
こんにちは、信です。
季節は小満の初候、第二十二候 蚕起食桑(かいこ おきて くわを はむ)です。
昨日は暑かったですね。前橋では何と34.2℃!
さいたまも31℃まで上がりました。初夏というより盛夏です。7月になったらどないになるんや、と心配します。
さて那須岳周遊シリーズもこれで完結。
中の大倉尾根を北温泉の上まで降りてきました。

緑深い登山道を降りて行きます。

両脇にシロヤシオ。

山ツツジや、ミツバツツジも出てきます。

沢のせせらぎ音を聞きながら降りて行きます。
陽が出て、木漏れ日の中を歩いたら最高でしょうね。

躑躅繚乱の登山道。
実は急坂だし、そこそこ荒れていて足元が覚束ないのですが・・

それでもカメラを構えずにはいられません。

荒れてます。

もう少し明るければ

これ以上ない風景ですが

でも足が進みません。

この辺り、前後左右、白、赤、紫。まさに躑躅繚乱。

これ以上、降りるのをやめようかと思うほど

見事でした。

でもあっと云う間の急坂。

堰が見えてきました。

少し崩壊した箇所もありますが

しっかり階段も整備されています。

降りてきてしまいました。

ちょっとした崖にミツバツツジ。

ここは新緑が綺麗でした。

北温泉への架け橋です。

北温泉の庭先は露天風呂になっています。実際、人が入っていました。
そこにカメラを向けるわけにもいかず、無難に山ツツジを・・

そこそこスリルのある橋です。

この流れは何本もの支流を束ねて、大田原で合流し暴れ川で有名な那珂川になります。

北温泉(北湯)です。
まだ時間もあったし、入りたかったですが入ると多分、そのまま泊まりそうなので断念。

緑が綺麗でした。

とりあえず北湯駐車場に行ってみます。

これは秩父で見たウワミズザクラですね。
花の形はサラシナショウマに似ています。これは美味しそうには見えませんが・・

緑深き湯の里。
こんなところに泊まって、地物で一杯やるのも良いですねぇ。。

駐車場に出てみると、そこは何と那須平成の森で見た「駒止の滝」観望台。
平成の森周辺はムラサキケマンの群生でした。

そのまま北湯入口バス停でしばしバスを待ちました。
待ってる時間はせいぜい20分足らずですが、通り雨が本降りに・・
ちょっと難儀をしました。
無事、那須塩原駅に着いて、早速駅前のレストランで一杯。

どうもMt.JEANSのバスはゴルフ場の送迎に回されているようです。


帰る時は雨も落ち着いて、那須岳も綺麗に浮かび上がりました。

家路に着くやまびこが入ってきました。

車内はガラガラ、もちろんこれから南下するに従って増えてきます。

この日は夕日が綺麗でした。
夕日に浮かぶ奥秩父の山々を見ながら帰宅。
家の周りでも、まだその余韻が残っていました。

さて次はどこへ行きましょう・・
個人的には財務省のクマさんのチェックが厳しくなりつつあるので、近場で奥日光あたりで九輪草見物といきたい
ところですが、まだ早そうだし。。
本当は湯沢から平標、仙ノ蔵あたりを歩きたいところですが。
嬉しいような、悩ましい一週間を過ごしています。
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます