![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7b/40f93d083b20262a69c9d1c3d2f99b97.jpg)
先日毘沙門堂の帰り、辺りの住宅街の紅葉を眺めていたら
白い壁にピンクの淡い姿が映え近く迄行ってみました。
丁度お家の方が庭に水遣りをされていたので
写真を撮る事をお断りして花の名前を伺いました。
「正月桜」だそうです。
10月から12月と4月の二度咲く十月桜(ジュウガツザクラ)の一種でしょうか
最近は冬に咲く桜を総じて冬桜と呼んでいるそうですが
この木は、年に三度咲くと聞き珍しいなと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/db/e68a6ef17bac8170518af97449592fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/235e695ab249ca76036f74594a944db7.jpg)
千葉県野田市にある櫻木(さくらぎ)神社では
冬桜の呼び名を
11月は七五三桜 12月は師走桜 1月は正月桜と呼んでいるそうですよ。
傍にドウダンツツジが真っ赤に色づいていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/26/e94a1ccf87734bd6bfbd3ba0237738cc.jpg)
垣根仕立てにしているのは珍しくて粋です。