goo blog サービス終了のお知らせ 

長い間「信の信州からの贈り物」をご覧頂き有難うございました。

引っ越し先検討中です。単身生活中に魅せられた信州の大自然や、関東周辺の自然と花々をぶらぶら歩きで発信しています。

2019年を振り返る(その3)

2019年12月30日 | 山紀行





お早うございます、信です。
昨日は素晴らしい快晴でした。

オオマシコを見に埼玉県民の森を目指しましたが、残念ながら途中で通行止め。
諦めて戻ってきましたが、後で聞いたら下の方に車を停め、歩いて登って見に行ったとのことでした。
オオマシコは来ていたそうです。残念です。


今年 2019年を振り返り、綴っています。3回目になりました。
9月7日の朝を迎えました。唐松岳頂上山荘にお世話になりました。

AM 5:20 唐松岳はご来光を待つ人でいっぱいです。


1






この日のご来光はイマイチでした。


2






これから五竜岳に向かいます


3






まずはすぐ隣の牛首の岩稜を越えていきます


4


危険地帯の詳細はこのページへ→ 晩夏の北アルプス 牛首岩稜を往く




危険地帯を脱してホッとしたところ


5







右手にずっと劔岳が見守ってくれます


6






その右手は毛勝三山


7






振り返れば唐松岳


8






歩いてきた道のり


9







圧倒的な存在感の大黒岳を越えました


10






白岳を越えれば五竜です


11





五竜山荘から頂を目指します
山頂はあの岩稜の遥か先


12






お隣の鹿島槍ヶ岳
その間に横たわる八峰キレット


13







ここは鹿島槍の展望台です


14







鹿島槍南峰の方から槍・穂高


15





五竜山頂から北側
唐松岳頂上山荘、白馬岳、小蓮華山が見えますが
唐松岳はその大きさに呑まれてしまいます


16






下って白岳からの五竜 金剛力士にお別れ


17





大遠見から鹿島槍カクネ里
2018年に氷河として認定されました


18





長い長い遠見尾根を歩き
PM14:50 地蔵の頭に着いた時は倒れそうでした


19






この時期は晴天が続き、翌週9月14日は越中有峰湖の折立から


20






昨年に続いて母なる薬師岳を目指しました


21





北アルプスの交差点、太郎平はガスっていました


22






この時は薬師岳稜線の薬師岳山荘に御世話になります


23







翌朝 AM 5:00行動開始


24






右手に槍。穂高を望みながら


25






振り返れば 満月に日本海 霞む霊峰白山


26






AM 5:40 登頂です


27






美しいご来光を拝めました


28






立山・劔と後立山


29






朝の差し込む日光が幻想的でした


30






下山して山荘前から


31





この時は黒部五郎まで行こうと思っていましたが
太郎平で腰痛のため断念しました


32



また課題を残した山行となりました。


それでは皆様、ご機嫌よう。


今日も16:00に連投です。時間があったらまた見て下さい。






最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (はりさん)
2019-12-30 09:17:56
おはようございます。
五竜岳と薬師岳どちらも懐の深い山ですね。
行程も長いですが頂上から見る景色は
どちらも最高ですね。
私も来年こそは頑張って登りたいです。
もう少し楽な山ですが(笑)
返信する
元気にご山行 ()
2019-12-30 10:34:22
はりさん>

お早うございます。
早いですねぇ、今年もはや残すところ今日と明日の大晦日だけになってしまいました。
今日は雨なので大人しく家にいますが
スーパーで買ってきた鏡餅を飾ったら
何となくそんな気分になってきました(笑)

来年は今年下見したみちのくの山々を
温泉とともに楽しんでみたいと思っています。
私も身の丈に見合う山に、楽しみながら登りたいと思います。
コメント有難うございます。

返信する
Unknown (takayan)
2019-12-30 20:16:03
こんばんは。
今日も素晴らしい山の風景が並びました。
また新鮮な気持ちでそれぞれの写真をじっくり拝見しています。
4番の写真を見ているだけで、足がすくみそうです。
takayanなら一歩も動けないと思います(笑)
今回も見事な山岳風景を見せていただきありがとうございます。
今日はお餅つきでバタバタしてました。
返信する
牛首岩稜 ()
2019-12-31 08:53:43
takayan師匠>

お早うございます。
牛首岩稜は誰もが足がすくむところです。
数年ぶりで五竜リベンジを果たせました。
錫杖さんの五竜編を見て、気持ちを新たにリベンジわ期していた山でした。
狙い通りの快晴で、暑く苦しい道のりでしたが
また財産が増えたと思っています。
来年もまたこんな山行が出来れば嬉しいですね。
コメント有難うございます。

返信する

コメントを投稿