広島県南部(広島市街以北)でも少し雪が降ったので、広島市植物公園に行ってみました。

通路は色がブラウンなので、降った雪は日差しを受けて比較的短時間で溶けてしまう。
地面や植え込みには雪があるものの、そこまでドッサリではない。理由は後述。

ここの「冬至梅」、近年だと前年12月には咲いている状況だったのに、本年はまだまだ。
つぼみは順調に大きくなっているので、来週(25/02/10~)には咲き始めるかも。
という訳で、目的が遂げられずアッサリ終わったので帰ろうかという感じになったのだけど…

コイツが居たので暫く撮影するため残る事に。この時間は「鳥狙い」のカメラマンが既に
4人来ていらしたのでした。お話を伺うと、今日もチョロチョロしていますので待ってれば
撮れますよ!と言うやいなや、地面をピョンピョンと移動しているルリビタキ(オス)を
見つけたのでした。

ジョウビタキ(メス)が花菖蒲田をピョンピョンと。エエモンがあったのかついばんで
おりましたが、鳥だから小石を拾ってる可能性もあるので良く分からない。
一方で池に目をやると、倒れて沈みつつある松へマガモが泳いで来ているのを見つけた。
幹の下で雪をやり過ごすのかも知れない。

垣根の上に留まるジョウビタキ(メス)・ルリビタキ(オス)を撮ることが出来ました。
特にルリビタキは当初気付いておらず、他カメラマンの方から「後ろ!」と教えて頂き
撮影出来た次第で。元々、鳥撮りに来てる訳じゃないから集中力が足らんですねw
撮れたー撮れたーで引き上げることにしたのでした。

同園の盆栽エリアにあったサザンカ。白い雪に鮮やかな紅が映える。今回の広島県地方
南部の冬は、比較的昔の冬に近い感じの冬になった感じ。但し、雪が積もらないのだけど。
------------------------------------
25/02/04頃から気温が下がり、コレ書いてる02/09の時点でも寒い日々が続いています。
北西からの雪雲が広島県南部にも到達し、少し小高い場所や広島市街(実は少し北に
位置している)でも薄っすらと雪が。本来のこの時期に降る雪は南岸低気圧通過の際、
寒気がタイミングよく流入するとボタン雪~雪となって割と積もるのですが、今回は
気温が低かったので目の細かい雪でした。いわゆる風雪ともいえる。
県北部(特に芸北)では1mを越える大雪となっており、流石に降り過ぎてしまって
雪に不慣れな南部のビビリ人間は「行くのは止めとこうか」という状況です。


通路は色がブラウンなので、降った雪は日差しを受けて比較的短時間で溶けてしまう。
地面や植え込みには雪があるものの、そこまでドッサリではない。理由は後述。

ここの「冬至梅」、近年だと前年12月には咲いている状況だったのに、本年はまだまだ。
つぼみは順調に大きくなっているので、来週(25/02/10~)には咲き始めるかも。
という訳で、目的が遂げられずアッサリ終わったので帰ろうかという感じになったのだけど…

コイツが居たので暫く撮影するため残る事に。この時間は「鳥狙い」のカメラマンが既に
4人来ていらしたのでした。お話を伺うと、今日もチョロチョロしていますので待ってれば
撮れますよ!と言うやいなや、地面をピョンピョンと移動しているルリビタキ(オス)を
見つけたのでした。


ジョウビタキ(メス)が花菖蒲田をピョンピョンと。エエモンがあったのかついばんで
おりましたが、鳥だから小石を拾ってる可能性もあるので良く分からない。
一方で池に目をやると、倒れて沈みつつある松へマガモが泳いで来ているのを見つけた。
幹の下で雪をやり過ごすのかも知れない。


垣根の上に留まるジョウビタキ(メス)・ルリビタキ(オス)を撮ることが出来ました。
特にルリビタキは当初気付いておらず、他カメラマンの方から「後ろ!」と教えて頂き
撮影出来た次第で。元々、鳥撮りに来てる訳じゃないから集中力が足らんですねw
撮れたー撮れたーで引き上げることにしたのでした。

同園の盆栽エリアにあったサザンカ。白い雪に鮮やかな紅が映える。今回の広島県地方
南部の冬は、比較的昔の冬に近い感じの冬になった感じ。但し、雪が積もらないのだけど。
------------------------------------
25/02/04頃から気温が下がり、コレ書いてる02/09の時点でも寒い日々が続いています。
北西からの雪雲が広島県南部にも到達し、少し小高い場所や広島市街(実は少し北に
位置している)でも薄っすらと雪が。本来のこの時期に降る雪は南岸低気圧通過の際、
寒気がタイミングよく流入するとボタン雪~雪となって割と積もるのですが、今回は
気温が低かったので目の細かい雪でした。いわゆる風雪ともいえる。
県北部(特に芸北)では1mを越える大雪となっており、流石に降り過ぎてしまって
雪に不慣れな南部のビビリ人間は「行くのは止めとこうか」という状況です。