お花大好き 野鳥大好き

夕散歩 

ご近所の奥さんが

“ ちょっと見て これ 何の虫かしら ”

庭に案内されると

《 えーっ 何 これ 》



銀木犀の根元は 穴だらけ 

ふっと 上を見上げると まー 見事に蝉のぬけがらが・・・・



さほど大きくない木に 13匹の抜け殻が・・・・

蝉は地下で7年 地上に出て三日から一週間の命とか・・

七年前はどんな 気候だったのかしら?

きっと暑い暑い夏だったのでしょうね。


そこで 夜に蝉の孵化が見れるかも知れないと

遠くに盆踊りの声を聞きながら

夕方 カメラを持って散歩に出かけました。

さほど綺麗な夕焼けではないけれど 



明日もきっと 暑いでしょう



樹齢何年か解からないけど 

春には沢山の花を付けてくれる桜の木です

蝉は 夕方なのに わんわん大合唱です

いました いました。

殆んど クマゼミと油蝉です。 温暖化の進んだ街中は

クマゼミが多く 山中に近いほど 油蝉 ミンミン蝉が多いそうです。

ミンミン蝉の声は無いので ここは中間地点かな?

最近子供達には蝉取りは人気が無いのか人影もありません


そして 残念ながら 蝉の孵化は見る事が出来ませんでして。








おやっ 可哀想に死んでる と思ったら生きていました。

七年後には子孫が賑やかに鳴いて居る事でしょう。

その時 やはり 私はここを散歩しているのでしょうか 




夕闇にほのかに化粧した顔の 【 夾竹桃 】 別名【半年紅】



カエデの根元には沢山の芽が出ていました。

ヒコ生えでしょうか。 それとも種から?

今度はスコップが要るかな~ 


80代前半のおひとりさま
生きてる限り楽しいことを見つけ、その一コマを
ブログに残したいです

コメント一覧

ポピー
non_nonさん
こんにちは。
いつもお忙しい中来ていただき有難うございます。
 
こちらは 蝉の声で暑さが倍増されそうです。
私はいつまで経ってもこの暑さには適応できそうに
ありませんが
蝉は環境に適応し易い性質を持っているのでしょうか。
どんどん 数が増えていってるような気がします。

以前は庭なら余程大きな木でないと孵化を見る事が出来なかったのに
近くのお庭でも抜け殻を見る事が多くなりました。
ヒート現象が 影響しているのでしょうか。

いろいろな事を考えると花はやはり癒されます。
今朝散歩で出逢った花達 見慣れたお花ですが
明日 新しい技を使わせてくださいね。お願いします 





ポピー
midoriさん こんにちは
ほんと暑いですね~。 クーラーの中でPCに触っています。
書き忘れましたが 孵化は残念ながら見る事は出来ませんでした。
私も孵化は明け方かな~  夜かな?と思ってましたら

タイミング良く 今朝の新聞に 夜8時頃から
蝉の孵化が始まると書いてありました。 
もう一度 孵化が見れるか8時過ぎに行ってみます。

midoriさんも是非挑戦してみてね  
non_non
おはようございます
http://blog.goo.ne.jp/tarot_queen/
最近は 住宅地でもけっこう蝉の孵化が見られるようですね
自然環境は 決して良くなってはいないと思うのですが 蝉は強いのでしょうか

夕暮れの夾竹桃 素敵ですね
爽やかさを 感じます
素敵な画像を ありがとうございました
midori
おはようございます♪
http://blog.goo.ne.jp/midori_1954
毎日暑いですね。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
うふふ、私も先日蝉の抜け殻を見ました。
でも穴は気が付かなかったですゥ~
 今度抜け殻を見たら 穴を捜してみようかしら。
私も蝉の羽化を見たいなぁー。あれってもしかしたら明け方前かも・・・?
 早く起きるのは苦手だから無理かしら

ポピーさん、木に止まっている蝉 羽が透けていて綺麗ですね。
これって羽化したばかりの蝉なのでしょうか?
ポピー
yamayanさん
おはよう! 
今日も6時前から 蝉の大合唱です。
夏休みのラジオ体操も 夏休みの始めと終わりに
一週間づつ。 だから 子供の声も聞こえません。
捕られる心配の無い蝉達が 夏を謳歌しています。

そうそう。 素手で捕ってましたよね。
失敗すると ○○o○をかけられたりして 

近くではミンミンはめったに見れません。
夏の終わりのツクツクボウシはまだ見れますよ 
ポピー
(ただのおばさんです)さん
おはようございます。
そちらも 今日も賑やかに蝉の声でしょうか。 

子供の頃クマゼミは素早くてなかなか捕れない
貴重な蝉でした。
今は捕る人がいないからか 簡単に捕る事ができます。
気温のせいだと知ると美しいクマゼミも見方が
変ってきてしまいました。 可哀想

そちらはまだミンミン蝉がいるんですね。
なつかしぃ~~ 
yamayan
お暑うございます。
蝉は7年間もの長い間、土の中で何を考え、何を食べているんでしょうね。
忍の一字でいつか見る光を待っているんですかね。
自然の不思議を感じます。

最近の子供達は蝉を捕らないんですか・・・。
私の小さい頃は網は使わず、素手で捕ってましたけどね。(笑)
そのくらい至る所にミンミン、ジージー鳴いていたような・・・。

懐かしい写真、ありがとうございました。
ただのおばさんです
そういうことでしたか。
先日友人宅を訪問しました。
耳鳴りがするほど
クマゼミがシャーシャーと鳴いていました。
見上げれば何匹も飛びかっているではありませんか。
子供の頃 アブラゼミが主流で
この羽の透明なクマゼミを見つけると
とっても嬉しかったのを思い出します。

でも昨年実家へ行ったとき
クマゼミばかりでアブラゼミを見ないと言ってた。
今年もそうでしょうか?
地球温暖化のせい?

でもやっぱりわがやでは今年もアブラゼミばかり。
確かに友人宅や実家よりも
我家は山中に近いと言えるでしょうね。

そういうことだったんですね。
ポピー
Mikanさん
10年くらい前は 夏休みになると
朝早くから ワイワイ声がしてたけど
周りが高齢化所帯になったのでしょうか。
蝉取りどころか 子供の声も聞かなくなりました。
中学生の部活の行き帰りくらいでしょうか。

それとも ゲームと塾で忙しいのかな 

公園の散歩では沢山の蝉のむくろを見かけるせしょうね 

Mikan
蝉の穴って
こんなに デカいの
今 あちこちでお陀仏の蝉を見かけるよねぇ
せめて ひと月くらいは 寿命を延ばして
あげたくなるね
最近はホント蝉取りの子供は 見ないね
カブトは まだ人気があるのかしら
ポピー
お気楽さん こんにちは
お気楽さんは男の子だったから よく蝉取りに
行ったのでは  

今度はお孫さんのお相手ですね。
都会では蝉取りなどするのでしょうかね  
ポピー
さざんかさん
びっくりでしょう 

子供が小さいと喜ぶけど 辺りに小さい子いないな~

これだけ孵化したら 

きっと シャンシャン五月蝿かったでしょうね 
ポピー
yuuさん こんにちは
暑いと 頭も冴えませんね。
今日は久しぶりにソースなしでだしました。
なんだか 懐かしい。

yuuさんは 常に新しい事に挑戦してるので
感心します。
最近目がショボショボすると思ったら 視力が低下していました。
老眼はもう進まないのかと思ったのに ウエーッです 
yuuさんも気をつけてね  
お気楽で--す.
ボビ-さん....こんにちは.
ハィハィ 今日は せみの 一生のお話 よく理解
 出来ました(理解とは)・・・・??????
 イャイャ 楽しい お勉強でした..
又 遊びに 来ます.
さざんか
こんにちわ~
《 えーっ 何 これ 》

ホントにこれ何の穴って聞きたくなるぐらい

スゴイ穴ですね~

せみの穴ってこんなに穴が開くの?

初めて見ましたぁ~(知らないとビックリするよね)

yuu(千葉)
今日は
http://blog.goo.ne.jp/yukotk0809
ポピーさん今日は
暑いですね・・
蝉は長い間土の中で暮らし地上に出て短い命
可愛そう・・
七年前は若かったでも七年後は??
夕焼け空綺麗よ・・
今日は私もブログうまくいかなくて悪戦しています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「昆虫 蝶」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事