ビールのオツマミと言えば枝豆ですね。
飲めない私はおやつにいただきます。
「新潟の枝豆を貰ったよ」と娘が会社から貰ってきました。
これまで枝豆を茹でる度に綺麗な色だったり黄色がかった色になったり安定していませんでした。
今回枝豆に茹で方のレシピがついていたのでその通りに茹でると
綺麗な色になり歯ごたえのある美味しい枝豆を食べる事が出来ました。
茹で方
① 枝豆を塩でもみ、水でサッと洗い流します。
② 鍋にお湯を沸かし、4%の塩を入れ、枝豆を入れ サッとかき混ぜます。
注意 枝豆が泳ぐくらいのたっぷりのお湯でゆでてください。
お湯が少ないと色が悪くなります。
③ お湯が煮たってきたら2~3分後くらいで素早く枝豆をザルにあげます。
④ ザルの枝豆に塩を適当にかけてザルを振って混ぜ、
素早く 団扇で扇ぐか扇風機の前で冷やします。
固めに茹で、冷めて食べた方が甘味が出ます。
保存は冷蔵庫で2~3日 冷凍したものは自然解凍で。
「thanks farm(サンクスフォーム)」さんのレシピです。
こちらでは枝豆といえば 篠山の黒豆がブランド品です。
新潟の枝豆は初めて食べましたが美味しかったです。
「新潟の枝豆を貰ったよ」と娘が会社から貰ってきました。
これまで枝豆を茹でる度に綺麗な色だったり黄色がかった色になったり安定していませんでした。
今回枝豆に茹で方のレシピがついていたのでその通りに茹でると
綺麗な色になり歯ごたえのある美味しい枝豆を食べる事が出来ました。
保存は冷蔵庫で2~3日 冷凍したものは自然解凍で。
「thanks farm(サンクスフォーム)」さんのレシピです。
こちらでは枝豆といえば 篠山の黒豆がブランド品です。
新潟の枝豆は初めて食べましたが美味しかったです。