
お早うございます、信です。
今日も寝坊しました。
登山や信州記事でないと、なかなか熱をもって書けないものです。
昨夜はBSフジの「絶景百名山」上州武尊山と、尾瀬の燧ケ岳を見入っていました。
もう少し早い時間帯でやってもらえると助かります。
さて6月1日の赤城山徘徊の続きです。
白樺牧場見晴山を降ります。荒山の尖がりがくっきり見えました。

1

2
キンポウゲ科のウマノアシガタのようです。

3
赤城山ビジターセンターの駐車場に車を停めて
森を降りていきます

4
覚満淵(かくまんぶち)です

5
こちらは小地蔵岳

7
まだ花は咲いていません

8
新緑のダケカンバ

9
レンゲツツジが咲く場所ですが

10
まだ早かったようです

11

12
反対側から

13
周回してみましょう
対面は鳥居峠です

14
夥しいオタマジャクシ

15
昭和天皇の歌碑です

16
反射で良く見えませんが
「秋くれて 木々の紅葉は 枯れ残り さみしくもあるか 覚満淵は」
昭和天皇が昭和58年に赤城山を訪れ、秋深まる覚満淵を散策された折にお詠みになった句です。(前橋市hpより)

17
池の反対側から小地蔵岳

18
こちらは本家 地蔵岳 頂上の鉄塔群が目印です

19
覚満淵の説明書きですが、小さくて分かりませんね

20
こちらです→

小さい花が咲いていました
これはキムジロか、ウマノアシガタか
今の時期の黄色い小さい花は見分けがつきません

21
これはムラサキサギゴケだと思います

22
これも

23
これは・・

24
フモトスミレか

25
これは・・ スミレ
スミレも種類が多くて判別不可能

26
と、云うか 判別する脳がありません。
池の畔の木で
ホオジロが良い声で鳴いていました

27
寝坊で時間がありません。ごめんなさい。
帰ってきて、少し加筆しました。
撮影日: 6月1日
撮影場所:前橋市 赤城山 覚満淵
それでは皆様、御機嫌よう。
0番の覚満淵の映り込み綺麗ですね。
ネットでレンゲツツジの咲いている景色を確かめました。
一気に華やいだ景色になるのですね。
今回は残念でしたが再チャレンジを待っています。
後半の小さな花々は注意していないと
見過ごしてしまいそうですね。
こんにちは。
千早赤阪の棚田、相変わらず良い旅をされていますね。
ここは朝一に訪れるのが良さそうです。
近いので泊まる発想が無いのですが
考え方を変える必要があるかも知れません。
確認頂いて恐縮です
>再チャレンジを待っています
は・・ 来年か、またそのうちに(汗)
レンゲツツジはまだでしたが
遊歩道には小さな花が沢山咲いてました。
錫杖飯縄大権現様は立山を縦走されたようですね。
私の時より条件は良さそうです。
そして今は稚内に向けて激走中
あのエネルギーは
あの華奢な体の どこに蓄積されているのでしょうか
コメント有難うございます。