

材料

シソ  200g

砂糖  200g

水   1リットル

クエン酸 小1

作り方

1 鍋に水とシソを入れ火にかけます。

2 赤色が抜けたら火を止める

3 ボールに200gの砂糖を入れそこにシソ湯を漉して注ぎます

4 クエン酸を加えると出来上がりです。

今回は頂いた赤シソと大葉を合わせて使いました。

シソが多いので水も倍量に増やしましたが

クエン酸が少ししか残って無かったので甘いジュースに仕上がりました。

でも酢を少量加えれば大丈夫です。

夏が短かった今年は夏バテもしませんでしたが

来年は赤シソの出回った時赤シソだけで作ってみようと思います。

 

赤シソと大葉の効能の違いを調べてみました。

赤紫蘇 薬効成分」が高い。 ロズマリン酸、ペリルアルデヒド、シソニンが含まれている

大葉「栄養価」が高い。 ニンジンと肩を並べるほどβカロテンが豊富に含まれており、その含有量は野菜トップクラス!

赤紫蘇と青紫蘇の栄養面の大きな差は恐らくない。

効能 •赤紫蘇は強い抗菌作用と防腐効果、アレルギー症状を軽減する効果がある! •青紫蘇に含まれるβカロテンが皮膚や粘膜、視覚、聴覚を守る働きがある!

資料は「薬膳DEシンプルライフ」よりお借りしました。    

詳しく知りたい方はこちらへ    https://mitarashi.net/6384.html#i-2

 


80代前半のおひとりさま
生きてる限り楽しいことを見つけ、その一コマを
ブログに残したいです

コメント一覧

ポピー
梅干しを作っているのですか?
マメですね。
食べるのは私一人なので最近は作らなくなりました。
梅酢は生姜やミョウガ漬け・魚の煮つけなどには使っていました
結構塩分が多いのでジュースには使いませんでした。
シソジュースはちょっと甘すぎるのが難点ですが
氷を入れて薄めて飲むと夏の飲み物には最適です。
大ペケさん 今年も美味しい梅干しが出来ましたか?
梅雨が無かったので綺麗に出来たかもですね。
大ペケ
自分の場合
https://blog.goo.ne.jp/o-peke
今年は見送ったのですが、梅干しを自作している
ことから梅酢が出来る訳です。赤しそを使うので
梅酢も赤い。

これを希釈して砂糖を加えるとスポーツドリンク
代わりになります。また、ご飯に混ぜたり
紅ショウガを作る際にも用います。

日本に昔からある保存食品というヤツは、本当に
よく考えてあるものだと感心しちゃいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々のこと」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事