
お早うございます、信です。
季節は進み11月霜月は立冬の初候、第五十五候 山茶始開(つばきはじめてひらく)になりました。
昨日は良いお天気だったので、少し遠出して新白河から天栄町、大内宿、南会津と廻ってきました。
特に天栄町の山中は、どこも真っ赤に紅葉していて、素晴らしい紅葉狩りドライブになりました。
その1/10も絵は残せませんでしたが、また後日、見て頂きます。
さて10月30日の白馬紅葉狩り紀行ですが、岩岳を出て五竜とおみのテレキャビンに乗ってALPS360展望台を目指します。
エスカルプラザからゴンドラ乗り場に行く途中

1

2
写り込みが出てしまいますが

3
五竜も良い色づきでした

4
ALPS360展望台から 五竜岳

5
大黒岳を挟んで唐松岳

6
八方の長大な尾根を挟んで白馬三山

7
真白き火打山

8

9
妙高山から飯綱山まで

10
正面は虫倉山と奥に四阿山

11
また28-300mmで五竜ズーム

12
こちらは白岳

13
大黒岳です

14
そして唐松岳

15
唐松岳ズーム
頂上山荘と牛首の岩稜が見えます

16
白馬鑓。手前の八方尾根には岳人が数人

17
八方尾根から顔を出す三山

18
孤高の火打山。
いつもこの山だけ、真っ先に真っ白になります

19
同じ頚城山塊 妙高山

20
高妻山・乙妻山

21
遠く浅間山

22
昨年も同じダイミングで来た五竜とおみ

23
昨年はそう云えば吹雪でした

24
遠見の麓まで紅葉は降りていました

25
五竜とおみのグリーンシーズンは翌10月31日で終了しました。
下る途中で

26
見難いですがニホン・カモシカです

27
ぶらりとスキー場に出てきたようです

28
2021年秋の信州白馬・紅葉狩りでした。
今回も最後までご覧頂き、有難うございました。
撮影日: 10月30日
撮影場所:白馬五竜・とおみ
それでは皆様、ご機嫌よう。
五竜とおみから眺める後立山連峰も素晴らしいですね。
何と言っても五竜岳が大迫力です。
長大な八方尾根と顔をのぞかせる白馬三山も素敵です。
唐松岳から五竜岳への岩稜は信さんも歩かれましたね。
遠見尾根の紅葉も素晴らしいです。
ニホンカモシカにも出会えてラッキーでしたね。
昨年の五竜とおみの風景も併せて拝見しています。
昨年は雪景色でしたが、今年の紅葉は一段と綺麗に感じます。
やはり良い天気で、日が差しているの事も好条件なんでしょうね。
冠雪のアルプスの峰々が大迫力で、望遠での圧縮効果でより一層力強く感じます。
16.17番のショットは、コントラストも高く、本当に綺麗に撮れてますね。
23〜25番の黄葉風景の色合いが素晴らしくて、見応えがあります。
日本カモシカに出会えたのですね。
だいぶ距離があったようですが、よく分かりますよ。
今年も素晴らしい秋の風景を楽しませていただき、ありがとうございました。
お早うございます。
昨年は吹雪のALPS360でしたが、今年は汗ばむほどの暖かさでした。
唐松岳から五竜は何度か歩いているので、稜線のパーツ一つ一つに思い入れがあります。
苦しい思いや、怖い思いをしたので、それが蘇るような気がします。
コメント有難うございます。
おはようございます。
この日はグリーンシーズン終了間際でした。
岩岳はまだアクティビティが多く、沢山の人が来ていましたが、五竜とおみは閑散としていて、植物園を歩く人も疎でした。
ニホンカモシカは前に群馬嬬恋で、車に乗っている時に目の前で見たのですが
カメラに収めることが出来ず、今回はやや遠目でしたが、残すことが出来ました。
コメント有難うございます。