鞍馬からはすぐです。
貴船神社は 5世紀初め反正天皇の代、玉依姫が水源の地を求め、
「黄色い船」に乗って淀川、賀茂川を遡り、この地にきて
祠を建て水を司る神様として祭られています
貴船は「黄いろい船」が名前の由来になっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/9a/0111c5baef12649451c775e32ba5bb92.jpg)
本殿で・・・恋が成就しますように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ce/3d8e5805421bd82ae556ac54a912f663.jpg)
本殿の下の広場に「絵馬の像」があります
雨乞いを行う時 (日照りには生きた黒馬)(長雨には白馬)を
天皇が献じて祈願していましたが
いつからか生馬の代わりに「板立馬」が奉納されるようになり
現在の絵馬の原型になっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/f35feba30cff389b802c1aa5053ccd92.jpg)
神社から少し登ると奥宮に向かう参道が杉木立の中です
その手前に小さな小川があり 思ひ川 と名づけられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/42/17ca2c9c3e71d1838a9c630c3b8d3082.jpg)
白花シュウメイギクが少し咲いていましたが
貴船菊(赤紫の八重のシュウメイギク)は まだ咲いていません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8b/11d3d4b6ea8bb74c147d16ee8d00f1cf.jpg)
川床がぎっしり並んでいます
高級料理で有名ですが 3500円くらいのお手軽な「流しそうめん」もありましたよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b0/d26e73eafbaae306bb30dc96594e400e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/41/a06124d6a2b65f8c77ad36f49df43423.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f4/d8757e10e02b296543fb245bde85b063.jpg)
何度も参拝しているので主人は別の場所に・・・
参拝を終えて さ~ 食事にしましょうと主人に電話
えーっ 圏外????? どうしよう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
どこで聞いても SoftBank と au はここでは繋がりませんxxxとの返事
困ったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
仕方ない。貴船駅まで降りて公衆電話を使いましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
神社から駅迄30分 バスやタクシーもあるけど主人とすれ違うといけないので歩きです
歩く人はぽつりぽつりですが車の往来が多いので怖くはありません
無事駅に着きました。が まだ圏外です。公衆電話で連絡を取りました
圏外に気付いた主人は貴船を離れて待機したそうです
折角の温泉効果も汗でぐしょぐしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
迎えを待つ間に駅の売店の方が声をかけて下さったり
旅館の送迎の方に貴船まで良かったら乗りませんかと親切を頂きました。(反対方向ですが)
お二人様 嬉しい親切を頂きありがとうございました。
中々趣きのある駅です 駅は高架で次の鞍馬が終点です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fc/aedafafde5f8cb95b3c141b3a36d5bf9.jpg)
鞍馬で繋がったので安心してましたが 山中では通話の確認を
なが~い一日になりました フーッ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)