
お早うございます、信です。
季節は進み 1月睦月は小寒の初候、第六十七候 芹乃栄(せり すなわち さかう)になりました。
この記事が出た頃、私は信州にいます。
どんな山景が見れるか ドキドキしながらこの記事を書いています。
またその寒さにこの身が耐えうるのか、イマイチ自信がありません。
また帰った後、詳しくレポさせて頂きます。
さてまだ伊香保 上ノ山公園にいました。
薄っすら雪が残る、躑躅並木をぶらぶら歩きました。

1
ここにもカリカリフラワー

2
爺やも歩けば棒にあたる・・ではなくヤマガラ君です
タムキューで10倍トリミングです

3
ゴジュウカラだと思うのですが・・

4
他にもエナガ、シジュウカラ等、沢山いました。
俄かバードウォッチの後、ロープウェイを降ります

5
すぐ近くの水沢観音寺です

6
何でも年末のTVで紹介されたらしく、駐車場まで大渋滞
参拝の行列は何と 1時間30分! 速攻、諦めてカメラだけに集中

7

8
裏の急な階段を上がって
私はこの飯縄権現にお詣り

9
そのまま水沢山への参道を

10
後光が差す神聖な参道

11
水が溜まったところが凍ってます

12
万葉集歌碑です

13
山頂への登山道(参道)ですが、今日はここまで

14
相変わらず後をたたない参拝の列
そして護摩祈祷の煙

15

16
六角堂です

17
そして鐘を突く人も後を絶ちません
良い音色が山内中に響いてました

18
残念ながら今日は、うどんはおあずけ
日本三大うどんの一角です

19
水沢山を下りて赤城山の中腹へ

20
先程まであの中腹にいた榛名山

21
赤城山の中腹、富士見温泉から
西上州の山に沈む夕日を撮りに来ました。
撮影日: 1月 元旦
撮影場所:伊香保 水沢観音・前橋赤城 富士見温泉
今、AM5:20 上高地の入り口の宿で書いています
昨日は大好きなブログの、そして山とカメラの師匠と楽しい一日を
過ごすことが出来ました。
これから真冬の上高地に行ってみます。後ほどアップします。
それでは皆様、ご機嫌よう。
おお信州(上高地)に行かれましたか。
素晴らしい行動力に拍手です👏
山とカメラの師匠にも出会えたのですね。
それは何よりでした。
冬の上高地はずっと憧れの場所なんです。
素晴らしい景色を期待しています。
水澤観音寺のことが飛んでしまいましたね。
こんにちは。
はい。行きました。
今、帰りのバスを待ってます。
山とカメラの師匠は、あの写真のようにお元気でした。
また乗鞍でしばらく過ごされるそうです。
結局、山とカメラのお師匠に新島々まで送って頂きました。
ところで穂高も綺麗でしたよ。
明日は間に合いそうにないので、明後日から始めます
コメント有難うございます。
流石に信さん、元日から精力的にお出掛けですね。
takayanは今年なって、まだカメラを一度も触っていません。
寒い間はあまり無理をせずに、ゆっくりしておこうと思っています。
今日錫杖さんから、信さんが来られたとメールが有り、
元気な姿の写真も添付されてました。
冬の上高地の写真を楽しみにしています。
お早うございます。
元旦からノーテンキに徘徊しております。
寒い信州、行って来ました。
前日は寒い雪の晩でしたが、錫杖師匠の熱い思いを聞いて、私も汗をかくほどグイグイ呑みました。
上高地は天気がイマイチで非常に寒かったです。
錫杖さんに気を使って頂いて、ずいぶんと助かりました。
ただ写りの方は・・帰ってきて、また地団駄を思い切り踏んでます。
自分のがさつさが情なくなりました。
そのうち本文で猛省します。
コメント有難うございます。